![]() |
|||
![]() |
![]() |
みおみお -- 2002/09/04 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。現在36歳、33週です。 昨年末に結婚し、すぐに妊娠した次第です。 実母は既に他界し、義母も事故で足に障害があり、現在車椅子生活。主人には独身の弟のみ。私の妹は遠方に住んでおり、周囲にお世話を頼む人がおりません。別にこの状況を不安に思っていたわけではないのですが、実は最近引越してきて、手続きを済ませた際に、地域のアンケートにこの状況をありのままに記入(質問形式だったもので)したところ、担当の保健婦さんから電話を戴き、有料の訪問サービスをいくつか紹介されました。それで『ひとりで乗り切るのは無理なのでしょうか?』と聞いたら「無理です」と即答され、現在は通常里帰りをするか実母に来てもらうのが普通、初めて、しかも高齢出産なのだからもっと深刻に考えるべき。と言われてしまいました。 本当に自分ひとりで乗り切るのは無理なのでしょうか? 因みに、主人も仕事で留守がちなので、一人の時に陣痛が起きた時を想定し、病院は徒歩15分のところで決めました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぱにゅ
-- 2002/09/04.. | ![]() |
![]() |
みおみおさん、はじめまして。私は36歳で、8月10日に初めての子を出産し、16日に退院後、ダンナと2人で我が子と格闘中です。 高齢出産だと親も高齢で、なかなか都合よくはいかないのか、同年代の友人は里帰りせず、自宅で乗り切っている人が多いですよ。一重に、ダンナの頑張りによるものかもしれませんが。 だた、「ひとりで乗り切る」と気負わずに、「ダンナと2人でなんとかしよう」「できることだけにしておこう」「子どもが最優先」と呪文を唱えることをお勧めします。実際、ラクではありません。ダンナがどんなに頑張っても、母乳はあげられないので、どうしても自分ばっかり負担を負っているような気がしたり、ちょっとのものの言い方でイライラしたり。そのあたりを、ダンナさんを今のうちからから話して、理解しておいてもらったらいいと思います。私の場合は、自分のこだわりで使っている布オムツの洗濯がちょっと大変かなぁって感じです。 もちろん、妊娠中に生協の個人宅配をはじめて、あとはダンナに買い物に行って貰ってます。もともと共働きなので、家事は手抜きだらけですが・・・まめにやるのは、洗濯だけです。そんなんでも、なんとかなるものですよ。 あと、昼間は留守電にしてます。電話もインターホンも、授乳中やオムツ替えの最中は無視!!してます。用事があればまたかかってくる&また来る、と割り切ってしまうと、イライラが1つ解消します。 あとは、入院中にお友だちを作って帰ってきて、メールで励ましあったり、愚痴りあったりできるようになったら、息抜きもOKでしょ??? とりとめもなくなってしまいましたが、無理せずほどほどに!! お互いに、これからの子育て、頑張りましょう!!(あ、これも、ほどほどに・・・) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃーみー
-- 2002/09/01.. | ![]() |
![]() |
初めまして、このサイトで時々お世話になっているちゃーみーです。私が母親学級で知り合った友達に身内の力を借りずに出産・子育てしている友達が4〜5人います。一人は母親学級の際に実家に帰らずに、実母にも来てもらわずに夫婦で乗り切る旨を保健婦に話したところ、やはりみおみおさんが言われたようなことを言われて「絶対無理!実母と仲でも悪いのか」と言うような内容のことを言われて憤慨していました。彼女も高齢初産でした。かくいう私も出産後1週間は主人の母に手伝いにきてもらうのですが、義母も用事があり1週間で帰ってしまうので不安はあります。主人も私も実家は遠いので・・・さらに私の場合は出産後2週間後に引越しも控えています。不安はありますが、とにかく赤ちゃんのお世話に専念し、できるだけ身体を休めようと思っています。ご主人とよく話し合って協力してもらえようにしておきましょう。家は引越しという大きな仕事を主人に全て任せてしまうつもりでいますよ。 一人でいるとき陣痛がきたら・・・不安ですよね。私もそうでした。なので私は計画出産にしました。主人にあらかじめお休みをとってもらい立会いで出産します。産院が車で30分も掛かるので私も計画出産に決めるまではとても不安でしたが、今はその日が待ち遠しいくらいです。その日まで産まれないでくれるようにお腹の赤ちゃんにお願いしています。 ダラダラ書いてしまいましたが、「絶対無理」なんてことはないと思います。私も不安ですが頑張ります。いっしょに頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりたつママ
-- 2002/09/01.. | ![]() |
![]() |
私は35歳の2児のママです。 私自身は実家に帰ったので、何も申し上げられないのですが、産後の買い物をご主人に頼まれるかと思い、カキコしてます。 生理用ナプキンは産褥期に必要ですから、産前にご用意されていた方がよいかと思います。 薬局に行っても、男の方はやはり買いづらいものでしょうからね。 こちらとしても、生理としばらくお付き合いがないのでストックが無い場合があり、これを用意しておかないと困るかな・・・と思いまして・・。 大体1ヶ月分ぐらいと思えばよいかと思います。 産後というのは、やはり今までの自分ではないと思うので、相談相手・・・ご主人以外で作っておかれたら・・心強いかと思います。 必死ですごす時期なので、掃除洗濯は、ご主人に頼まれた方がいいですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みおみお
-- 2002/08/31.. | ![]() |
![]() |
みなさま、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。 やっぱり、産前産後に実母にお世話して貰った友達などからは、 『水仕事は絶対に出来ないから、ひとりでは無理よ!!もう若くないのよ、私たちの年齢は。。。』なぁんて言われてしまいましたが、 私の死んだ母も、私を産んだ時点で高齢出産(その当時は30でマル高だったので、実際は34歳でしたが)だったし、父の転勤先で私を産んでいるので、誰のお手伝いもなく、一人で乗り切ったようです。(その当時は男性の育児休暇なんて認められていなかったですものね) もっと楽天的に考えていたのに、たまたま保健婦さんの「無理」という一言があったために、自分の考えは間違っているのかな?と不安になっていた次第です。 タクシーの件なんですが、地域のタクシーはちょっと悪名高いトコなんですが、一応問い合わせたところ、近すぎるっていうのと、『付き添いのない妊婦さんはちょっと。。。』と明らかに迷惑そうに答えられてしまったので、それなら徒歩にするわっ!!と開きなおって徒歩入院を決めました。最悪なら、マンションの管理人さんにでも訴えて、タクシー呼んで貰うつもりですが(^^ゞ それと、義母とは同居ではありません。週に一回介護に通っているのですが、義母も地域の在宅サービスを今後頼むようにしたとの事で、これも再来週あたりから、逃れられそうです。 保健婦さんのお話では、『退院後、一ヶ月検診が終わるまでは、家事も何も出来ませんよ』って事でしたが、上手に手抜きをして、そして悩んだらこのサイトでみなさんの書き込みをみて参考にし、育児の苦悩も楽しみながら乗り越えて行こうと思います。 私自身の体調ですが、貧血もなんとか治り、逆子も先生の外回転術で治り、胎児の大きさが平均よりちょっと小さいようですが、それも先生が『小さく産んで大きく育てるのが賢いんだよ』と言ってくれていますので、すべて順調だと思います。 そして万が一のために、有料サービスにも問い合わせだけは、してみようかとも思います。(本当はちょっと抵抗があったのですが、皆様の意見を読ませて戴いて、そんな気になりました) 本当にありがとうございました。 10月に元気な男の子(なんです)を無事に産みたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
智子
-- 2002/08/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 このサイトでエネルギーを貰いながら、6月に出産を終えたばかりの36歳です。 産前産後はなにかと大変なのは事実ですし、人それぞれ体調によっても違ってくるとは思いますが、私はそんなに深刻に考えなくても良いんじゃないかと思います。 私も産前はもちろん、産後も一人でなんとかやっています。(もちろん夫の協力は得ていますが)。と、いうのも私は海外在住なので、日本からのヘルプはなかなか期待できず、とにかく「頑張るしかない!」という感じでしたが、いざ出産を終えてみると確かに大変ではありますが、けっこうなんとかなるものです。 日本でも皆がみな、身内の助けを得られるという訳ではないと思いますし、実際、私の友人でもご両親が既に他界しており、誰の助けも無く30代で二人のお子さんを産み育ててる人もいます。彼女も、「大変だけど我が子は可愛いし、なんとかなるもんよ〜」なんて言ってます。 ちなみに彼女は二人目を出産する時、陣痛が起きたけど誰にも頼れなかったので上の子を連れてタクシーを呼んで病院へ行ったそうです。 もちろん、助けてくれる人がいるにこした事はありませんが、一人でもなんとかなるものだと思いますよ。 即答で「無理です」と答えた保健婦さんって、経験上、心配して言ってくれたのかもしれませんが、高齢だからもっと深刻に考えるべき、っていうのはなんだか差別的な言い方のように感じるのですがそう思うのは私だけかしら? 助けを得られない人の為に、もっと暖かい励ましのアドバイスがあっても良いように思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2002/08/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。36歳、28週、第2子妊娠中です。 33歳の時に第1子を出産しました。当時の状況は、主人の両親、私の父親は既に他界、そして母は事故の後遺症で左半身が不自由な状態で同居しておりました。 私は一人っ子、主人に兄弟はいますが産後のお世話をお願いできるような人はいませんでした。 出産時も母の世話をするのに主人一人では不安だったので、ショートステイを依頼してその期間に出産できるように予定を組んだりしました。 出産退院後は、新生児と母の介護が待っている状態。私も初めての育児との両立に不安も一杯でしたが、何とか頑張れましたよ。 左半身が不自由といっても、リハビリを頑張った甲斐あって、杖を使えば何とか歩行も出来る状態でした。それでも身の回りの細々としたお世話って結構あるものですよね。 よく産後は、自分は子供のお世話だけに専念して、その他(食事や洗濯などの家事)は母親にしてもらうような話を聞きますが、とても恵まれた状態ですよね。 事実、産後の体で慣れない育児で大変ですから、そう言った親や兄弟がいればお願いするに越した事はないと思います。 でも私の場合はそうは出来ない状態だったし、頑張るしかなかったし…。 労働的な援助を母にはしてもらうことは出来なかったけど、産まれたばかりの子に微笑んで話し掛ける母を見て、幸せな気持ちに十分なれましたよ。 その母も子供が4ヶ月の時に突然逝ってしまいましたが、一緒に生活できてホントに良かったと思っています。 みおみおさんもお母さんと同居されているのですか? 産後の自分の体の状態にもよるかと思いますが、私のように何とかなる場合もあると思います。 お母さんの介護も入浴サービスをお願いするとか、全部自分でこなそうと思わず、お願いできるサービスは利用すればイイと思いますよ。 ご主人の協力はやっぱり必要です。同居されているなら特に。 それとファミリーサポートの契約をしておくと、何か突発的な事がおきた時など、子供のお世話を頼めますからお薦めです。 頑張ってくださいね〜!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるまる
-- 2002/08/31.. | ![]() |
![]() |
2児の母をしています。二人目ともなると1人で乗り切るのは困難かもしれませんが、お一人目ということであれば、なんとかなるのではないでしょうか? 私も34歳でできちゃった婚でした。はじめての場所で出産は35歳になっていました。実母は健在ですが、実家の環境が新生児にはあまりよいとは思えなかったので、里帰りもしませんでした。 主人は仕事で帰りが深夜になることがほとんどです。 私は急な陣痛ではなかったので、10分置きというその兆候が見られてきて病院に電話連絡して、自分で用意していた荷物をもってタクシーで病院に行きました。そしてその日の夜中に出産しました。主人は生まれたという連絡を受けた時、夜中の3時ぐらいだったものですから、翌日に行きますと連絡をした看護婦さんに言ったそうで、私は愕然としましたけどね。 退院後は子供と二人でした。母も泊りがけで手伝いに来てくれるということありませんでした。私は子供と一緒に寝たり起きたりの生活をしていましたが、炊事と洗濯、育児は普通にしていました。掃除や買い物は主人にお願いしていました。買い物はまとめて主人の休みの時にしてもらって、掃除はあまり気にしなければ大丈夫かなぁ。ホコリやダニがむちゃくちゃ気になる、アトピーがひどいとかでなければ週1ぐらいの掃除でも大丈夫だと思います。実際に我が家はそんな感じでした。 あとはみおみおさんの出産状況次第ですが、特に病院で問題があると言われていなければ無理さえしなければ大丈夫だと思います。 強いて言えば、すぐに頼りにしようとか思わなくても、近所の暇そうなおばさんで、何かの時には手伝ってくれそうな人を見つけておくのもいいかもしれません。いざというときには助けてもらえると思える人が近くにいると思うだけでも心強いですから。 みおみおさん、どうぞお体に気をつけて出産してください。くれぐれも無理は禁物ですよ。子供の授乳とおむつ、自分の栄養補給以外は寝ていましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
nana@産後5M
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。40歳のnanaです。みおみおさんの質問の一人で乗り切ると言うのは出産ですか?それとも子育て?それともお母さんのお世話?私は現在産後5ヵ月ですが、主人は海外(外国人)、実母とはあまり仲が良くなかった為一人で出産を乗りきった次第です。母は色々と心配をしましたが私は全部自分で決めたくて妊娠を告げたのも7ヶ月に入ってから、計画出産で産んだんですが連絡も産んでからでした。仕事は産む1週間前までしてました。40歳と言う年齢の為にハイリスクな出産だったんですが、楽しい出産でしたよ。産後も本とにらめっこしながら何とかやってます。いつ陣痛が来るか心配なら計画出産と言う方法もあるし、留守がちとは言えご主人がそばにいるじゃないですか?病院の先生とも相談していいお産をして下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりあ
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
どうして「無理です」と即答なのですかね?頼める人もいない、有料のサービスもうけれない人は他にもたくさんいると思います。 私は37歳で第1子を出産しました。退院後3日で主人に長野の実家まで送ってもらいましたが、母も1人暮らしで仕事を持っているため迷惑を掛けられませんでした。 そして今年の1月、40歳を目前に第2子を出産しましたが、その時の夫婦での話し合いの結果は「2人で乗りきろう」でした。主人の母は比較的近くにいるのですがお店をやっているため手伝ってもらう事は出来ません。主人も出来るだけ協力すると言ってくれました。 4日間の入院の間は主人に会社を休んでもらい2歳9ヶ月の子を見ていてもらいました。丁度、土日をはさんでの入院だったので会社を休んだのは3日間でした。 退院後は通常生活です。ただ主人には出来るだけ8時までには帰ってきてもらうようお願いしました。家事の方も洗濯だって洗濯機がやってくれます。今は便利な紙オムツだってあります。ご飯も炊飯器が炊いてくれます。家の事で1番困ったのは買い物です。生協の個人宅配を利用し、足りないものは赤ちゃんが寝ている間を利用して上の子を自転車に乗せてさっと済ませて乗りきりました。 私の知人に子供を5人持っている人がいますが、その彼女は全員夫婦だけで乗りきりました。4人目の出産の時は旦那様が仕事で留守の夜中に破水し、子供達全員を起こし、子供を車に乗せて自分で運転して病院に行ったそうです。やはり入院中は旦那様に仕事を休んでもらったそうです。 退院後の体調にもよると思いますが問題がなければ十分乗りきれると思います。 それから陣痛がきても直ぐには生まれませんから安心してください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
aki
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
みおみおさん、こんにちわ! 私の出産経験から申し上げると、「無理」ではないと思いますが、「大変」なのは事実です。 出産時や、入院している間はいいのですが、退院してからの方が大変です。 だんなさんが、退院後2週間位会社を休んだりして、家事全般や赤ちゃんのお世話の手伝いをしてくれるなら大丈夫だと思いますが。 もちろん個人差があるともいますが、一般に産後の3週間(退院後2週間)は、赤ちゃんの世話だけで、家事等で動かない方がいいと言われています。 「産後の肥立ち」が悪くなったり、その時はよくても更年期になって影響が出たりすると聞きます。 そして何よりも、この時期は2、3時間おきの授乳やら赤ちゃんのお世話でほとんど眠れない状態だと思いますよ。 「高齢出産だから」と言うのはあまり関係ないと思いますが、若い時と違って、眠れないのはとても辛いですよー。 実際に利用するかどうかは別にして、有料のサービスに登録しておくだけでもいざと言う時に安心かも。 地域にもよるとおもいますが、生協等がやっているサービスなら、安いですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
みおみおさんこんにちは。 わたしも、出産後に親戚に援助してもらえない環境は、すごくよく似てます。。 わたしの場合は、物理的、肉体的にどうしようもなくって感じではなくて、主に精神的な部分なのですが。。 なので、パートナーと一緒にやっていこうと思ってます。育児休暇を2週間とるために、今からけっこう必死になって働いていますよ。。。確かに産褥期は妊婦は絶対安静(らしい)ので、その時に、誰かにきてもらうような形になると思いますよ。 保健婦さんがいったのは、そのことなのではないのでしょうか??? 有料の訪問サービスを受ける事によって、地域の保健婦さんとか助産婦さんとかと顔見知りになることは決して悪いことではないはずだと思います。むしろ、そのほうが子供が病気とかになった時とか、ありがたいかもしれません。(ただ、保健婦さんの高圧的な言い方がちょっと気になるといえば気になるのですが。。。) 一人で産む決意は立派ですが、お二人のお子様なので、だんな様にもうちょっと手伝ってもらうわけにはいかないですか?? 最初の2週間で子供と親の絆が強くなるなら、子育てに父親も参加させたいのが、私の本音です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
minimini
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、こんにちは。 出産を迎えるにあたり、不安材料が発生してしまったみたいですね。 お一人で乗り切れないのか?との事ですが 準備と心構えで乗り切れると思います。 保健婦さんはある意味有料の「訪問サービス」を紹介するのも 仕事の内に入っているのではないでしょうか? ただ、準備は必要だと思います。 一人の時に産気づいてしまうと、混乱する方もいるのでは? 私は二度出産をしましたが、夜中に破水し明け方に生みました。 (潮の満ち引きってあるんだなぁって思いました) ご自宅から近いといっても歩いて行けるとは限らないので タクシーの電話番号や病院の電話番号などはすぐに解る所へ おいて置くと安心です。 (多分みなさんもやっているかと思います) 引越しをしたばかりで、近所にお知り合いがいないとか 後の7週間、散歩がてら近所の方とお話してみて いざとなったら力を借りてみてはいかがですか? 出産後は、家事・炊事などは出来なくて当たり前と 赤ちゃんと共に寝ては起き、のんびりとした生活を すれば、大丈夫だと思います。 ある程度の情報を把握しておけば、心配ないかと・・・ 一人で出来る、出来ないはやってみないと解らないところも あると思うのですが、保健婦さんの「無理です」 の言葉は少しきついですよね。 私のお友達も(夫婦共)ご両親がいらっしゃらなくて 他の方の援助もなく頑張ってましたよ。 私は、二人目の時は里帰りしませんでした。 色々不安かと思いますが、頑張って下さい。 お役にたてるレスでなかったら、ごめんなさい。 安産をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sara
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
産後の肥立ちに問題がなければ、大丈夫! 私の場合、退院から3日間、実家の母がきてくれましたが、これは母がどうしても来たがったので・・・。 有料サービスの確認をしておいて、万一の時に頼むようにしておけば充分だと思います。 陣痛が来てから、歩いて入院できるかはわからないので、タクシー会社の電話番号も忘れずに・・・。 | ![]() | |