![]() |
|||
![]() |
![]() |
kennko -- 2002/05/17 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。妊娠14週の37歳子持ち(5歳男)です。ずっと二人目ができなくて、あきらめていたのに思いもかけずに授かりました。とてもうれしい反面、切迫流産になったり、年齢的な不安があり、そんなときにこのサイトを知り、励まされていました。 羊水検査のこともこのサイトでのいろいろな意見を参考にしたり、実際に受けた友人の話を聞いて、納得した上で、先日大学病院に問診に行って来ました。 実際に問診に行ってみて、検査にとても不安になり(いただいた資料に検査内容が詳しく出ていて決して安全な検査ではないと脅しているようなものだった)、先生も 「あなたの年齢ではダウン症児の生まれる確立は200分の1で、検査で流産する確率は300分の1です。どうしますか?」 というような感じでした。ここの病院は、あまり羊水検査に肯定的ではないのだろうなと感じました。 検査まで2週間あるので、とりあえず予約して(キャンセルはいつでもかまいませんとやさしかったので)帰ってきました。 検査自体も不安だし、だからといって検査を受けないでこれから不安を抱えたまま過ごすのも胎教に良くないし、悩んでいます。 実際に受けられた方がいらしたら、検査の様子と、その後の過ごし方についてを伺いたいと思って投稿しました。 検査資料では日帰り入院という事で、当日と次の日はなるべく安静にしてくださいとありました。5歳の幼稚園児がいるので、安静にもしていられなく、そのことで流産につながったらとても後悔するし、実際2日位の安静で日常生活に戻れるのかも心配です。 もし教えてくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kennko
-- 2002/05/16.. | ![]() |
![]() |
たこやきさん。ありがとうございました。 たこやきさんのお話を読んで、それから普段通院している先生に不安をぶつけてみました。 「検査をする前には必ず最悪のリスクも患者に伝えるのが義務であり、その説明は必要なんです。」 「自分もその検査にかかわったことがあるけど、そんなに不安がる検査ではないですよ。ただ、流産ということが時には発生するのも事実なんです。」と説明してくださいました。 検査まであと一週間ですが、検査やその後の状態についてももう少し納得できたら、検査をうけるつもりです。 どんな結果になっても自分が後悔する事のない妊娠期間を送ります。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たこやき
-- 2002/05/14.. | ![]() |
![]() |
まず、検査当日の朝入院します。私の場合は病室にエコーやら、その他の器具を運び入れ、病室で羊水を取りました。 何かあった時の為に、点滴を確保し(生理食塩水)、それからおなかを消毒します。ここからは,ドクターも清潔の条件下での作業になります。エコーもおなかに当てる部分は、滅菌された膜で覆い、 エコーの画像を見ながら針の刺す位置を決め、まず表面麻酔の注射をします。(歯を抜く時の注射と同じ)そして普通の注射の針より 少し長めの針をゆっくり刺します。20ml程ゆっくり羊水を取ります。痛くはありません。すぐに終わります。針を抜いた所を再度消毒しバンドエイドをはっておしまいです。それから2時間横になったまま安静です。その後、もう一度エコーで赤ちゃんの様子を確認して異常がなければ退院です。多分抗生剤と、張り止めの処方が有るかと思います。当日はなるべく安静にし、シャワーのみ可。次の日からは特に異常がなければ、普通の生活が出来ます。(私は仕事に行きました)ただ、針を刺した部分が青あざになり、少しつっぱったような痛みがありました。数日で消えましたが。。 病院によって違いが有るかと思いますが、必要以上に怖がることはないと思いますよ。ただしリスクが全くないとは言いきれません。 わからないこと、疑問は何でもドクターに聞いてみたほうが良いですよ。 | ![]() | |