![]() |
|||
![]() |
![]() |
cherub -- 2002/06/21 .. | ![]() |
![]() |
近所の子供達のことで死ぬほど悩んでいます。 ここの子達はよく言えばおおらか、悪く言えば勝手放題。今の時期なんて明るいので夜7時頃まで外で遊んでいます。自分の家ならまだしも、オープンタイプの我が家のエントランスで力いっぱい遊んだり、家にボールをぶつけたりしていました。お花はちょくちょくつぶされるし、掃除道具は壊される。郷に入っては郷に従えとは言いますが、最低限のルールは子供にも守って欲しいと思い、「お花を見たりする分には入ってきても良いけど、ボールはぶつけないで」とそっと言ったところ、親達にも子供達にも大反発を受けました。こちらから挨拶しても無視するお母さんも出てくるし、カーテンが開いているのをチェックする子供が「開いてる!見られる!」と大声で怒鳴ります。悪い事しないなら気にしないでいいのに。 年配の方に相談すると「子供が出来れば気にならなくなる」とのことですが、不妊治療中の私にはすごーーーーーくショック。それにもし産まれたら、私は自分の子にそんなことさせないつもりです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
cherub
-- 2002/06/21.. | ![]() |
![]() |
私の説明が短かったので誤解されたようです。 kamomeさんは大丈夫。子供がイタズラしても、貴方みたいに子育てに真剣に取り組んでいるお母さんが、腰が痛くなるくらいいつも謝りに来てくれたら、「躾していない」なんて思いませんよ。私だけでなくみなさんそうではないでしょうか?私だったらそんなに謝られたら恐縮してしまいます。 はっきり言って、私は一度も「いつもエントランスで騒いでごめんなさい」とか「お花をつぶしたそうですね、すみません」なんて言われたことないです。始めに書いたように、お母さんにまで無視される始末です。 kamomeさんの言うとおり、子供は親の思うとおりに育ってくれません。私は実家で2人の姪と暮らしていましたし、母がボランティアで子育てに悩むお母さん方のために自宅を開放して交流のための部屋を開いていたので、自分では産んでいなくても多少知識はあるつもりです。 きっと子供はお母さんに「何も悪い子としていないのに、怒鳴られた」みたいに話しているんではないでしょうか。そういうこと、子供ってする場合があるんです。特別じゃないです。母親も見抜くのは大変!だから、自分の子供を信じるのは一番大切ですが「本当にそうなの」と、ちょっぴり考えることも大切です。 少し前から子供にまで「子供がいないくせに」何ていわれるようになりましたが、何も知らない子供がいきなりこんなこと言うなんて・・・家で親御さんがそういうことを言っているんじゃないかと疑いたくなります。 「たかが子供の言うこと」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、子供が大好きなのにすごく欲しいのに、結婚して5年10年出来ない人間には、グサリときます。愚かなことと思えるかもしれませんが、当てつけに死んでわからせてやりたいとまで思いつめる夜があることを、忘れないで下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
cherub
-- 2002/06/20.. | ![]() |
![]() |
みなさんどうもありがとう。 私も自分は間違っていないとは思っているんですが、周囲の力に圧されているんです。 でも何を言っても無駄な親子達には、私が子供を産んでまともに育てることでしか、わからせる方法がないかもしれません。 2002サッカーワールドカップ日本代表の戦いは終わりましたが、私はこれからも理不尽なことや筋腫・不妊と戦わなければなりません。滅茶苦茶な連中のことは気にしないのが一番ですが、それが無理なら逆にそれをエネルギーにして、燃える闘病生活にしたいと思います。 これからもよろしく! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kamome
-- 2002/06/20.. | ![]() |
![]() |
うちには3人子供がいます。子供達もたくさん遊びに来てくれます。それで思うことは、子供は集まると親のいいつけを忘れてしまうと言う事です。(小学生、幼稚園児)でも、1人1人の時は挨拶もちゃんとできるし、他所のおうちの冷蔵庫も開けないし、トイレ借りていいですか、とかいえるんです。 外遊びは盛り上がるので特に忘れてしまうんだと思います。なので親の躾がとか言わないで下さい。ほとんどの親御さんはちゃんと 躾しようと思って育てていると思います。 子供が大人の思ったようになるということはありません。子供にだって自我もあるしわがままだって通したい。まだ前頭葉が未発達な子供、大人が何度も叱ってあげる事が大切だと思います。 それとみんなにまとめて言うより1人1人に注意したほうが聞くようです。子供に分からせるのは本当に大変です。 「子供が…」の意見はたぶん、子供って言うのは言う事聞かない けだものと同じだと言う事が理解出来るようになるからだと思います。口の聞けるけだもの ご近所の方も本当は私と同じでこどもに口をすっぱくしていっているんだと思います。でも本当に言う事きいてくれないんですよ。 信じられないかもしれませんが。 うちの母は天真爛漫でいいじゃないとかいうが、いつも頭下げてばかりで腰が曲がりそうです。これが実態なんではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パオ
-- 2002/06/18.. | ![]() |
![]() |
ご近所の親御さんも、「子供が出来れば気にならなくなる」って 言った年配の人も、常識なさすぎ!!子供だってちゃんとルール を守って、社会で生きていかなきゃいけないし、ルールが把握 できていない子供に、ルールを教えてあげるのは当たり前。ご近所 さんがなんと言っても、ぜっーたいcherubさんが正しいと、私は 思いますよ。 子供が悪いんじゃないのよね、親が悪い!「それは、いけない事 何だよ」って教えてあげなきゃいけないのに、「おばちゃんが、 怒るからやめなさい」って諭したり、自分の子供が注意された 事を、根に持ったり。公共の場所で自分の子供が明らかに他人に 迷惑をかけるような事をしているのに、しらーん顔している、 お母さんが多い、多い。(結構、お父さんは年齢問わず、すみま せん、とか言ってくれるけどね) そりゃ、子育てって大変でいちいち小さなことにまで気が回らない って言うのもわかるような気もするけど、「私の子供は、世の中 すべての人も、無条件で可愛いと思ってくれている」なんて 思うのは、親としての責任がなさすぎだと思います。 私は、今5ヶ月です。cherubさんと同じく、自分の子供には 他人に迷惑をかけるような事をしないように、うっかりして しまっても、何が悪いのかちゃんと説明してあげれるように、 そして、迷惑をかけてしまった人には、素直に「ごめんなさい」と いえるように、育ててあげたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kennko
-- 2002/06/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!そういう子供達には本当に頭に来ますよね。 何よりもしつけをしていない親にむかつきますね。 私は子供はいますが、同じ立場だったら頭にきて文句いってます。 当然ですよ。子供だからってなんでも許されるわけではないです。 ただ、悲しいかな「子供のすることだから」と言って取り合ってくれない親も多数いるのは事実ですね。 息子は幼稚園に行っていますが、考え方の違う親御さんにしばしば遭遇しています。のびのびとわがままを勘違いしてるんじゃないの?って思ってしまう方や、勉強などを幼稚園からさせているのに、そういう方のお子さんのなかには勝手に他所の家の冷蔵庫をあけてしまう子どもがいたりとか・・・・。 小さい頃は勉強よりも大事な事がたくさんあるのにねと思ってしまいます。 マイペースでこれからも許せない事は叱ってもかまわないと思いますよ。そんな子供の親に無理して好かれる事はないしね。 私も子供の友達にも平気で叱るので、ちょっと子供達にはビビられていますが、こんな世の中一人くらい口うるさいおばさんがいてもいいかなって勝手に納得しています。 他人と言う事なんかに惑わされずに頑張ってね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらすぷ
-- 2002/06/18.. | ![]() |
![]() |
なかなか大変な環境のようでお気持ちお察しいたします。 それにしても、ちょっと今の親御さんってヘンな人多くないですか? cherubさんの要求する(という堅苦しいものでないにしろ)内容が そんなに度を越したものではないと思いますし、むしろ、あたりまえの事をお願いしたに過ぎないとワタシは感じます。 子供らにしてみれば、「うるさいオバチャンだなあ」というのは有るかもしれませんが(これは古今東西変わらずでしょうけど(笑))どうしてその親までもが反発しなくてはならないんでしょうね? このへん、今、よく見る親の子に対するヘンなシツケ(?)の甘さの現れだと思うのです。 コドモに最低限の社会のルールを教えるのは親の義務ですし、それは「周りの人が煩いから守りなさいよ」という独り善がり的な注意の仕方では、コドモはいつまでたっても「自分たちが気を付けなければならない」という意識が芽生えません。 言っちゃあなんですが、コドモはある意味、動物と同じですから。 傍若無人な大人に成長させないためにも、教える側がきちんと教えないとケダモノのままなんですよね。 こうした事例は例え、cherubさんににお子さんが居ようが居まいが、まったく関係ないことです。 ワタシにはコドモはいますが、それでもこうした親御さんの振る舞いは理解できません。 というか、まったく別の土俵で論じられるべき事柄です。>子供を持てば判るわよ発言 のびのびと育てるというのと放任とはまったく違います。 地域で生活していく上で、近所といい関係を持続させる為には やはり最低限のルールはゼッタイ必要です。 今まではそれが、ちゃんとあたりまえの事として人と人との間に 存在し、お互いが注意しあってきました。 自分も含めてですが、もう一度コドモをもつ親は自らを省みるべきだと感じています。 ガキんちょどもはともかくも、そのヘンな親御さんたちに負けないで下さいネ。ワタシ達はcherubさんを応援してます♪ | ![]() | |