![]() |
|||
![]() |
![]() |
里香 -- 2002/07/26 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして、こんにちは。 私は、37歳で現在妊娠9週目です。 上には、前夫との子供(12歳)がいて、今回12年ぶりの妊娠です。 今、どうしたらいいか困っている事があります、、、。 現在、私は2つ下の彼と籍を入れずに事実婚を始めて2年目。 12歳の子供と3人暮らしをしています。 思ってもいなかった突然の妊娠にとまどい、 おろすことも考えたのですが、 ここの掲示板で、みんながんばっているんだ、、、と思い直し、 出産することを決めたのはいいのですが、、、 現在、私たちは籍が入っておらず、 12歳の子供も、「絶対に苗字が変わるのはイヤ!!」と 言っていて、 どうしたらいいのか、、、。 妊娠する前は、私も籍を入れるなんてさらさら考えていなかった のですが、いろいろ考えると やはり、籍を入れたほうがいいですよね、、、、。 事実婚で、出産された方って どうしてるのでしょうか、、? もし何かいい案があったら、教えてほしいです、、。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
deco
-- 2002/07/26.. | ![]() |
![]() |
子供が中学生と高校生だった時、再婚しましたが、子供達は姓が変わるのは当然嫌がりました。 でも、子供って、母親が再婚して夫の姓になっても、自動的にその姓になるのではなく、届出をしなければ、子供の姓はそのままなんですね。(私はこのこと、役所に相談に行って知りました)。 なので、我が家では、子供たちと私の姓は違います。でも、学校では、事情を話して、子供と同じ姓で名簿に載せてもらっています。もともと、名前は識別記号…ぐらいにしか考えていなかったドライな部分もあるので、特に支障はありません。周りの人にも隠さず話しているし、表札も2つの名字がならんでいます。 ただ、私自身、相手によって呼び名が違うので混乱することがありますが。。。 姓は違っても家族に違いはないのですし、夫と子供達も仲よくやっていますよ。 こんな人もいるんだ。。。と思ってくださいな。ご参考までに・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミーシャ
-- 2002/07/23.. | ![]() |
![]() |
以前に夫婦別姓を名乗っている方のインタビューで、子供ができたときだけ結婚して、子供の届出を済ませたらすぐに離婚すると言ってらっしゃいました。里香さんにとって良い方法かどうかはわかりませんが、ご参考までに。 ちなみに私も小学校時代、母が再婚して姓が変わりました。本当に嫌だったことを今でも覚えています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
里香
-- 2002/07/22.. | ![]() |
![]() |
心強いレスをありがとうございます。 >ひめ様 私と子供は現在、元夫の姓をそのまま 名乗っています。 ですから、婿養子となって私の姓になってもらうことは できません。 それに、彼は長男ですから、、、。 他のHPで、 MINさんがおっしゃるような未婚出産をして胎児認知と いう方法を知りましたが、 私の親は、そんなこととんでもないっ!と 大反対です、、、(;。;))) 親の世代からすると、 考えられないことなんでしょうね、、、、。 困りました、、、。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MIN
-- 2002/07/19.. | ![]() |
![]() |
私も連れ子ありの再婚(事実婚)です。 上の子たちは高1、中2、小6になります。 里香さんと同じ12年ぶりの妊娠出産です。 再婚したのは、6年前ですが、その時点でこどもたちの名前を変える必要もないと思い、ふたりで話し合って入籍せずに来ました。 今回の妊娠は未入籍を前提にした計画妊娠です。 産まれたら私の籍に非嫡出子として届け出ます。(上の子達、私と同じ苗字ということですね。) その上で父親に認知届を出してもらおうかなと考えています。 友人の中に何人か、事実婚のままや未婚で産んだ例があり、あまり嫡出子と差がないこともわかっていますので、このままやっていこうと思います。 父親になる人がこだわえるのであれば、里香さんの籍に入ってもらうのが一番いいと思いますけど、どうでしょうか? 戸籍上は非嫡出子で記載が他の嫡出子と違ったり、民法上相続の権利が薄かったりはありますが、家族内での問題として処理していけると思っています。(戸籍謄本の提出を求められるようなことは今の社会ではほぼありませんよね。) 住民票上はどの子も「子」と記載されるようになっているので嫡出、非嫡出の区別はありません。 よく考えるべき問題だとは思いますが、すごく珍しいケースではなくなりつつあるのも確かです。 どちらが幸せというより、親や兄弟の気持ちの持ちようだと思うんですけど、甘いでしょうか? これから共に積み重ねていく年月が紙切れ一枚のことに負けてしまわないように、しっかり丁寧に暮らしたいと考えています。 よりよい結論を出されるようお祈りしてます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめ
-- 2002/07/19.. | ![]() |
![]() |
市町村では、無料法律相談の日とかありますよね。 そういったものを活用してみては、いかがでしょう? 貴女と子供の姓はどうなってるのでしょうか? 同じですか? 離婚されて旧姓になりましたか? それとも元の夫の姓ですか? それに子供の親権はどちらにありますか? 貴女も子供も旧姓になっているなら、 一番てっとりばやいのは、彼に婿養子になってもらうことですね。 そうすれば、みんな同じ姓になります。 いずれにしても、戸籍については、法律相談がいいと思います。 | ![]() | |