![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひ弱なママ -- 2002/08/12 .. | ![]() |
![]() |
グリーンさん、お元気ですか? 15日夕方、病院から電話があり、「羊水検査の結果、正常でした」との報告を受け、今日(17日)、詳しい説明を聞きに行ってきました。 まず、染色体の並んだ写真を見せてもらって、数や形に異常がないことを説明されました。 「浮腫があったことでなにか染色体以外の病気の可能性はありますか?」と質問すると、「心配する必要はないでしょう。」と言われ、「もともと胎児は5〜6週くらいには魚のようにえらがあって、そこにリンパ液がたまっています。そして、だんだんに流れが出来てきて人間に近い形になっていくのですが、流れが悪かったりすると、今回のように10週くらいまで残ってしまいます。それで染色体の異常を疑った訳ですが、この通り、染色体に異常はない。そして、現在では浮腫も見当たらない、と言うことは、流れが出来るのが遅かっただけだから、浮腫があったことをそれ以上、心配することありません。」と説明していただき、ほっとしました。 私の場合、グリーンさんよりも大きな浮腫(7mm)だったので、すごく心配していましたが、よい結果がでました。 浮腫が見つかった10週から、羊水検査の結果が出た17週まで、(特に羊水検査を受けるまで)、赤ちゃんはおなかの中で死んでしまうかも知れないと思っていたので、精神状態は不安定で、妊娠した喜びも消えてしまっていました。だから、赤ちゃんに話しかけてあげてませんでしたし、つい、イライラして子供にあたってしまったことを反省しています。これから生まれるまでの約5ヶ月、どんどん、おなかの赤ちゃんに声をかけたり、上の子供を可愛がりたいと思っています。 グリーンさんの羊水検査も、そろそろですよね。 よい結果が出ることを心よりお祈りしています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
くりまろ
-- 2002/08/12.. | ![]() |
![]() |
皆さんこんにちは。 以前、羊水検査を受けるかどうかで悩んでいたくりまろです。 明星さん、ご意見ありがとうございました。 ひさびさこちらを覗いてみると、色々な論議が飛び交い 物議がかもしだされていて驚きました。 あれから結局検査は受けていません。 こちらのサイトの海さんという方の書き込みを見て 自分の気持に踏ん切りがついたからです。 だれしも母である前に一人の人間として色んな人格を持ち 価値観を持ち、当然ながら皆とは違う訳ですよね? 誰の意見が正解だとか、間違えとかではなく、 色んな方の意見をいただける事によって、 自分自身が判断してゆくべき事だと思います、この問題に限らずに。 なので同じような境遇の方、そうでなくても同じ事柄を考えていらっしゃる方、色んな考え方や思い入れがあって当然ですよね。 現状、今だかつて無いほど情緒不安定な状況(たぶん妊娠によって)の私にとっては、冷静に物事を判断しずらくなっていて 誰かに肩を押して欲しかったのかも知れません。 そうして、やっぱり悩みぬきましたが 後悔する事は止めようと・・・反省はしても後悔するような事はしないで生きてゆこうと確信できました。 母ではなく人間として自分自身のポリシーであると(ちょっとクサい??) 受けるか受けないか、どちらが後悔しない出来事なのかと言うと やはり人によって考え方が違うので、私も受けなかったのが正解だとはいいません。ただ、それが間違えであっても後悔しないでしょう。自分は、もう、決めたから。 とか、いいつつ、後でうじうじ悩んだりするのかも・・・。 そんな時、やはりこちらのサイトにきて、励まされたり更に悩んだりするのでしょうね(笑) 何だか駆け込み寺のようですが それでも皆さんの貴重なご意見やこのサイトの存在が 妊娠・出産にあたって、きっと多くの方の糧になっていると思います。そうじゃなきゃ誰も参加しないでしょ? どんなご意見もありがたく拝聴させていただきたいと思います。 人間だもの感情論もあるでしょう。 又、冷静に客観的なご意見もアリでしょう。 すべてを否定からでなく、肯定から始めてみると 誰も傷つかないのでは?と、感じました。 「思うように行かないもの」だからこそ人生は楽しいんだと。 こんな余裕が出てくるのも高齢出産のメリットかも、と 陽転思考で後の妊娠ライフ、頑張りますね〜。 皆さんも一緒に頑張ってゆきましょうね!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2002/08/06.. | ![]() |
![]() |
出産、おめでとうございます! お嬢さんの誕生、心からお祝い申し上げます。 元気に成長されることをお祈りしています。 暑い中、病院に通われてることと思いますが、体調に気をつけて ください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
むう
-- 2002/08/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 退院後初めての投稿です 相変わらず胎児の浮腫と染色体異常の問題、そして羊水検査と様々な考えと方向へと広がっているようですね 私は浮腫が見つかり羊水検査を受け異常無しの結果をいただき、でもその後も胎児が小さいと(成長が悪い)指摘されつづけて臨月まで迎えました 結果、2100gの女の子を出産しました でも心配していた通り心奇形「重度の心臓病」を持って産まれました 今まで妊娠中にあれほど悩み涙を流し覚悟していた分、きっと周りが思うほどショックは大きくはなかった気がします それだけ強くなっていたのでしょうか? 心臓なので一応、命に関わる状態ですがそれでも今は安定しています 数ヶ月は入院してそして手術となるわけです こうなると本当に自分が産んだというより神様から授かりこの子の運命も神様に委ねられていると思う毎日です もちろんポロポロって涙があふれたりどうしようもない感情に何度も襲われますが・・それでもやっぱり愛しいし会えてよかったと心から思います 今後のことはわからないし心奇形のみでなく他にもいろいろなトラブルをかかえているのかもしれません でも今はこの子の生命力にかけるしかありません みなさんを余計に不安にさせてしまうかもしれませんがあえて結果 を報告させていただきました | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっちゃん
-- 2002/07/26.. | ![]() |
![]() |
色々な方の意見を読ませて頂き感情論的な意見をされている方が多く感じましたので、あえて名前を書いて投稿させて頂きました。 共感することは、簡単ですが、あえて、ちがった角度から言わせて頂いてます。 例えば私自身が妊娠ライフが大丈夫だと思っているからでは?という方もいましたよね。 とても心のゆとりもなく攻撃的になっていませんか? 検査をする意味で、選民思想的な考え方とも感じました。 夫婦の問題では?と言う方には、健康保険料は、誰の税金なのですか? みんなの税金のお金で診療や検査も受けているのでは、ないのでしょうか? 人は、人や社会に助けられて生きているのです、子育てもそうではないですか? 夫婦と割り切る考えには、疑問がありました。2人で、生きていけるわけでは、ないのですからね。 あえて検査の意味や心得に対し感情的に書き込みされて、冷静さを失っていませんか?と言いたいのです。 2人の判断だけが、正しい判断なのか?と。 生まれてくる子に何を求めていますか?障害になる事は、誰もが願わない事でもありますが、実際に避けても起こりえる現実への認識への甘さもあることも事実です。 親になるとは、自分の欲を抑える事でもあると感じてます。 子供は、母とは、異なる人として受け入れられていない方も。 今回、くらすぶさんが、私に宛てて下さった意見が、私の意見につきてます。 妊娠とは、現実を見直すきっかけとなるチャンスなのです。 障害のある子やお母さんに対して、暖かい気持ちで社会で支えてあげて下さい。 決して他人事ではない事が、この検査を通して理解して頂けたと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2002/07/25.. | ![]() |
![]() |
たれこげと申します。今日、このサイトを見ていてこの羊水検査の結果に対する処理への意見交換を読んでいて、ちょっとずれてるところからの意見を書き込ませてもらいます。どこに書き込めばいいのかわからないのでここにしました。気弱なママさん、ごめんなさいね。 以前、違う方へのレスで、鬱っぽくなった時、知人のカウンセリング関係の仕事をしている人と話しをしていて楽になったというのを書いたのですが、その方に言われた言葉で覚えていることがあります。「本当に苦しい時は、私のとこに来てもいいけど、知り合いだと話せないこともあるだろうから、必要なら知人を紹介するよ。でも、その人が合わなかったら医者かえてもいいし、また、私に言ってくれれば紹介するから。気持ち的な病気には、自分に合わない人はもっと自分をおいつめてしまうから。」 私にはこれが本当に精神科として正しいのかどうかわかりませんが、すごく納得したし、安心しました。 もちろん、ここにレス入れてる方たちは気持ち的な病気ではないでしょうが、悩みをもって、助けや意見を求めているという事では似てるところがあると思います。 まっちゃんさんの意見を読んで同意する方、もっと知りたい、意見を交換したいと思う方もいると思います。でも、反感というより、傷を深めたり、不安をつのらせたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういう方がまっちゃんさんの意見を読むのはとても辛い事だと思うんです。それで上記の知り合いのカウンセラーの言葉を思い出したんです。 だから、だれだれさんへ、という返事的な書き方や、悩んでいる方へのレスという形をやめて、まっちゃんさんの意見として、タイトルを表示して掲載したほうがいいと思うんです。それに対して意見のある方はレスを入れるでしょうし、今心が弱くなっている方は読まなかったりできると思うのですが。 余計な意見かと思いますが、ご考慮お願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっちゃん
-- 2002/07/24.. | ![]() |
![]() |
私が、新しく投函した、くすらぶさんとゆみさんの内容を読んでみて下さい。 感情論になっても、答えは、ありません。どんな方でも、妊娠期間中は、大なり小なりストレスは、あります。 中絶の判断や、検査を否定しているのではなく、妊娠の心得について、話しているつもりです。 選択は、自由ですし、人がいう権利は、ないですが、障害をもつお子さんのお母さんの気持ちは、否定され続けていませんか?うちでなければ、いいみたいな文面に感じます。 泣く泣く、検査の結果で中絶を決める事もありだとは、思いますが、泣く泣くの言葉には、語弊があるようにかと思います。 結果を聞いて判断したのは、自分達なのだから・・。もし結果が、悪いと思われなければ、妊娠を継続したのでしょ? 承知の上で判断した行為でしょ?出産とは、それだけ、大変な事もたくさん潜んでいる事への認識を分かって頂けたら幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょん吉
-- 2002/07/23.. | ![]() |
![]() |
私はまっちゃんさんの意見とは反対です。 まっちゃんさんの考えはおしつけです。 羊水検査でダウンとわかった場合の選択は本当に私達にとって地獄です。 私もたぶん産まないと思います。 でもそれも正しい生き方の一つと言うか 仕方のない選択だと思います。 障害児を育てて行くのは並大抵のことではありません。 育てて行く自信があれば産むだろうし 育てて行けないと思えば産まないだろうし。 どっちが正しくてどっちが間違ってるとは言えないと思います。 数ある選択の中から私たちは悩んで悩んで泣き泣き決断するんです。 産めなかったら子供に「ごめんね・・・ごめんね・・・」と 謝りながら辛い思いで殺すんです。 そこまで傷ついた親に「ダウンだからって何で産まなかったの 差別して」なんて言えますか? 何が何でも産まなければならないと言う まっちゃんさんの考えこそ、エゴだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっちゃん
-- 2002/07/22.. | ![]() |
![]() |
くらすぶさんとゆみさんに、お返事書きました。 新しい発言のほうに入れてしまい、すみません。 もし、よかったら、読んでみてください。 p.s精神遅滞の字がちがっています。失礼しました。 決して中傷しているのではなく、意見交換を願って書きました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらすぷ
-- 2002/07/20.. | ![]() |
![]() |
>>続きです ワタシは奇麗事を言うつもりはありません。ゆえに、使う単語や言い回し、考え方が不快に感じられる方もいらっしゃると思いますが、 ちょっと我慢してお付き合いください。 ダレでも出来れば自分のところに来る子供は、五体満足でまったくの健康な子供がうまれてきて欲しいと思うはずですし、それがあたりまえだと思ってきてるはずです。 そして、もし障害を持ち合わせている子供を持ったとして、今の弱者に対して生活面や安全面、医療面、経済面などのサポートされてるとは言いがたい世間に自分の子供をさらすのはやはり親としてはつらいです。(子供への愛情とは別に) 現に、介護や家族内に障害者の方がいる家庭で悲しいことですが無理心中などがあるのは、やはり苦しい思いをされているヒトも少なからずいるということです。 こういう事を見なかった事にして、奇麗事ばかり言う方が無責任かと思います。 障害の子供を持って楽しく暮らしています、という方々はいったんは度合いの差こそあるでしょうが自らの価値観を省み、再構築したはずです。 そういうプロセスをわざわざヒトに話すまでもないから黙っているだけなのです。 ワタシが本当にイヤだなと思うのは、「子供が出来ちゃったから堕ろす」というセックスの意味を考えていない人たちの安直な堕胎です。 堕ろす行為は同じですが、その後の一生をかけての償いがあるかないかだけでも意味が違うと思います。(何度も書きますが、出来れば中絶しないにこした事は無いのです) 卵と鶏のハナシではないですが、福祉面が改善されて障害を障害と感じないほどになればおそらく、羊水検査自体もやる意味が本当の意味で無くなると思います。 ひ弱なママさん、覚えていてくださって有難う御座います。 (明里さん、「非配偶者間の体外受精の危険性」にも書き込みました。覚えていてくださって有難う御座います) ひ弱なママさんの仰るように以前色々な羊水検査の項でワタシは意見を書いてきました。 その中で、母親の胎内では生きていられるが外界ではすぐに死んでしまう事が解っているなどの生死に大きく関わる、重度のトラブルを抱える胎児についてはどうお考えでしょうか? 看護婦さんとあらば、専門の科は違うかもしれませんが最初に一通りの全ての科を回るはずですので、さまざまなケースをごらんになってると思います。 看護婦さんで専門分野なのだから全ての患者の気持ちを判れとは 言えませんし、言いません。 命を救う現場からすれば有ってはならない事でも、視点が変わって、医療に関係のない場からだとどうにもならない事柄など、いくらでも有ります。 まっちゃんさんの仰る事は本当にごもっともなんですが、視点を変えてもそう言い切れるかどうか、再度お伺いしたい次第です。 また、合わせてですが、年老いた親御さんが障害の子供を遺していかざるを得ない場合、どう言う具体対策があるかを伺いたいです。 またも人様のスレッドで自分理論を展開してしまいましたが、もちろんワタシのような考え方に同意してくださる方もいらっしゃると思いますし、嫌悪される方もいらっしゃると思います。 それだけに「正解」はそのヒトごとの価値観による物が多い問題ですので、どんなに反論があっても、断定する事だけは避けていきたいと思います。 ご精読有難うございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらすぷ
-- 2002/07/20.. | ![]() |
![]() |
ワタシも羊水検査に関しては最初の子の異常がもしなかったら、存在すら知らないはずでしたし、健康に子供が生まれ、普通に幼稚園、小学校と、毎年のようにあたりまえの更新をしてゆき、単純に子煩悩で平凡な親になっていたと思います。 うがった言い方ですが、医学の進歩というのは時として、ニンゲンのエゴを刺激し本来の姿を見失わせる事もあると思います。 子供という授かりモノをヒトの技によって、出生前に覗き見(?)する事で産むか産まないかを判断するという羊水検査の必要性に関しては本当は有ってはいけないとは思っています。 本当は…理想は、嬉しさも悲しさも全て自然のまま、ありのまま家族が、親が、受け入れるのがベストだと今でも信じています。 昔は、何かの異常があって生まれた子供は野生の動物と同じように、自然の摂理に従って夭折していったり、生まれる前に死んでいったりしたわけですし。 しかし、今は技術的に命を繋げることが出来るようになり、長らく生きることも可能になってきた先天異常(キツイ響きですが本質を見失わない為に学術用語をそのまま使用します)も多々有ります。 そうすることで、大多数のニンゲンと異常を持ち合わせる少数のニンゲンとの共生が具体的に課題として出てきているのです。 福祉的な問題、生活全般のサポートなど介護と同様、その個人のケースによって非常に細かい対応が必要になってきています。 しかし、日本ではそうした類のケアが大まかなものでさえも、遅れに遅れているのはご存知のとおりですよね。 100%とは行かないにしても国によっては福祉に大部分を費やして障害をほとんど障害と感じずに生活できるところがありますが、 そうでもしないと実際問題、個人だけでは経済的に対応しきれないのが現状だったりします。 まっちゃんさんのおっしゃる「選別」する理由が、障害を持つヒトへの間違った情報による、生理的嫌悪感などの差別意識でないとしたら、それはひとえに経済的な問題だと思います。 裕福であり精神的にも成熟してるヒトであればおそらく、子供に異常が多少あっても「個性」として割り切り、迎えられると思います。 母親になるニンゲンは基本的には、どんな動物にもある「子供に対して無償の愛(という表現を使いますが)」を注げる本能を持ってると思います。(不幸にしてそれが成長過程において育たずに来てしまっている幼い親が増えてきていますが) 逆に精神的には受け入れる体制は整っているのに、生活が苦しく普通の子供を育てていくのもギリギリという場合、泣く泣く別の選択する可能性もあるわけです。 (しかも旧体制の地域などで、「普通の健康な子供」を、と周りからせっつかれてる状態など最悪ですけどまだまだ存在します) 中絶する事を推奨するわけでは有りませんが、他の方々も書かれていますように、残念な結果を選択せざるを得なかった方々の大多数はその負い目を一生背負うつもりで選択されてます。 >>続く | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひ弱なママ
-- 2002/07/20.. | ![]() |
![]() |
私は32歳で、第一子を出産しました。そのときも自分はまだまだ若い!なんてのん気に思っていましたし、羊水検査の存在すら知ることなく、出産まで至りました。 今回の出産は35歳になりますが、去年、姉が羊水検査も受けず、38歳で元気な子供を出産したということもあり、私も大丈夫なんて安易に考えていました。だから、「羊水検査を受けるつもりはなかった」と書き込みをしたのですが、決して、年齢的なことやその他のことで羊水検査を受けようとする人達を認めないという意味ではありません。 胎児に浮腫が見つかったことで、おろおろして羊水検査を受けた私です。同じような状況の人と相談できたら、また、少しでも勇気づけることが出来ればと思ってした書き込み…もし、それらの書きこみで不快な思いをされたのでしたら…本当にごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆみ
-- 2002/07/20.. | ![]() |
![]() |
ひ弱なママさん、お元気ですか?昨日(19日)大学病院にて、染色体に関して異常なしという結果をもらいました。11週で7ミリもの浮腫が見つかってからほんとうに長くつらく、地獄でした。 いろいろ言われておられるようですが、気にしないでくださいね。 まっちゃんさんの考えは、確かに模範的な考えかもしれません。 私は22歳から膠原病を発症しています。今34歳ですがずっとこの病気と闘ってきました。それに母もリウマチです。妊娠したら病気が悪化するかもとも言われています。それに流産も1度しています。この子に染色体の異常の疑いが分かった時、私はそれでも産もうと思いました。「この子を抱いてあげたい。この子の顔がみたい」そんな気持ちでいっぱいでした。でも、出産後病気が悪化し、母にも頼れず、そんな私が本当に育てていけるのか。十分なことをしてあげることができるのか。この子はほんとうに幸せなのか。 泣いて、泣いて、考えたんです。決して安易な考えで羊水検査を受け、最悪中絶を選ぶ人ばかりではありません。ほとんどの人が死ぬほど悩んでいます。中絶がいけないことくらい誰でも分かっています。そして、たとえ中絶を選んでしまっても一生それを背負っていけば十分つぐなえると思います。私は、子供を産んで健康な子でも虐待死させる親よりも、泣く泣くその子のことを思い中絶を選ぶ母親の方が母親らしいと思います。これから、ますます出生前検査が増えそしてダウン症などの障害をもった子たちの出生率が下がると思います。 そしてますます、好奇な目にさらされると思うと私はたえれません。生まれてこないことが幸せとは絶対いえませんが、生まれてきたから幸せとは言いきれないと私は今でも思っています。 結局、この問題は夫婦2人の問題であり、第3者がどうのこうの言うのは理不尽ではないでしょうか? 絶対、心のどこかで「自分は大丈夫」と思ってるからそういう発言がでるんじゃないかなあ。と思います。もし、自分が私やひ弱なママさんと同じような立場になったとき、検査を受けたくなるのが普通と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
明里
-- 2002/07/19.. | ![]() |
![]() |
以前、ここで相談した明里です。 いま、とても迷っているので ここのサイトは勇気づけられます。 私たち夫婦はは現在検査を受ける方向で検討しています。 ひよわなママさんは繰り返し、 「超音波でいわれなかったら羊水検査をうけなかった」 とおっしゃられていますが、 では年齢やその他の心配でうける人たちは認めないですか? 私は高齢のうえ顕微鏡受精ですが、 ダウン症はもとより、顕微鏡受精は 性染色体異常の発生率が通常の4倍という論文を見て 踏み切る覚悟を決めました。 なにが最低か、どのような人が最低で どのような人が最高なのかなんて 神様でも難しいんじゃないかな まっちゃんさんのような考え方の人がいるのは事実だし それを否定する気はありませんが それだけが絶対だと考えているのなら どうかなぁ・・・? 「自分の考えが絶対!!」って思うのはいいのですが 悩んで、悩んで苦しんでいる人が来ているサイトで 自説を披露しなくてもいいんじゃないかしら・・・? 人にはいろいろな事情があり 「検査を受ける人=ダウン症排斥者!」 とする図式のほうがずっと短絡的だとおもいますが | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひ弱なママ
-- 2002/07/19.. | ![]() |
![]() |
まっちゃんさんが、仰るように命を選別する行為は最低かも知れません。私も、もし、10週の検診で胎児の首に浮腫が見つからなければ、羊水検査をしようなんて考えなかったと思います。 では、どうして、検査を受けたのか…もちろん、先生から染色体異常の可能性があると言われた事もありますが、浮腫があることで胎児がおなかの中で死んでしまう可能性が高いと言われたことが1番の理由です。分かるものなら、赤ちゃんの浮腫の理由を知りたい、赤ちゃんが無事生まれるものかどうか知りたいと思ったからです。 もちろん、心の中に染色体異常に対する不安があったのも否定は出来ませんが、検査結果が出るまでの、不安な気持ちやあの悪夢はきっと本人でないと分からないし、本人であっても説明はつかないものでした。 結果が出るまでの間、私なりにダウン症やその他の染色体異常についても本を読んだり、インターネットで調べてみました。羊水検査ではダウン症より、もっと重度な障害についても分かります。以前、ここVOICEにくらすぷさんが書かれている文章もお読みになったら分かると思いますが、そのような重度の障害を持つ場合、流産や死産の可能性も高く、もし生まれても数ヶ月で命を終える子もいるそうです。 だからと言って羊水検査を正当化できるわけではありませんが、おなかの中の子供の状態を少しでも知りたいと思ってはいけませんか?当時の説明しようのない不安やイライラは、羊水検査なくしては拭い切れなかったと思っています。決して人の命を軽んじているわけではありません。元気に生まれてきて欲しいと願っているだけです。 気持ちがまとまらず、支離滅裂なことを書いてしまいましたが、まっちゃんさんは看護婦さんとのこと。患者さんのメンタルな部分にも多くかかわって来られていると思います。私たちの感じた不安自体がエゴであるのかも知れませんが、精神的に不安定になっている患者を前にしても、書きこみのように「選別する行為=羊水検査は最低です!」と言いきれるのですか?もし、私の羊水検査の時にかかわってくれた看護婦さんが、まっちゃんさんと同じように「こんな検査を受ける人は最低!」と心の中で思っていたらと思うと、悲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっちゃん
-- 2002/07/18.. | ![]() |
![]() |
なんのための検査なのですか? 私は、看護婦ですが、検査をして、もし、悪いと思う結果がでたら、どうするつもりなのですか? 人の命の重みをよく考えてください。ダウン症の子は、人間としてみられないのですか? 年齢をかさねた大人の意見では、ありません。 五体満足でも、犯罪を犯したりする人もたくさんいます。 選んで産むぐらいなら生まない方が、子供のためです。 自分のエゴの文面に情けなく感じました。 ありのままの生まれてきた、わが子を大切に育てあげるのが、大人の任務なのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みえ
-- 2002/07/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは ひ弱なママさんにレスしていただいて、とっても心強かったです。 トリプルマーカーの結果でました。私の年齢からだと1/299のところ、1/4144でした。先生からも心配する事ないとの話しもありました。 みなさんのレスを読んでいて、同じことで悩んでいる人の多さに驚きました。自分だけ思った時が一番辛かったです。 知識もあまりなく、本当に勉強させていただきました。 これからは、お腹の子を信じて過ごした検査結果までの日の辛さを忘れず、後5ヶ月この子の為にストレスを溜めず、日々過ごしていこうと思ってます。 他の皆さんもいい結果だといいですね。 ひ弱なママさんも体に気を付け過ごして下さいね。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひ弱なママ
-- 2002/07/03.. | ![]() |
![]() |
たみーさんも浮腫が見つかって、羊水検査の結果待ちなんですね。 結果が出るまで、私も変な夢ばかり見ていました。たみーさんのように、安静にされていれば、なおさら、いろんなことを考えてしまいますよね。 先日、『羊水検査』『浮腫』でインターネットを検索していたら、ある産婦人科の相談のページに次のようなことが書かれていました。参考になるかと思い一部を引用させていただきます。 「超音波検査(中期)で頚部に5mm以上のむくみがあった場合に異常所見としていること」また、「正常染色体胎児の5人に1人は同様の頚部浮腫がある、つまり、異常がなくても5人に1人は超音波検査で引っかかること」そして「ダウン症でも頚部浮腫が認められるのは約50%」と書かれていました。 浮腫が見つかった際、「浮腫があっても全く正常に生まれた子もいますから、あまり心配しないように。」と担当医から説明は受けましたが、単なる慰めのようにしか聞こえず、40週しかない妊娠期間の内の大事な10週間を精神不安定のまま過ごしてしまったことを後悔しています。 何も異常がなくても超音波検査で引っかかり、羊水検査を受けている人が多いことがよく分かりました。そして、私と同じように変な夢を見たり、不安を抱いている人がたくさんいることが分かりました。 たみーさんの検査結果、もうすぐ出るのですね。 よい結果が出ることを心からお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴぴ
-- 2002/07/02.. | ![]() |
![]() |
初めまして。現在40才で第2子を妊娠中(17週)です。 私も最初の出産が37才の時だったので、すごく気になって医師に 相談しました。その前に自分でいろいろ調べてトリプルマーカーを したいと話すと「う〜ん、、、。僕も以前何百、何千か、やったけど、結果はあんまり信頼できないなぁ。やるなら最初から羊水検査のほうがいいよ。」と言われたものの、主人と相談しましたが、結局受けませんでした。もちろん主人は検査については反対で、私もすごく心配だったけど、もし、羊水検査を受けて異常があったとしたら、たぶん妊娠を継続することはしないだろうと考えてました。そうしたら、きっともう子供を産むことはできないだろうな(次もそうだったらどうしようと考えて)と思い医師に言ったら、「精神的にそうなるだろうね、、、。」と。そして「僕のかみさんも3人目は37才の時だったけど、心配ではあったけど、あえて検査はしなかったよ。」と、、、。なんかこの一言でとても気持ちが楽になり、自分を納得させる意味でもどんな子が生まれようとも育てて行こうと考えました。でも本当に生まれてくるまでは心配でしょうがなかったのですが、、、。 それで、今回あきらめていたところ、たった1度の過ち(!)で 二人目を妊娠しました。今度は上の子のことを考えると、40才と いう年齢も重くのしかかり羊水検査を受けようと思ってましたが、 また主人は反対し、検査のリスクと、やっぱり子供が欲しいと いうことと、これが最後の出産になるなら産んで欲しいとのこと。 毎日けんかしながら話し合いました。あげくの果てにはもし、万が一の時は上の娘のことを心配してるなら、俺が下の子を引き取って 離婚すれば、上の子はちゃんと結婚できるだろう。とまで言いました。それでも食い下がる私に負けてネットでいろんなことを探しはじめ、発見してしまったのです。トリプルマーカーを。これならリスクはないから、これで異常があったら仕方ない、羊水検査を受けてもいいと、、、。上の娘の時の担当の先生は(すごくいい先生だったのですが)開業されて今の病院にはいないのでちょっと残念だったのですが、今回の担当の先生は大学病院から来てる先生で、改めて紹介状を持ってトリプルマーカーを受けるつもりでその大学病院に行ったのですが、いろんな話をして下さり、「あなたの場合きっと悪い結果がでちゃうよ」と言いました。というのは純粋な血液検査の結果だけでなく、年齢によるダウン症の発生率までもがあらかじめコンピューターにデーターとして入っているからだとのこと。以前その大学病院では2,3年全員(もちろん了解を取って)やっていたそうで、例えばマーカー検査で2分の1という確率がでて、羊水検査をやって、本当にダウン症だった人は10人に1人だったそうです。確率からいえば10人中5人のはずなのですが、、。 そして、この大学病院の性質上なんらかの問題があって転院してくる人が多いそうですが、ダウン症の場合20代の方が多かったとも 言っておられました。そんなわけで、ながながと書いてしまいましたが、結局すべて受けるのをやめました。マーカー検査で悪い結果がでて羊水検査を受けて、結果が出るまでとっても心配で悩むのは 臆病な私にはきっと耐えられないだろうなと、、。 出産までずっとお腹の子の元気で生まれてきてねと祈ることにします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
明里
-- 2002/07/02.. | ![]() |
![]() |
ここで貴重な情報をもらいながら、羊水検査を受けるかどうか 迷いに迷っている、二卵性双子の母親予備軍の明里です。 くりまろさん、私は上のこのとき、35で出産しましたが、 羊水検査を受けました。いろいろ考え方はあると思いますが ダウンも軽度の疾患ならまだしも通常の生活に支障をきたしたり ターナーその他の遺伝病の場合、生まれてからパニックを起こして も遅いのでは、とおもって、事実は事実として準備するために 受けたつもりです・・しかし、結果としてなんでもなかったから このせりふが書けますが・・・異常があるとなっていたら、妊娠 を継続したかどうかわかりません。 今度の子も不妊治療(体外受精)にて授かった子です。羊水検査を 受けるつもりだったのですが、2回針を刺すというリスクや 一人のみに異常があったばあいでも、あきらめるときは両方の子供をあきらめなければならないと聞き、ほんとうにどうしようか悩んでます。現在36歳(出産時37歳)でエコーの検査ではまったく 順調で、いまのところ異常所見はありません。 くりまろさんのいうとおり、現在の日本は、欧米と違って、障害児が自立して生活していくのはとても大変です。しかも、親の介護と同じく、「社会で助け合って介護し育てていくのではなく、家族が とくに嫁がすべてをすてて子供なり親なりに尽くすのが美徳」みた いな風潮がありますね。母親(嫁)としてはとても悩みます。 旦那さんが反対されているようですが、旦那さんは育児を積極的に 手伝ってくれそうなひとですか?姑その他に、万が一責められても 防波堤になってくれる人ですか? 参考になるかどうかわかりませんが、私は最近 「障害児を産むということ」という本を読みました。 いろいろな障害をもった子供を産んだ両親たちの本音があからさまに書いてありました・・・女は聖母なのではなく血のにじむような苦労の果てに聖母になるんだなと・・・ とりとめないことを書いてしまいました。 私もあと4週間ほど、悩みに悩む日々が続きそうです | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くりまろ
-- 2002/07/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。皆さん羊水検査の結果が良好でよかったですね!! 私は現在妊娠13週目の35歳・初産です。 先日の検診で「35歳以上の初産の妊婦さんには羊水検査を勧めています」と言われ、どうしようか真剣に悩んでいます。 主人は「知ってどうする?どんな子供であろうと育てていく事に変りはないし、それより検査を受ける事によるリスクのほうが心配だ」と、検査には反対です。 私はと言うと・・・もし生まれ出る前に障害があると判っていたら親のエゴかもしれませんが、その子は産まないほうがいいのかも、と思ってしまいます。 子供の頃、お隣のお家でダウン症の子が生まれて、一緒にあそんでいたりしていました。偏見はまったくないのですが、そのご両親の苦悩が子供ながらに伝わってきた事を覚えています。 他に子供を作らずその子にだけお二人の人生をかけていらっしゃいました。現在その子は30歳位で施設提携の職場で働いているそうです。 思うに、産み育てていく苦労は覚悟していくらでも受け入れますが、順当に行くと親が先に死んでしまいます。その時に残された子が障害児であった場合、どうやって生きてゆくのかと思うと不憫で・・・。 ただ、十年以上出子供が来なかった私に、今、自然に子供が授かれたことを考えると「生みたい!!」とも思うのです。 検査を受けるか受けないか位で鬱々と悩んでいる自分にも腹が立ってしまいます。 皆さんはどんな見解で検査を受けられたのでしょうか?様々な心境があると思います。 どうしたいのか、どうすればよいのか、自分でもわからず思い悩んでいます。 意見をお聞かせください。お願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たみー
-- 2002/06/29.. | ![]() |
![]() |
みなさん、はじめまして。私は現在34歳、17週目に入ったばかりの、初妊婦です。9週より切迫流産で自宅安静中の上、11週の時胎児の頚に後ろに3mmの浮腫があることがわかりました。17日に羊水検査を受けました。その時点では3mmの浮腫は変わっていませんが、胎児が大きくなった分、前より目立たない感じはしましたが。。。そろそろ検査結果の時間が近づいてきていて、すごく不安で、インターネットで羊水検査で検索していたら、この部屋にたどりつき、なんだか胸いっぱいです。私も変な夢ばかり。安静は7月上旬までなので、2ヶ月超えてしまい、職場からも出てきてほしいとせっつかれています。(JRとバス使って1時間20分位かかる所、力仕事で残業も多く、育休もとれそうになく今後の育児も心配で、産休後にやめたほうがいいかも悩んでいます。)前回流産しており、今回も安静中なのでかえって色々考えてしまうのでしょう。皆さんの投稿を読ませていただき、大変勇気付けられました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひ弱なママ
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
むうさん、はじめまして。 むうさんの赤ちゃんにも浮腫?水腫?があって、羊水検査を受けたんですね。結果がよかったにもかかわらず、その後成長が遅いって指摘されると心配ですよね。 なんて声をかけたらいいのか分からず、また、自分の赤ちゃんにも何かトラブルがあるんじゃないかなって心配になり(^^; 返信が遅くなってしまいました、ごめんなさい。 ただ、小さくても元気な赤ちゃんもいるし、超音波検査で小さいって言われた赤ちゃんでも、生まれてみれば大きかったってこともありますよね。(うちの長男は超音波検査でずっと大きいって言われていたのに、実際生まれたときは、小さめでした。) むうさんは私達、同じ悩みを持つママの先輩…「赤ちゃん、元気に生まれたよ!」って報告が聞ければいいなと思っています。 むうさんは、37週、いつ生まれても良い時期ですね。 元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
むう
-- 2002/06/20.. | ![]() |
![]() |
久しぶりにHPをのぞいてみました 36歳2人目の妊娠で現在10ヶ月(36週目)に入っています 12週のときに胎児にむくみ(水腫?浮腫?)が見つかりみなさん同様に染色体異常の検査をすすめられました その後、嘘のようにむくみは解消されましたが羊水検査そのものや結果に対する不安で茫然自失というかどうにかなってしまいそうな日々を過ごしここへ投稿させてもらい自分の気持ちを整理していたあの頃が現実だったのか?悪夢だったのか?というような気持ちです 私も結果は異常なしでした 正直言ってだからこうやって妊娠を継続しているのかもしれません もちろん結果をいただいたときには本当に嬉しくてもう何があっても産もうと思いました その後は少しずつ気持ちも切り替えてとにかく妊婦生活を楽しもうと過ごしました 結果後安心したのか?心労、辛労(笑)で激しい吐き気とめまいで入院したこともありましたがとりあえず元気に過ごしています 染色体の異常に関しては安心をいただいたもののその後は数週に比べて胎児の成長がずいぶん遅れだし・・そのこともあり頻繁に丁寧な超音波検査を受ける日々が続きました 心臓の奇形などを疑い血液の流れを見たり・・毎回何かあるのでは?という疑いのもとに受ける検診は精神的にかなり負担でしたがそれも妊娠8ヶ月ぐらいからはおかしなもので慣れるものです(苦笑) もちろん今でもかなり推定体重が小さいのですが(急に追いつきはしないもので・・)成長の遅れを指摘された6ヶ月以降もお腹の中でそれなりに成長を続けているのでそのまま様子をみましょうということになっています 予定日が近づくと生まれてから見つかる様々な病気や障害のことが当然のように心配になり、また週数に比べ胎児の成長が標準範囲以下の場合は胎児に何らかの原因があるということも覚悟の上で再び精神的に不安定になりつつあるんです いつまでたってもダメな私ですが・・・ とにかく今の不安はその後にもひびきます どうか皆さんが良い精神状態で過ごす事ができるように応援しています 頑張ってください | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひ弱なママ
-- 2002/06/19.. | ![]() |
![]() |
グリーンさん、こんにちは。 羊水検査の結果をダンナ様と一緒に喜んでいただき、ありがとうございました。 グリーンさんが仰る通り、検査を受けてからの約3週間、とっても、つらかったと言うか、恐かった。「検査の結果は電話で知らせます」とのことだったので、電話がなるたびに心臓が止まりそうでした。 グリーンさんの検査は7月に入ってからですね。検査を受けること自体、本当に不安ですよね。私も検査の前日はほとんど眠れませんでした。でも、検査は思ったより、痛くなかったし、短時間で終わりました。病院によっては入院をするところもあるようですが、私が検査を受けた病院では(出産の患者さんが多く場所がなかったせいもありますが)検査後30分の安静の後、超音波検査で赤ちゃんの無事を確認して終わりでした。その日はなるべく家でも安静にと言われましたが、なかなか安静にしているわけにもいかず、いつもと同じような生活をしました。でも、次の日の診察でも赤ちゃんは元気に動いていたので、そんなに心配することはないと思います。 まだまだ、検査までも長いし、結果が出るまでには時間がかかりますね。不安でいっぱいでしょうが、頑張って下さい。 よい結果がでるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひ弱なママ
-- 2002/06/19.. | ![]() |
![]() |
みえさんも、10週目に、赤ちゃんに浮腫が見つかったんですね。 最初、どうして私の赤ちゃんだけ、と思っていたけど、このサイトにめぐり合って、結構たくさんの方が同じように苦しんでおられることを知りました。 幸い羊水検査の結果はよかったのですが、やはり、もしかしたら染色体異常のほかになにか異常があるのでは、と全く不安がないわけではありませんが、先生の言葉や赤ちゃんを信じて、赤ちゃんの誕生を待とうと思っています。 みえさんも、結果が出るまで、不安でたまらないでしょうが、赤ちゃんを信じて頑張ってください。 よい結果が出ることを、お祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
グリーン
-- 2002/06/19.. | ![]() |
![]() |
検査結果、正常ということで本当に良かったですね。 主人と見て「良かった〜!」と安心しました。 そして私達夫婦も元気付けられました。 検査してから結果が出るまでの間、辛かったでしょうね。 気持ち十分分かります。 これからはおなかの赤ちゃんにたくさんたくさん愛情を注いで上げて下さいね。 私の方ですが今13週なので、検査は7月の第2週頃になるみたいです。来週の検診で日程は決まると思います。 まだ検査もしてないのに不安で一杯です。 お腹に針を刺すなんて、深く刺しすぎたりして赤ちゃんまで刺したりしないだろうか。 羊水が噴水みたいに噴出したりしないだろうか。 危険な検査が失敗に終わるなんて事はないだろうか。 頭の中に次から次へと不安な事が生まれてしまってます。 こんなことじゃ駄目ですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みえ
-- 2002/06/18.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。35才の初産のみえです。 私も10週目のときに首の後ろにむくみがあるといわれて、それ以来 ご飯も喉を通らなくなり、出血までしてしまうくらいでした。 昨日医者の勧めもあり、とりあえずトリプルマーカーから検査してみることにしました。 13週の時の検診ではわからないくらいになっていたのですが、さすがに初めの不安が拭い去れない限り安心できないので、受けることにしました。 結果には2週間かかるといわれたんですが、不安で不安で仕方ありません。 仕事をしているのですが、上司に話し辞める時期まで待ってもらっている状態です。 でも、みなさんの話で少しは安心することができました。 結果が出るまでは安心できませんが、お腹の子供を信じてがんばります。 情報をありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひ弱なママ
-- 2002/06/18.. | ![]() |
![]() |
ゆみさん、初めまして。私は34歳、1児(男の子)の母です。 私の投稿を見て、勇気づけられたとのこと。書きこみをして本当によかったと思っています。 ゆみさんも、赤ちゃんの浮腫で悩んでいらっしゃるんですね。私も赤ちゃんの浮腫が見つかって以来、悪い夢ばかり見ていましたが、羊水検査の結果が正常と分かり、やっとゆっくり眠れるようになりました。 私も、長男が生まれる前に、1度流産の経験があります。そのときには「もしかしたら、一生赤ちゃんに恵まれないのでは」と思っていましたが、それからちょうど1年後に妊娠しました。初期は切迫流産でずっと自宅安静、安定期に入ってからもおなかが張ったり、調子が悪く、2週間ほど自宅安静を強いられました。「何でこんなに苦労しないといけないの。」と毎日、布団の中で泣いていましたが、元気な男の子を授かると、以前泣いていたことなんてすっかり忘れてしまうものです。 今回の妊娠もトラブル続き。浮腫が見つかり、染色体異常が疑われて、羊水検査を受けました。戌の日の腹帯も検査の結果が出る前に、不安の内に済ませました。染色体異常はなくても、心奇形の可能性もあるんですよね。楽しいマタニティライフからは程遠いところにいるような感じがします(^^; でも、今のところ心音も正常のようですし、担当医の言葉を信じて、「元気に生まれる」と赤ちゃんを信じてあげたいと思います。 「あの時いろいろ心配したけど、元気に生まれてよかったね。」と笑って言える日が来ることを願っています。 ゆみさんも2〜3週間後に結果が出るんですよね。 よい結果がでることを心からお祈りしています。 お互いに頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆみ
-- 2002/06/18.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私は33歳で高齢出産というわけではないのですが ひ弱なママさんと同じく、11週目で7?の浮腫が見つかりました。それで昨日(17日)羊水検査を受けてきました。 私はそれ以前に流産していて、今回も1ヶ月切迫流産で入院もしていました。「神様はいない」とすごく悲観的でした。 先生に「染色体異常の疑いがある」と言われてから、変な夢ばかり見てしまいます。今でも夢を見ない日はないです。 12週目で6.2?の浮腫。13週目で3.2?。やっと15週目で浮腫はなくなりましたが、今でも本当に不安でいっぱいです。 本当は、楽しくて仕方ない時期なのに羊水検査の不安の中、戌の日を迎えました。 でも、ひ弱なママさんの投稿を読んで、勇気づけられました!ありがとうございました。 あと、先生に「こういうトラブルのあった子は心奇形の確率が普通の子より上がる」と言われました。それもショックでした。 もし、ご存知でなかったら驚かしてしまったかもしれませんね。 ごめんなさい。でも、手術でほとんど治ると聞きました。 ちなみに、浮腫が2.5〜3.4?で5.4人。3.5〜4.4?で26.6人。4.5〜5.4?で53.6人。5.5?以上は 232.6人。(すべて1000人中)です。 | ![]() | |