![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぶんぶん -- 2002/05/28 .. | ![]() |
![]() |
現在、妊娠5週目です。 結婚7年目で、特に不妊治療も受けていなかったのですが、突然、妊娠が発覚しました。(基礎体温はつけていました) 初めての妊娠ということもあり、期待と不安がいっぱいです。 今、途上国に在住しているということで、インターネットが唯一の情報収集手段です。専門の日本人のお医者様が近くにいないし、まだ内診もエコーも受けておらず、どんな状況なのか全く分からない状況です。良い情報も悪い情報も同時に入ってきて、ドキドキのしどうしです。 みなさんも同じような期待と不安をかかえていらっしゃるようなので、私も頑張ろうと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
osita
-- 2002/05/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。智子さんのおっしゃる通り、日本の医療は様々な情報をみていると、きめこまかい、至れり尽くせりって感じですね。 私は、不育症、子宮筋腫、高齢初産(38歳です)と3重苦??の妊婦(22W)ですが、お医者さん自体が、「年齢?関係ないよー、今はあなたぐらいの歳はあたりまえ」「筋腫は、監視してるから問題があればすぐ手を打てるよ。」「不育症は、治療が今の所うまく行ってるから心配しなくていい」とおおらかなので、私も乗せられてゆったり構えています。きっと日本のいろんなページで情報を仕入れていなければ、ノウテンキ妊婦していると思います(でもよく考えると、先週まで自宅安静で外出もままならず、でした)。 しかし、備えあれば憂い無し、情報はあるにこしたことないですよね。インターネットは本当に頼りになりますよ。不育症のことを理解できたのは、日本の様々なホームページのおかげでした。こちらのお医者さんに、用語を紙に書いてもらい、それを頼りに検索しまくりました。反面、日本の方々の受けている検診のきめ細やかさと、こちらの大雑把な?ものと比較してしまい、ほんとに大丈夫かと不安になることもありました。でも、どうにかなってますよー。 日本人のお医者さんがいなくても大丈夫、人間の体だから、人種が違っても、基本的には同じもの、ってな開き直りで乗り切りましょう。知りたいことは、インターネットで情報ゲット、です。 私は、こっちで産むって決めたからには、現地のお医者さんを信頼して、全てお任せする気持ちでいます。現地の人はちゃんと出産しているのだから、私もできるわよ、って思います。私たちの母親の世代には、エコグラフもなかったことを思えば、(その前の時代は言うに及ばず)大丈夫ですよー。 不安を乗り越え、精神的にたくましくなってベイビーを迎えることができるような気がしています。 ハッピーな気持ちがお腹の赤ちゃんにも一番いいみたいだから、お互いに体と心をいたわりながら、がんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
智子
-- 2002/05/26.. | ![]() |
![]() |
はじめまして!そして妊娠おめでとうございます。(*^o^*) 私も36歳で現在妊娠36週目、始めての子供がお腹の中にいます。 実は、私も海外在住での初出産。 私も特に妊娠初期の頃は、初めての妊娠という事もあり、いろんな情報に戸惑い、日本とは違うシステムの中での妊娠をとても不安に感じていました。 私が色々な情報を得て感じたのは、日本は出産に対する考え方、設備、衛生面、全てに関してとてもキメ細かい、というか悪い言い方をすると神経質過ぎる面があるのでは、という事。日本を基準にしたら海外では出産できない〜と思い、今は開き直って(笑)アバウトなこの国でのシステムに身をまかせてます。 異国での初出産、お互いに頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クッキーモンスター
-- 2002/05/25.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も、36歳にして初めて妊娠いたしました。 5週始めで、このまま順調に妊娠を継続できたなら、来年1月に出産予定です。 まだ、超音波で小さな胎のうが、見えただけで、正常な妊娠であるかどうかは、2週間後にわかるそうです。 情報が多いと、いいこともあるし、悪いこともありますね。 さらに、歳を重ねたことで、準備できたものもあるし、リスクも心配しなければいけない・・・・ 何が起きても、自分の判断で進めて、いかなければいけないんだなと思っています。 でも、やっぱり、おなかの赤ちゃんのことになると、嬉しい反面不安で、頭の中が、いっぱいになりますね。 私も、夫の仕事の関係で、去年、この街(といっても、日本国内だけど(^_^;)に引っ越してきました。 地元の産婦人科病院の情報も少なくて、試行錯誤の繰り返しです。 今後も、いろいろお話ができるといいですね。 | ![]() | |