![]() |
|||
![]() |
![]() |
フ−ミン -- 2002/08/30 .. | ![]() |
![]() |
昨日、生理が5日ほど遅れたので、薬局に行って人目を気にしながら、判定薬を買って来ました。早速家に帰って試してみるとなんと陽性でした。一瞬目を疑い、頭が真白になりました。 主人にもまだ言っていません。 私は、38歳、小5と小3の娘がいます。子育ても一段落し、仕事も楽しくやっています。一瞬頭をかすめたのが中絶です。 産んでしまったら、また1から子育てをしなければならない。それに高齢出産でリスクもある。そういえばこの前乗り物酔いの薬を飲んでしまった。次から次ぎと不安がこみ上げてきました。 子供達はようやく自分達の世界を持ち、私も趣味に仕事に自分の時間をたっぷり楽しめるようになったのに・・・ 子供が欲しくても授からない人から見たら、中絶なんてとんでもないと思われるでしょう。 でも、今の私の中では、選択肢に含まれています。 38歳で母になる不安、これからのこと、障害のこと・・・何一つとっても前向きになれない自分がいやでしょうがない。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
しっぽな
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
最近、妊娠がわかりました。やっと上の子たちも手が離れて・・・と、みなさんと同じ事を思いました。幼稚園や学校の役員・・・又?なんて、ずっと先のことを考えて悩んでみたりしていました。何気なく開いたパソコンで同じ境遇の人がいて、いろいろ相談できるかな?なんて嬉しくなりました。今は赤ちゃんに会えるのをとても楽しみにおもえるようになりました。ただ周りには、まだ告白できません。みなさんは妊娠何週くらいに周りの人に話しましたか?私は学校などで今、役員をしていて、これから沢山の行事があるので迷惑にならないように早めに話した方がいいのかな・・・・と悩んでいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ラッキー
-- 2002/08/28.. | ![]() |
![]() |
フーミンさん。生む決心をされたのですね。おめでとう!! 本当によかった・・・ 上の女の子2人が大きいし、きっと子育ても助けてくれると思うので、フーミンさんが想像しているより子育てが楽かも・・・ 何よりも私と違ってベテランなのだから・・・ 私の主人も今40歳ですが、私たちは結婚したのが一昨年だったので何の迷いもなく子供を2人持ちたいと話し合って、去年1人目を出産しました。 高年齢出産で障害児を持つ可能性が高いことについては、私は能天気なのであまり気にしていませんでした。もしダウン症の子を産む可能性が100分の1なら99人の人は健常児を産むのだからきっと99人に入るぞ!と思っていました。まあ多少の不安はありましたが赤ちゃんの胎動を感じた時にこの子がどんな子でもおろすことは出来ない!と思いました。 ちゃんと生まれてきても、事故とか病気で障害をもつ人になることだってあるのだから・・・ 私は前向きに・・・ もう一人産むぞ!と、思っています。 高年齢での子育ては体力がいるので、きついけど、年のぶん、若い時に育てるのと違って落ち着いた子育てができるのでは?と、自分に言い聞かせ頑張ってます。共に子育てがんばりましょうね! お母さんが悩んだ分、きっと元気でいい子が生まれてきますよ! 楽しみですね・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MIN
-- 2002/08/28.. | ![]() |
![]() |
私の場合は計画妊娠なので、比べ様もないですが。 12年ぶり4人目の子をお腹に抱えています。 高1♂、中2♀、小6♂の3人&とうちゃんが、新しい命を心待ちにしてくれています。 検診や両親学級にこどもたちも引き連れて通っています。 もうしっかりと動くお腹を見せたり、触らせたり、高1の息子は挨拶代わりに私のお腹をぽんぽんと叩いてくれます。 私も久しぶりの妊娠を丁寧に楽しんでいます。 若いときにはできなかったことです。 こどもととうちゃんに立ち会ってもらって、助産院で出産する予定です。 楽しい安産を見せてやれるように、体重管理も含めてがんばっています。 今の状況を逆手に取って、マタニティライフを楽しみましょう。 一からの子育てもきっと楽しいと思ってます。 また戦争のような朝を迎えるんだなとにんまりしてます。 私39歳、フルタイムで働いています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
雛
-- 2002/08/28.. | ![]() |
![]() |
子育ても一段落して、又いちから子育てを考えると・・・フーミンさんの気持ちもわからないではないのですが、我が家も4人のお子達がてもかからなくなったところで、おめでた発覚!どうしよう?と一瞬考えてしまったことも確かですが、産もうと決心してたのに流産をしてしまいました。 その後、もう一度産みたい・・・と妊娠したのもつかの間、また流産の結果に・・・ 流産が続いてしまったけど、やはり産んであげたい! フーミンさん、もう少し考えて欲しいな・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
フ−ミン
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
混乱していた頭の中が整理され、今は遅ればせながら妊娠の喜びをかみしめています。あれからすぐ主人に妊娠を告げると、驚いてはいましたが「40歳の子か〜。でもかわいいだろうな・・・」と言ってくれて、それまで悩んでいたことが一気に吹き飛んでしまいました。 今の自分の生活が変わってしまうのがいやで中絶するなんて身勝手すぎますよね。 一度産むと決めたら今度は嬉しさがこみ上げてきて、なんてバカなことを考えていたんだろうとお腹の子に謝りました。 私は子供と接する仕事をしています。毎日子供の笑顔に励まされています。そんな私が少しでも中絶を考えた事を申し訳なく思っています。仕事は一時休まなければなりませんが、考えてみるとずっと働いていたので、上の二人の子達を学校から帰って来た時「おかえり」と迎えてあげたことがありませんでした。仕事をしばらく休めば、それもかなうでしょう。もしかしたら今まで以上に上の子達とかかわる時間が増えるかもしれない・・・。出来なくなることを考えるより、出来るようになることを考えればいいんですよね。 今一番心配なことは障害かな・・・。私は大学で福祉を専攻し障害についての知識もそれなりにあるつもりです。仕事でダウン症 の子やいろいろな障害を持つ子も見てきました。 でも、いざ自分の子が障害を持っていたら素直に受け入れられるだろうか・・・これからの数ヶ月は喜びと不安の数ヶ月ですね。 いや、その前に無事に産まれるよう今を大事にしなくてはね・・・ ラッキーさん。本当にありがとう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kero kero
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
私も3週間前はフーミンさんと同じ状況下にいました。 私は41才、小三と年長の娘がいます。仕事もしているし、家族で旅行やらスポーツやら楽しめるようになったのに、また赤ちゃんなんて・・・。高齢出産になるし、経済的にも不安だし、周囲になんて言われるかなとマイナス面ばかりが先に立ちました。 そして、泣きながら主人に打ち明けたところ、“家族は多いほうがいい、大丈夫だよ”という返事。普段、どちらかというと優柔不断な人なのに、すんなり言われて、私自身も“そうかなぁ・・・”という気持ちになってしまいました。 フーミンさんもひとりで悩んでいないで、御主人に話されることが第一では。どういう選択にしろ、ひとりで決められることでは無いと思いますし。 私は現在9週目、つわりは今までより苦しいし、大変な事も多いと思うけど、みんなに助けてもらいながら、この高齢ママにきてくれたBabyを大切にしたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みっく
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
予期しなかった妊娠で、とまどうのは当然だと思います。 この年齢だからこそ、そういう方も多いのではないでしょうか。 私も、つらい選択をした一人です。 ただ、その後の後悔は想像をこえるもので、一生背負っていかなくてはならない傷になります。 産み育てることのできない事情はひとそれぞれですが、 できる限り産む方向に考えて、結論をだしてほしいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ラッキー
-- 2002/08/26.. | ![]() |
![]() |
いろいろな事情で子供を産まないという選択は確かにあるし(その前に子供を作らない!という選択もあったのに・・・ 残念です!)、予想外に子供が出来てしまった人は、正直なところ一度は”中絶”という言葉が頭をかすめるらしいです。仕方がないとは 思います。 ただ、頭にうかんだ”中絶”という選択を、このような場で発表するよりは、赤ちゃんの父親であるご主人と相談することが先決だと思います。自分一人で悩まないで・・・ 第三者の私としては、2人の娘さんを産み育てたフーミンさんが、赤ちゃんがお腹に宿り、胎動を感じ、赤ちゃんが成長し、そして出産したときの感動を思い出して、悲しい選択をしないことを・・・祈っています。 ちなみに・・・ 私は去年38歳で長女を特に問題なく出産し、40歳でもう一人産みたいなあ!と、前向きに考えています。 赤ちゃんを産む感動をもう一度味わいたいので・・・ | ![]() | |