![]() |
|||
![]() |
![]() |
M美 -- 2002/08/27 .. | ![]() |
![]() |
出産時に35歳になります。 なぜか昔から出産時には受けられる検査はすべて受けようなんて 深く考えずに思っていました。 羊水検査による流産の確立は300人に一人と言われているようですが、私の病院では流産は0.1%以下だそうです。 入院は2泊3日になります。費用は15万円です。 結果でどうしようかはあまりまだ考えてません。 ただ、不安でいるよりは安心したいという気持ちの方が先行している感じです。 ただ、この病院では羊水検査の説明とお勧めの紙をいただいた だけで、他の検査の説明が無かったのが少し疑問です。 義父、母の認識では「そんなの本の読みすぎだ」とか 「そんな子は家系にはいない」とか「お酒の飲みすぎじゃなきゃ大丈夫」とか言い出す程度です。 ただ、本人が決めたなら・・なんて言われますが、 少し複雑な気分です。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
がのちゃん
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
先日37歳になった初妊婦です。 私もM美さんと同様、「検査はすべて受ける」と、以前から考えていたクチです。 今回は心から待ち望んだ妊娠で、羊水検査の件については周辺から 「やめておけば?」という意見もあったのですが 実は私の父が染色体異常に起因する身体障害者であること、など それ以外にもいくつかの理由があって、羊水検査を受けてきました。 結果は来週わかることになっています。 気持ちの上で以前と変わったことは、染色体異常があったら、即「あきらめる」ではなく いろいろな道を考えてみようという思いが日に日に増してきたことです。 私だけでなく、夫も明らかに変わりました。 M美さんの病院は2泊3日なんですか? 私のところなんて、2〜3時間安静にして、その後のチェックで問題なければOKでしたよ。 帰宅するとき、ちょっとおなかに違和感がありましたが、翌日には落ち着きました。 無事検査が終わって、結果も何もないことを祈っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ラッキー
-- 2002/08/25.. | ![]() |
![]() |
私は去年38歳で長女を産みました。真剣には悩まなかったけど、年齢のこともあり、羊水検査のことは考えました。主人が”もしダウン症の子である可能性があればあらかじめいろいろ調べておきたい”と言ったので、血液検査(クアトロテスト)だけを受けました。お医者さんは”大丈夫だと思うよ”と軽い感じで検査をしてくれました。結果はダウン症の確率320分の1で、まあ大丈夫ということでした。(実際大丈夫でした。)私の場合は検査を受けて良かったと思いました。 友達とよく羊水検査を受けるか?という話題をするのですが、あらかじめ知っておきたいと言う意味では受けるのも1つの方法だと思いますが、お医者さんによっては、”じゃあ、ダウン症だったらあなたは産まない気?”と言って検査してくれないところもあると聞きました。又、ダウン症の検査結果は、100%当たるのではなく、陽性だから必ずダウン症というわけではなく、陰性でも、私のように320分の1の確率でも、ダウン症の子が産まれる可能性はあるそうなので、検査を受けることより、その結果が悪い時にどうするか?というのが問題だね!と話しています。 結局検査を受ける人の考え方次第ということになるのでしょうね。 M美さんは自分自身で検査を受けると決めたのだから、前向きに考えたらいいのでは?確率からいうと、赤ちゃんは大丈夫な可能性が高いのでいい結果を待ちましょう! 悪い結果のときは又その時考えればいいと思いますよ! お母さん達は結果がよければきっと”検査を受けてよかったね!”と言ってくれますよ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
けんママ
-- 2002/08/24.. | ![]() |
![]() |
M美さんの下の欄のシルビアさんのところに 投稿しています。よかったら読んで下さい。 | ![]() | |