![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゴンゴン -- 2002/08/25 .. | ![]() |
![]() |
あなた様のお考えも最もの事だと思います。 でも、わたしは羊水検査を受けた方に賛成...いえ受けていただきたいのです。結果はどうであれその後に判断はできると思いますよよ!私の場合は結果がダウン症だったので諦めました。でも、ダウン症と判って産んだとしても良い結果は出てこなかったとおもいます。いずれ私達夫婦が先に子の世を去ってしまえば残される子供はどうなるでしょう?そのことを考えると... どうしても産む気持ちにはなれませんでした...本当に辛かったです。(色んな意味で...)この事があってから1年ぐらい立ち直れませんでした。でも、又挑戦しています! とにかく元気な赤ちゃんを産めますように応援してますね! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
buhibubu
-- 2002/08/25.. | ![]() |
![]() |
初めまして。高齢出産の検索をしてこのサイトを見つけました。 私は間もなく39歳。0妊0経。その上シングル。2月に結婚予定デス。 36歳の時に子宮筋腫のopeを受けました。その数ヶ月後から誘発剤を使って妊娠を心待ちにしました。しかし…。 そんな私があなたをうらやましく思います。21トリソミーと言う先天的な障害を抱えてでも赤ちゃんはあなたのところに来てくれたのです。人は誰でもその存在の意味があるように、赤ちゃんはあなたに伝えたい事があって来てくれたのです。産まない事を選択された今、もう一度赤ちゃんがあなたに伝えたかった事を考えてみてください。お願いします。 21トリソミー。ダウン症のお子さんたちは私の知る限りでは、いつも輝いています。その瞳もハートも…。そしてママさん達は優しくたくましい方ばかりです。 子供たちの中では健常児も障害児もありません。その枠を作ったのは大人達です。人は生まれたときから社会の中にいます。 偉そうな事ばかり言ってごめんなさい。 赤ちゃんに『私達の所に来てくれてありがとう』と心から言える日が来ますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あいちゃん
-- 2002/08/24.. | ![]() |
![]() |
「ダウン症の子とわかって産んだとしても、よい結果は出ないと思います。」と言う発言を読み、どきりとしてしまいました。このサイトには、ダウン症のお子さんを持った方も参加しておられるますよね。胸がつぶれる思いだと思います。羊水検査の結果で、赤ちゃんをあきらめるのも、とってもつらいことだと思うし、その方を励ましたり言葉をかけてあげたりもしてきました。でも、わたしたちは、実際に障害を持ったお子さんを育てている方へ、もっと心のケアをするべきだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みわくんママ
-- 2002/08/21.. | ![]() |
![]() |
初めまして。検索サイトからここに来ました。私は四十路の大台に乗ってすぐ出産しました。幸い、元気な赤ちゃんでしたが、妊娠中は、高齢出産で初産である事が心配で、やはり羊水検査などの情報を調べたりしました。検査料が結構かかるのと、超音波検査で、医師が元気に動いているから心配ないよ、との言葉を信じて出産に到りましたが、生まれるまで心配は尽きませんでしたし、無事に生まれてほっとしています。 でも、もし私も羊水検査などを受けて、通常の生活が困難な子供だったら、諦める道を選択した事でしょう。すべての赤ちゃんに、勿論生まれてくる権利はあるとは思いますが、親としての重大な責任をどこまで果たせるか、慎重に考えて判断したほうが良いように思います。 悲しい思いをなさった事と思いますが、今度は是非元気な赤ちゃんをご出産なさるよう願っています。 そして、高齢出産にはリスクが付いてまわりますね。私は37週終わりで急に妊娠中毒症になり、緊急帝王切開になりました。 くれぐれも、妊娠中はお体の管理を大切になさってください。 可愛い元気な天使ちゃんがやって来ますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2002/08/20.. | ![]() |
![]() |
ゴンゴンさんの判断について、どうこう言うつもりはありません。 でも、「ダウン症と判って産んだとしても良い結果は出てこなかったとおもいます。いずれ私達夫婦が先に子の世を去ってしまえば残される子供はどうなるでしょう?」との発言はいかがなものでしょう。正直なゴンゴンさんのお気持ちだと思いますが。 この発言を障害のある方、ダウン症のお子さんをお持ちの方が目にされたら、どんな気持ちでしょう。 この場が、それぞれの気持ちを自由に書き込みをできる場であることは私も招致しています。 でも、私は発言に配慮をお願いせずにはいられません。 | ![]() | |