![]() |
|||
![]() |
![]() |
ヤスホ -- 2002/05/29 .. | ![]() |
![]() |
皆さん自治体の母親学級に参加していますか? 私は五ヶ月の時,一回参加しました.保健師さんのお話でとにかく「お友達作り」の大切さを何度もお話していました。(産院の助産師さんも同じ)。同じ位の週数の悩みを打ち明けられる妊婦仲間の必要性は私もよくわかります。母親ひとり育児に思いつめて,ノイローゼでもなったら大変なのもわかるけど… ただ自分は性格的に、初対面の人達といきなり「お友達作ろう」といわれるのはプレッシャーです.(年齢もひとまわり以上違うし) 私のような人付き合い下手でないプレママの皆さん、身近に悩みを言い合えるニンプ仲間いますか?母親学級で仲間作れましたか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ふぐこ
-- 2002/05/29.. | ![]() |
![]() |
35歳で不妊治療を経ての初産、もうすぐ2歳の女の子のママです。母親学級に行きましたが、その頃は私も他の皆さんも友達をつくろうという気が希薄で、友達、できなかったです。気になったことは先生に相談して、それで済んでいたように思います。むしろ出産してからの病室などで親しくなる機会が沢山あるので、こちらに賭けてみては。私はひどい引っ込み思案だったのですが、娘が生まれた途端社交的になり、同じマンションで赤ちゃんづれの人に話しかけたり、公園にでかけたり。ヤスホさんも子供が生まれたらきっと自然に友達ができると思います。今は無理して友達をつくらなくても大丈夫だとおもいますよ。どうしてもお友達が欲しいのなら、やはりこちらから気さくに話しかけるしかないかもしれません。でも相手が体調が悪かったりしたらすげなくされるかも。妊婦友達がいる人は幸運だと思います。そしていないことは普通のことだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ヤスホ
-- 2002/05/29.. | ![]() |
![]() |
今読むとキレ気味の私の投稿に答えてくれて本当にどうもデス。 私も来年から上手く行けば保育園にお世話になるわけだし、知人に先輩ママもいるわけだし、こうやってあちこちのホームページに参加すれば相談に乗ってくれたり情報等々わかるわけなので,キレずにやっていこうかな,と思えるようになりました.第一キレてたら、胎教によくないですものね. 返信してくれた皆様,どうもありがとうゴザイマシタ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めるも
-- 2002/05/27.. | ![]() |
![]() |
私も友達を新たに作るのはあまり得意な方ではありません。 現在6ヶ月でまだ一度も母親学級なるものは参加していないのですが、私の住んでいるところの自治体の母親学級は平日で、現在働いているので、残念ながら参加できないのです。また、病院の母親学級は、出産まで2回程あり、これは土曜日(&義務)なので参加しますが、だいぶ先。 なので、私もニンプ友達は現在いません。確かにニンプ友達はいないよりいた方がいいかもしれませんが、私も高齢出産(初妊娠)でまわりの友達は出産を経験している友達が多いので、不安があるときはそういった友達に、会わなくてもメールとかで相談したりしてます。 私の勝手な意見かもしれませんけど、無理してニンプ友達作る必要はないんじゃあないでしょうか?(それがプレッシャーになる方がよっぽど胎教に悪い気がする)そうじゃなくても、これから先、保育園や幼稚園でママ達とつき合っていかなければならないのですから・・・。 あと、年齢のことは全く気にする必要はないと思います。若いママさん達だって、こっちの年齢がいくつだろうと気にしちゃあいないハズです!もし気になるのであれば、次回のクラスは年が近そうな人のそばに座るとか・・・。(席って決まってるのかどうかわかりませんが) もし、ご自分で必要と考えるのであれば、いろんなサイトを探してまずは地域の近いニンプのメル友を探してみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなー
-- 2002/05/26.. | ![]() |
![]() |
保健所の母親学級に6ヶ月の時参加しましたが、皆さんキャピキャピお肌つるつる…で場違いな感じでした。 私は体外受精で妊娠して初期に出血があったので妊娠の経過に多少の不安があり、積極的にお友達を作るよりむしろ不妊治療で妊娠した人と情報交換したいなと思っていました。それに、もし地元で知り合い を作ってその後流産などのトラブルがあったら(昨年流産したので)精神的に立ち直れないような気がして母親学級でも他の妊婦さんに自分から線を引いちゃったのかもしれません。今は経過も順調なので、妊婦友達も欲しいな…と思い始めていますが、なかなかそういう場はなくて残念です。今は実家の母親とネット で知り合った人、妊娠する前から付き合っている友人に話を聞いてもらっているくらいです。 多分、出産する病院でも入院中に知り合いが出来るだろうし、乳児検診などで母親学級に来ていた顔見知りとも再会すれば、そこでもチャンスがあるだろう、と思います。 私も初めて会った人といきなり意気投合できるタイプではないので、ゆっくり仲間作りができればいいと割り切っています。育児に関して気軽に話し合える人がいた方がきっと気晴らしになると思うので。 でも、公園デビューだけは今から気が重いな…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kennko
-- 2002/05/26.. | ![]() |
![]() |
私は31歳で長男を出産するときに母親学級に行きました。(今は37歳で二人目妊娠中です) 参加して良かった事は、妊娠・出産についての知識を得られる事。本を読んでもわかりますが、ビデオなどを見て出産シーンにちょっと感動。 2回目ぐらいで保健婦さんから友達をつくるようにと半ば強引に住所でグループ分けをされて自己紹介などをした覚えがあります。 現在付き合っている人は一人もいません。 出産直後は集まったりもしましたけど、家が特に近い人もいなくて、わざわざ集まってもやはり自分で気が合ってお友達になった人ではなかったので、自然消滅してしまいました。 それよりもご近所で知り合った人たちと過ごすことが多くなりました。公園などで知り合って中には気が合う人もいて、すれなりに楽しく過ごせました。(もちろん気が合わない人もいるけど、そういう人とは自然に友達にはならないよね。) 現在は引っ越してしまいましたが、この方たちとは今でも交流があります。 いつでもどこでもお友達は出来ます。無理して気が合わない人とお付き合いしても、それは友達がいない事よりも苦しいですよ。 母親学級で出来なければ公園で。公園でできなければ、幼稚園で。笑顔と挨拶をかかさず細かいことは気にせず楽しく過ごしているだけできっとお友達は出来ますよ。がんばれ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たらぴ〜
-- 2002/05/25.. | ![]() |
![]() |
私の体験談ですが、お話しますね。 現在4歳の長男を出産する時に、近所に若い人が少なかったこともあり、気分転換に「母親学級」に参加しました。 計4回参加して、4回目に初めてお話をした4人と意気投合し、いまだに仲良くお付き合いしています。 妊婦時代の友人と言うのは、まだ子供が絡んできていない分、自分の都合だけで選べますよね。子供が大きくなってからのママ友とは全然違いますよ。 その違いは、子供抜きでも楽しくお付き合いできること、かな? 子供を通じてのママ友は、多少気が合わなくても、子供のためにお付き合いしている面もありますし・・・ 無理して友達を作る必要は無いと思いますが、一人でもいいので気の合う妊婦さんを見つけて欲しいですね。 初めての不安一杯の育児をする時、その友人がものすごく支えになってくれると思います。 子供が出来て、一番のメリットは、友人が増えたことです、私は。 この年になって、新しい友人が出来るなんて、なかなか無いですよね。 楽しい妊婦生活を送って下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙里
-- 2002/05/24.. | ![]() |
![]() |
私の場合、結婚して引っ越して来てお友達が出来ない中での妊娠です。病院の母親学級に行きましたが、やっぱり年が離れているし、出産は実家に帰るので、入院中のお友達も出来ないし...でも、いろいろ相談できる人が欲しいなぁって、模索中デス。 | ![]() | |