![]() |
|||
![]() |
![]() |
kk -- 2002/09/30 .. | ![]() |
![]() |
37歳、初妊娠で9週目を迎えます。 私も主人も只今失業中、主人は6級の障害をもっています。 思いがけない妊娠です。主人は出産、とはいいますが私は手放しで喜べません。今後の不安、何よりも妊娠と失業というプレッシャーを抱えた主人の精神状態が壊れつつあることに大きな不安をかかえています。「もう開放してください・・」等。新しい命の大切さをわかりつつ、でももう私自身も心の限界をみています。2人の愛情ももう薄氷のようです。ただ、赤ちゃんの命を絶つこともできない。ひとりで産む強さもない。すべて弱音のようですが、本当にもうぎりぎりの心で悩んでいます。どうかよいアドバイスが、ありましたらお力をお借りできませんでしょうか。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kk
-- 2002/09/30.. | ![]() |
![]() |
M美さん、saraさん、海さん、珊瑚さん、そよかぜさん、暖かいレスをほんとうにありがとうございました。 出産を決意し、ただいま22週を迎えました。 私の出した結論は、新たな命を迎えた私たち夫婦、家族としてなりたっていこうという決意です。主人の病気は進行しています。治療法のない進行性の難病なので不安は膨らむばかりではあります。事実、失業を招いたのは彼の病気の進行のせいでした。けれど、新たなフィールドの仕事の可能性のために、ジョブスクールなどへ通ってみたらどうかと思い切って提案してみました。そして、彼はいま通学しています。自殺寸前だった彼にとって、この勉強という充電期間は心の健やかさをとりもどす為にとても役立ってくれているようです。今は、私は妊婦で就業が難しいので貯金にたよった生活ですが、きっと新たな就職先が決まり楽しく生活をおくれる日がくると信じています。 今しみじみと感じることは、子どもから得る力は、なんてはかりしれなく大きなものかということです。新たな命を大切にしてあげよう、その思いからくる力というものは、いままでの自分の心の力をはるかにしのぐものですね。前に向かう勇気と力を、おなかの子からもらいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
そよかぜ
-- 2002/07/14.. | ![]() |
![]() |
私は、41歳の主婦。 42歳の主人は失業して1年と二ヶ月。 本人は仕事が決まらない焦りを持ちつつ、 今月から職業訓練校に通い始めました。 私が午後3時間のパートをしているだけですので、 収入は月に数万円。 今までの貯蓄を崩しながら、 家賃やら、国保やら年金やら生保やらを払いながら、 何とか頑張っています。 10年間、ずっと不妊治療をしてきましたが、 失業した今でも、何とか子供を・・・と思って頑張っています。 二人とも子供が好きで、 仕事がないのも苦しいけれど、 子どもが出来ることが、励みになる。 職なし状態もいつかは脱出できると信じて、 医療費を頑張って払いつづけています。 大変なことは良くわかります。 でも、せっかく授かった命。 大切にしてください。 ご多幸をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
珊瑚
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
kkさん、妊娠中に大きな悩みを抱えてどんなに辛い事かと胸が痛みます。 最終的な決断は夫婦であれ、母親が決める事と思うのです。 恥じることなく、助けを求めてください。 ひとりの力は弱くても、皆の力が集まれば、きっといい方法が見つかります。その結果、たとえ自分で育てる事ができなかったとしても、この世に誕生させてあげれれば、それだけでも意義があると思います。 お腹の赤ちゃんを守って上げれるのは母親だけです。 産むために、恥もプライドも捨て広く助けを求めてください。 私は、産んであげれなかった命を思いずーっと後悔しています。 もし、昔に戻れるなら、どんな事をしても、どんな思いをしても 絶対に産もうと思います。 結局、傷つくのは女性です。心も体も・・・。 どうか子持ちを強く持って、頑張ってください。 あなたは、一人ではありません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
子どもは授かろうとしても授からないときもあるから、 今宿った命を大事になさるといいと思います。 私は43歳15週。1級の身体障害があります。 ご夫婦そろって失業中とのことですが、ずっと失業になることは ないと思います。 私のように障害が重ければ就職はかなり無理ですが。 出産なさって、赤ちゃんを預けられるようになれば、奥さんは は働けるようになるでしょうし、 障害6級のご主人も仕事が見つかるかもしれません。 出産までの当座の生計の問題はやはり福祉事務所などに相談なさってはどうですか。ご主人が障害をお持ちですから地元の社会福祉協議会で障害者を対象とする生活福祉資金を借りることもできるのではないでしょうか。 失業が長引くのであれば生活保護を申請なさっても決して 恥ずかしいことではありません。 お二人が働いて納めた税金で同じような人たちの 保護費が賄われてきたのですから、 今度は自分たちが困っているのであれば 堂々と行政の援助をうければいいと思います。 いずれ働いてまたお二人で社会に貢献なさるのだし、 産まれた子どもがまた将来の社会を支えてくれるのです。 真の社会連帯とはそういうものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sara
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
上手くは言えないけれど、どちらを選択してもKKさんに悔いが残りませんように・・・。無責任ないい方をすれば、賭けですよね。 今回の選択がKKさんやご主人にとって、吉とでるか凶とでるか。 壊れそうなご主人の心や限界なKKの気持ちが、この選択でどう変化するのか。 これは誰にもわからないこと。自分で決断するしかありません。 でも、私は母から「子供は、自分の食い扶持は背負って生まれてくるもの。なんとかなるのよ。」と言われました。 ご夫婦とも失業中とのことですが、出産費用や生活費については、 公的機関に相談されてみては? 出産後にもし育てられないとしても、引き取ってくれる機関もあります。 生んでしまって自分で育てない人を非難する傾向もありますが、 小さな命を生むことだけで充分に価値のあることだと思います。 赤ちゃんの命は、ご両親だけでなく社会全体の宝ですよ。 私個人としては、生んで欲しいです。 私はなにもできないけれど、この投稿を読んでいる多くの人が、 「がんばれ!」と声援を送っていると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
M美
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
34歳初妊娠8週目の主婦です。 42歳の主人も失業してかれこれ1年になります。 幸い私が働いていますし、主人の実家に住んでいるので、 薄給でもなんとかやっています。 二人とも失業中でご主人も障害をお持ちとの事で 大変なご苦労だと思います。 主人も失業中ですが、年齢的に順番通り・・ つまり就職→出産なんて待っている時間も無いと思い子供を先に 作りました。 私は失業中の男性にもともと縁があるので慣れちゃってますが、 二人でいて負担なのに一人になったら楽という事はありません。 一人で生きていけるのならば二人の方が楽なはずです。 お互いに気遣いすぎてお互いに負担になっては駄目だと思います。 別れて一人でお互いやっていけるはずです。 だから二人でも大丈夫だと思います。 まずはあなたが精神的に毅然として、ご主人はそっとしてあげるのが一番です。 男の人は隣で心配されていると余計に気苦労するものです。 福祉関係の方にいろいろとご相談してみてはどうでしょうか。 二人で背負い込むには重いことだと思います。 利用できるものは利用しないと! まだ結論を出すのは早すぎます。 あなたがまず前向きに生きてみてください。あなたがカラッとできるようになるとご主人の負担も軽くなるはずです。 難しいとは思いますが、頑張ってみてください。 | ![]() | |