![]() |
|||
![]() |
![]() |
自信をなくしたママ -- 2002/12/11 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして!10か月の男の子を持つ37才の者です。 昨年の1月に第一子を出産したのですが、出産入院中は母乳指導も 積極的に行われていたので、おっぱいを子供に飲ませていたのですが退院する頃に、なぜだか子供がおっぱいを吸わなくなってきたんです。それで退院後は母乳をしぼって、哺乳瓶でのませること 一ヶ月。私は、だんだんしぼるのもおっくうになり、ミルクに切り替えたのですが、同居している義理母がいまだに、母乳にこだわり何かにつけ、嫌味を言うんです。 母乳をやらなかったのは、根気がないからだとか・・・ 私自身、さほど母乳にこだわりがなかったので、抵抗なくミルクに 替えたのに、出産から一年近くたった今でも言われると、 この10か月、夜中でもミルクを作り、飲ませてきたこと全てが 否定されてるような気がして・・・自信失くしました。 義理母の言うことは聞き流そうと思っても、さすがにもう うんざりです。いくら、今のミルクは母乳に近いと言っても 理解してもらえず、もしも二人目が出来て、ミルクで育てたら それこそ何言われるんでしょうね・・・? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
自信をなくしたママ
-- 2002/12/11.. | ![]() |
![]() |
みなさん、あたたかい励ましのメ-ルありがとうございます。 主人に愚痴っても聞き流せ。の一言で、くやしさ一杯で、 泣きながら投稿したんです。 母親になれば、誰だって母乳が一番いいことぐらいわかってます。 確かに根気がない。と言えばそうかもしれませんが、いまだに、 チクチクとやられると・・・ わが子は産まれた時は2916グラムとさほど大きくなかったのに その後、どんどん大きくなり、10か月の現在、11キロです。 これまた義理母に言わせると、ミルクで太りすぎとのこと。 離乳食だってよく食べるのに、ミルクもとにかく良く飲むんです。 義理母いわくミルクは甘いから、よく飲むと・・・ ただ、助かるのは、わが子は、すでに、あんよをしてくれてること。ミルクでも、成長には問題ないと、つくずく思います。 ここ何日か、へこたれていましたが、また気を取り直し、 頑張ろうと思います。 みなさんの、あたたかいメ-ルに感謝です。 ほんとにありがとう! 今度、義理母に言われたら、一度けんかになってもいいから、 ガッンと言ってやります。(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
そらたん
-- 2002/12/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 嫁として、義母の嫌味こたえますよねー。私の場合義母が、紙おむつ反対派でした。妊娠中から おむつ縫うわよ攻撃がありました。勤めていた新生児病棟では、肌の弱い赤ちゃんは紙おむつにしていたので、アトピーで悩んでいたわたしは、赤ちゃんには質の良い紙おむつを使おうとかんがえていました。でも、義母は手抜きと受け取ったらしく、えーという感じ。積極的に文句を言う訳じゃないけど、忘れた頃にぽつ、ぽつ、と・・。うわ、まだいってるって感じでした。(笑) 私の友人も出産後、お見舞いに来た義母が、私に任せなさいと言う感じで、有無も言わさず乳房マッサージをしたそうです。ものすごく恥ずかしがり屋の彼女は、そのショックで、出つつあった母乳がピタっと止まったそうです。おかげで、一月も母乳を飲ませなかったそうですが、すくすく育って、いまや保育園のクラスでもダントツ大きい元気くんです。また、最近生まれた第2子には、義母の干渉がなかったらしく、たっぷり母乳がでたそうですよ。 母乳は確かに、利点が一杯あるけど、自信をなくしたママさんなりに、がんばって飲ませてあげたんだから胸を張っていいですよ。 これからも、がんばってくださいね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2002/12/10.. | ![]() |
![]() |
私の7才の長男はミルクで大きくなりました。今年生まれた長女も現在、ミルクです。 どちらも生後2ヶ月くらいまでしか母乳が出なくて、結局ミルクになりました。 確かに母乳は母親からの免疫などが含まれるすごいものです。 それになにしろ経済的! 初乳は大事なので最初のうちだけでも飲んでればそれで良いじゃないですか〜?できれば母乳で育てたいけど出ないなら仕方ないですよ。 私の母は私を2才まで母乳で育てた自信があったみたいで、長男の時出なくなった私に向かって「それだけしか出ないの!情けない。」と言い放ちました。すごいショックでした。実の母親に言われたんですからかなり落ち込みましたよ〜。 でも昔は粉ミルクも今ほど内容が充実してたものではなくて、評判も悪かったらしですよ。だから私達より以前に悩んでたママ達はさぞかしつらかったでしょうね。 母乳育児のアドバイスやマッサージ指導など積極的に取り組んでる保健センターもありますし、相談されるのもいいかもしれません。でもね、大切なのは子育て中、ママが笑顔でいられる事!そして抱きしめて愛情を注いであげていることが一番!ミルクの授乳中でも笑顔でいて下さいね。 お義母さんはきっと私の母みたいなんでしょうね。(笑)嫌味を言ってきても気にしないのが良いけど、今は昔と違いますよって言っても無理ですね。お子さんが大きくなるまでちょっとイヤかもしれませんが、成長したらきっとわかりますよ。変わりはないって。 ちなみに長男は特別大きな病気もせず、スクスク成長してクラスでも大きい方です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
芽衣
-- 2002/12/09.. | ![]() |
![]() |
自信をなくしたママさん はじめまして。 私も皆さんのおっしゃるとおり母乳にこだわる必要はないと思います。 私の場合は実母が他界しているので、出産時に夫の実家に里帰りし義母のお世話になったのですが、やはり義母が母乳にこだわって たいへんでした。桶谷式ではないのですがマッサージの人を探してきたりして。出産した病院では「ストレスで母乳が出ない可能性もある」といわれました。結局逃げるようにして自分の家に戻ってから、母乳も出始めましたが最初はミルクと混合だったので夜中の授乳などそれはたいへんでした。それも仕事に戻るために8ヶ月で断乳しましたが。 だからお義母さんにいろいろ言われる辛さとってもわかります。 やはり聞き流すしかないでしょうね。反論してもわかってもらえないと思います。 ももたろうさんやkusukoさんが書いていらしたように、私も母乳のよさを知ったので努力しました。でも、ミルクで育ったからといって成長や体の丈夫さになんら差はないと思います。出ない人は出ないし、事情があってミルクに切り替えなければならない人もいます。だから、母乳至上主義、というか母乳信仰みたいな考え方には少し反発を覚えます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2002/12/09.. | ![]() |
![]() |
私は「母乳こだわり派」です。 1歳7ヶ月の息子はいまだにおっぱいが大好き。 母乳についてはそれぞれの考え方や事情があるので、 決してミルクを否定するわけではありませんが、 知れば知るほど素晴らしいと思います。生き物って神秘。 だからといって、ミルクの子より母乳の子の方が優れているとは全然思っていません。 母乳育児をしていて一番感じるのは、 おっぱいをあげている時の幸福感、愛おしさ感は 格別なんです。 うまく言えないけど母乳でしか味わえない すばらしさがあります。 これはホルモンも関係しているようです。 おっぱいはごくごく短い間の「期間限定」です。 2人目のときはまた是非母乳にチャレンジしてください。 母乳については、病院以外でも相談にのってくれるところが いっぱいあります。 (私も桶谷式に通ってました) お義母さんにいろいろ言われるとストレスたまるでしょうね。 でも、自信をなくすことはありませんよ。 母乳を絞ってのませたりと、とても努力されたじゃないですか。 母乳がすべてではないですよ。気にしない、気にしない。 お義母さんと同居だと煩わしいこともある反面 良い面もいっぱいあると思います。子どもにとっても おばあちゃんが一緒にいるって、いいことだと思います。 都合の悪いことは聞き流して、いいところだけ利用しちゃいましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2002/12/08.. | ![]() |
![]() |
やれやれ、困ったお義母さんですね。 だんな様の協力は仰げないのでしょうか? あとは、kamomeさんのおっしゃるとおり、柳に風と受け流す(あくまでまじめに聞いてる振りして)しかないのでしょうね。 自信なくす事なんてないですよ。一生懸命やってるんだから。 ただ、母乳のことは、できたらお勉強されることをお勧めします。私自身、ミルクで育てられた子ですし、妊娠する前はこだわりなかったのですが、いろいろな本を読んでいるうちに母乳ってやっぱり大したもんだということがわかりました。今、7ヶ月の初産婦ですが、できる限り母乳で育てたいです。何らかの原因でうまくいかなくなっても、しかるべきところに相談に行けばまたうまく母乳育児ができるようになるケースも多いみたいですよ。 特に有名なのが「桶谷式」で、全国各地に相談室があります。 でも、たとえ母乳がよいのだとしても、お義母さんの態度は問題ありますよねぇ。他の方の言うとおり、母乳がでなくてストレスためるより、ミルクでも愛情かけて育ててあげれば大丈夫ですよ、きっと。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
シノワ
-- 2002/12/08.. | ![]() |
![]() |
お姑さんには自分の意見をなかなか通せないだけにつらいですよね。でも母乳にとことんこだわる必要はないと思います。私が娘を産んだ病院では、母親の食べ物が母乳に影響するので、ミルクの方がかえってアレルギーの心配がないとも言われました。子育てはとにかく母親の精神状態が一番だと思うので、お子さんが健康で問題がないのなら、母乳かミルクかで頭を悩ませる必要は全然ないと思いますけど。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたろう
-- 2002/12/08.. | ![]() |
![]() |
大変ですね。同居しているとそのしつこさから逃げられませんよね。いくら我慢しようと思っても、くだらないことを聞き続けるのは、つらいと思います。 でも、やっぱり無視するしかないと思いますよ。 ミルクで育って立派になった人の例とかをお義母さんに見せたりするのはどうでしょうか。ミルクでも別に何の問題もない!と証明するのです。 ただ母乳に関しては、わたしは肯定派なので、次のお子さんができたら母乳にもう一度挑戦されたらどうですか。ミルクよりお金もかからないし、しかも夜中の授乳がラクですから。それに、お義母さんの嫌味をきかなくてすむでしょうし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるまる
-- 2002/12/08.. | ![]() |
![]() |
そりゃ、母乳の方がいいと思います。出るものならその方が絶対にいいって。だけど、どうしようもないことってありますよね。 私も今、3歳と1歳4ヶ月の2人の子の母をしています。私は初乳こそなめさせた(?)ものの、結局出そうで出ないおっぱいだったので、早々にミルクにしてしまいました。母乳の方が経済的だし、自分も産後に痩せやすくなると思って期待していたんだけどダメなものはダメでした。 主人もおっぱいばかりがいいともいいきれないといった意見の人だったのでそれに救われた感もありますが、それでも2人の子供達は他のお子さん達にくらべても健康も発達もなにも劣ることなんてありません。 出ない出ないからと悩んだりしてストレスを溜めるよりも、自分流でいいと思います。 自信をなくしたママさん、ミルクだってりっぱに育ててきたんですもの、自信を取り戻してください!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kamome
-- 2002/12/07.. | ![]() |
![]() |
自信をなくしたママさんこんにちは 昨年1月に3番目でも長女を産んだkamomeといいます。 3人とも母乳ではないけど、母乳育ちの子となんら変わりません 長男と長女は10ヶ月で歩いたし、次男は5歳だけど読み書きも出来るし最近は漢字も読み始めました。8歳長男はそろばん六級です。なんかおちこぼれてますか?それぞれ性格、体格、性質、全部違いますよ。 私のお友達でも3人母乳で育てたよんと言う人達いますが、3人三様で体弱いのもいれば丈夫な子もいるし、いちがいに母乳だから丈夫とはいえないです。もともとの体質が決めてのようです。 母乳の子は頭が良いと言うけど、じゃあうちの子がよその子より すごく劣るかといえばそんなことはありません。 母乳のよさもあるけど、頭良いとか体が丈夫とかどのくらいの統計とったものかも定かではないものですよ。ちなみにDHAはサプリメントでとらなくっても足りてるんですって。(本当) 母乳じゃないと愛情足りないってこともない。抱いておんぶして 「ありがとう愛してる」と思っているお母さんの気持ちは子供達は分かっています。 自信を持って子育てしましょうよ。おばあちゃんは昔流だと思って「はいはい」と言って言い訳せずやり過ごすのが一番です。私は面倒くさいので「ハイ、ありがとうございます。」とかいつもいって本当は聞き流してます。(お年寄りの繰り言につきあって疲れたくないので) 不力でね(肩の力を抜くの意) | ![]() | |