![]() |
|||
![]() |
![]() |
M美 -- 2002/09/20 .. | ![]() |
![]() |
入院は2日ですって言われて、すっかり二泊だと思ってたら、 一泊でした。一泊で15万円。 絶対安静の意味をはっきりと理解してませんでしたが、 点滴し、尿道に管をさされて、トイレにも行けず、 食事も寝たまま、歯みがきも寝たまま・・24時間の安静。 看護婦さんに「なぜ、羊水検査を受けるの?」と聞かれ、 「高齢なので」って言ったら「それだけで?」って反応でした。 また「ここの病院は検査による流産が少ないので」と言ったら、 「そうね、聞いたことが無いわ」と言ってたのでかなり安心しました。 ストレッチャーで診察室?に運ばれ、 お腹に麻酔を打って、空の注射器で羊水を抜かれました。 エコーで赤ちゃんの位置を確認してからなんだけど、 前に「エコーで確認しながら注射を刺した」ってここで見ましたが、エコーをぱっとみたら、あとは見ないでズブッと。 その間に赤ちゃんが動いたらどうするんだって感じでしたよ。 1回では羊水の量が少なかったらしく、また麻酔してもう一回抜きました。抜いている間にちょっとわき腹が強くつるような感じが しましたが、痛みはありませんでした。 抜いた跡には「バンドエイド」を貼られただけ。 羊水検査って院長先生曰く「最近、受ける人多いね〜」って感じで、病院からは何度も「35歳以上の方には羊水検査をお勧めします。」って紙をいただいたのに、 看護婦さんたちは「なんで受けるの?」って態度でした。 あんまりポピュラーじゃないのですかね。 受ける理由をもう一度聞かれましたが「遺伝的にとかじゃないですか?」って聞かれたの。 ダウン症ってまったく遺伝では無くって、年齢だけで可能性が増えるものなのに、変な質問って感じでした。 結果がわかるまでに1ヶ月。 ダウン症じゃないって確証が欲しくて受けたんだけど、 もしそうだったら・・なんてあんまり考えてません・・。 一ヶ月後に結婚式なんですけど、 どんな気分で結婚式を向かえるのでしょうか・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
星
-- 2002/09/20.. | ![]() |
![]() |
私も今度、羊水検査を受けえることにしています。年齢は35歳ですが、2人目の子を3年前に、18トリソミーという染色体異常で,NICUから1歩も出ることなく、生後4ヶ月で亡くしています。出産直前で、この病気がわかり、医師には1ヶ月持つかどうか・・と言われた出産でした。(一般的にこの病気は約90%が1歳をむかえられない、と聞きます。)生まれた子がどんなにひどい障害を持っていても、我が子は本当にいとしいです。でも、どんなにつらいか・・・・私はあの辛さには絶えれません、家族にも、おじいちゃんやおばあちゃんにもあんな思いをさせたくありません。羊水検査に反対される方、染色体が1本違うだけで、生きる力が極端に弱い病気があることをご存知ですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
M美
-- 2002/09/20.. | ![]() |
![]() |
結果が出ました。 特に異常は無いとの事でホッとしました。 家に病院から電話があり、「ご本人以外にはお話できません。」 と言うので、義母が血相を変えた様子で職場に電話して来ました。 さすがにこんなに元気にお腹で動いている子の事を考えると、 病院に問い合わせるのに勇気が要りました。 義母も亡くなった義兄(1年半前に交通事故で亡くなりました。) に祈っていてくれたそうです。 不幸が続いた我が家ですので、良かったと思います。 70歳になる義父母と私の母(1年前に父も亡くなりましたので)に初孫を無事に抱かせられるように頑張りたいと思います。 これで主人が奮起して・・もう少し妥協して就職先を 探してくれたらと望むばかりです。 皆様にいろいろなご迷惑をおかけしました。 そしていろいろありがとうございました。 これからもいろいろアドバイスをいただくかもしれません。 お互いにいろいろ助け合って行けたらと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2002/09/19.. | ![]() |
![]() |
M美さんの投稿に非難(自分では意見のつもりでした。)を書いた ななです。 私の未熟さを指摘してくださった皆さん、ありがとうございます。 目が覚める思いでした。 おかげで、自分の配慮のなさを知ることができました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ウラン
-- 2002/09/18.. | ![]() |
![]() |
今、10週目。 多分41歳の超高齢出産になります。しかも初産。 次回の検診日までに羊水検査を受けるか否か決めなければなりません。 結構、気軽に受けている人も多いんだなぁ。と感じました。 ですが、羊水検査を受けると言う事は、何かあった時の覚悟が必要ですよね。 最初の子供は11週で流産し、初期の流産は子供に何らかの問題があった可能性が高いと説明を受けた私としては、問題なく成長している以上、この子の生命力を信じたい。 すでに手も足も出来ている子供・・・。 でも何か問題があった時、本当に親として責任を持てるのか? まして高齢出産で子供が成人する時には60歳を超えていて・・・。 今は自然の成り行きにまかせようという気持ちになっていますが、 主人とはとことん話あうつもりです。 特にだだ妊娠を喜んでいる主人には、生命、責任etcよくよく考えて欲しいとおもっています。 結局は自分で結論をだすしか無いんですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
秋桜
-- 2002/09/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。皆さんのご意見、とても参考になります。私は現在35歳、ギリギリ高齢出産の枠に入る年齢です。出生前診断の事は妊娠が判った時から、どうするべきか考えていました。結局のところ、診断を受ける受けない、生む生まないは当事者に委ねられる事なのかなと今は思っています。私個人としては、受ける方で気持ちが固まりつつあります。エコーで見える、元気に動き回るおなかの中の赤ちゃんに対しては母親らしい愛情も芽生え始め、心境はとても複雑ですが。。少し調べただけでも障害を持つ方に対する世間の冷たさや、ただでさえ環境汚染や経済の悪化など住みにくい世の中、高齢で出産し、果たしてその子の人生に責任を持てるのか?と言う事を考えた時、やはり最後まで傍にいてあげる事が出来ないのなら私個人をしては生まない方が良いような気がしています。 あくまで個人的な考えですが。。。 色々な事を考えて悩むのは、根本的にはお腹の中の赤ちゃんに対する愛情からです。それは誰でもそうです。だから、どうするのが良いのかはそれぞれの人によって違うのだと思います。また、違って当然のようにも思います。私の場合、万が一子供をあきらめる結果になった場合は、もう二度と子供を持つ事は無いと思います。検査を受けること、生む、生まないの選択をする事はそれ程大変なことだと私は思っています。。。でも、とてもつらいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
げんき
-- 2002/09/18.. | ![]() |
![]() |
M美さんの投稿をはじめ、皆さんのレスを読ませて頂いていたのですが、私にもちょっと意見を言わせて下さい。 私は3歳になるダウン症の子供の母親です。障害を持っているとはいえ、我が子は本当に可愛いです。ただ、この子を産んで本当に良かったか?という質問には正直いって即答はできません。障害を持った子供を育てるという事は決してきれいごとではありませんから....。 私もあきこさんと同様、M美さんの投稿自体にはなんの不快も感じませんでしたが、レスされている方の中の文章で「ダウン症のお子さんをお持ちの方が読んだら....」、「もっと配慮のある親になりましょう」という言葉に不快感を感じました。 このレスを書かれた方はたぶん、「配慮のある、常識をもった大人」として書かれているのでしょうが、こういう方々の何気ない言葉の方が時として私達を深く傷つけるという場合がある、と言う事を知っておいて頂きたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まり
-- 2002/09/17.. | ![]() |
![]() |
こういう場所での羊水検査に対する意見について私が普段から感じていることを『くらすぷ』さんが上手く文章にしてくれました。 私も同じように感じています。 先日羊水検査を受けました。妊娠してからこの検査について色々調べようとしましたが、偏った情報しか得られず不満でした。 色々な病院、医師の検査に対する考え方、羊水検査に反対されている障害者の家族の方などの考え方をホームページ等で読みました。 妊婦の意見としては色々なサイトの掲示板で検索しましたが、検査を受けることを辞めた人、検査を受けたけど異常が見られなかった人、まだ検査結果が出てない人の『受けない方が良い』という意見や『命の話』ばかりです。 私が本当に知りたかったのは実際のところどれだけの人が検査を受けて異常があった場合に中絶しているかです。 ある製薬会社のトリプルマーカー検査を受けた2万2千人の追跡調査では羊水検査でダウン症とされた21人は全員中絶しているという記事がひとつ見つかっただけでした。 羊水検査を受けると言うことはとっても重大な決心で決めなくてはならないことなのに反対意見ばかりでは判断のしようもなかった。 この検査がどういう性質のものなのか、障害について、検査結果のとらえ方など、いろんな考え方を指南する意見があると良いのではないでしょうか? 検査を受けるのも受けないのも勝手、結果についての対応も両親の判断です。 染色体異常というものがどんなものなのか、命の事、障害の事など倫理的なことも含めてよく考えて欲しいです。リスクのある検査ですから。 私が受けた病院では染色体の専門の先生がいらして反対でも賛成でもない、とっても中立な立場からの客観的な説明を受けました。 製薬会社の数字などにも偏ることのないデータもありました。 ちなみに検査は超音波で赤ちゃんの位置を見てマークをして針を刺し、羊水を採取しました。その後2時間弱ベッドで安静にして終わりでした。張り止めが1日分、抗生物質が3日分処方されて8万円くらいでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とも
-- 2002/09/17.. | ![]() |
![]() |
私は、36歳です。先週、16周目に入りました。 妊娠初期から、このサイトにて皆さんの様々な意見を読み、 日々葛藤しています。 まだ、先生から[羊水検査]についての説明はありませんが、 はっきり言って私は、「知らずに生みたい。」というのが本音です。 でも、こんな気持ち、私だけじゃありませんね…。 検査内容や、結果のことを考えると、 やっぱり不安でどうしてよいやら… [羊水検査]の説明は、先生の方からあるのでしょうか? いつ言われるのか、 その時自分はなんて答えれば良いのか…悩んでいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2002/09/17.. | ![]() |
![]() |
投稿の内容や文章について、いろいろな意見がありますよね。 でも、それはそれでいいのではないでしょうか? 批判や厳しい意見があると書き辛くなるとは、確かにありますが、 自分の投稿に賛成の意見だけを聞きたいのなら、ある意味、このサイトの意味が半減するのでは・・・。 また、投稿のレスに対する意見も、レスを書いた人にとってはいい 考える機会だと思います。 でも、中傷・誹謗にならないように気をつけます。 お互いが刺激しあって、成長して行きたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴんぴん
-- 2002/09/14.. | ![]() |
![]() |
私は、28歳で一人目の男の子、40歳で女の子を出産しました。 二人ともアメリカでの出産でしたが、二人目のときは“羊水検査” を受けるように担当の医師に勧められて受けました。 実際受ける時は、5ヶ月目に入っており今、お腹の子に障害があると言われてもどうすればいいんだろうと思いつつ“なるべくハズバンドも一緒に”と言う言葉どうり一緒に検査を受けに行きました。 でも実際検査の当日は“検査”と言うより“カウンセリング”でした。なぜ羊水検査を受けるのか。この検査で何がわかるのか。 正常な染色体からそうでない物。もし正常でない場合胎児のの状態はどうなのか。そして出産後育児に不安を抱えた時はどこに相談をすればいいのか。同じような子供を育ててる親のグループやそれを支援する団体など詳しく教えてくれました。そしてもしここまで話をして逆に不安になったら検査をストップしましょうと言われました。でもいろいろな話を聞いて不安はなかったと言ったら嘘になるけど確かな“覚悟”は出来ました。羊水検査は実際5分もかからないものだったけど、あのカウンセリングは40分ぐらいしてたでしょうか。でも私もハズバンドもあのカウンセリングのお陰で覚悟も出来、実際にダウン症の子供を見ると親の気持ちもカウンセリングを受ける前とは違う角度で見ることが出来ます。私たちの場合、 この検査は自分の子に障害があるとかだけではなくもっと広い意味をくれたものだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなたろう
-- 2002/09/14.. | ![]() |
![]() |
私は、35歳で子供はまだいませんが、私も検査受けると思います。結果がどう出ても先の事を決める心構えのためにです。ダウン症の検査があるのに、看護婦さんも、「なんで、受けるの?」は、ないですよね?そんな事聞く方がおかしいでしょう。それがなければ、M美さんも発言して、色々な人の意見読んで、それに対しての自分の家庭の内情も載せなければならなくても、よかったのですから。M美さんは妊婦なんだから、色々な意見を読んでストレスにならないようにね。あきこさんの言うとおり、妊娠して不安になっているのではないですか?不安を感じない妊婦さんは、少ないと思いますが・・・。人間を一人育てるのにきれいごとなんか言っていられませんよね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらすぷ
-- 2002/09/14.. | ![]() |
![]() |
>つづき さて、その一方で羊水検査を受ける側は、やはり色々と勉強したり知識を得ることはもちろんの事、さまざまな批判を書かれる方々の仰る「命の扱い」についても、ご自分の考えをしっかりと言えるくらいでないと羊水検査を含む色々な検査のマイナスイメージばかりが取りざたにされるオソレがあります。 検査について自分の考えを言える事が義務なんじゃないかとすら思います。 今までの特に羊水検査にまつわる一連の書き込みに対して、ずっと思っていたことを書かせていただきました。 別スレッドを立てようと思ったのですが、こちらの投稿の流れをみて書くことを決めたという経緯がありますので、場違いは覚悟でこちらに投稿させていただきました。 M美さん、この場をお借りしてしまってごめんなさい。 身体に気を付けて、母子ともに健康にお過ごし下さいネ。 ご精読有難うございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらすぷ
-- 2002/09/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ、M美さん。 一つの事に気が付いて色々と考えねばならない立場になってしまっている状況をお察しいたします。 ワタシも羊水検査は受けましたから、それにまつわるさまざまな感情も(人によって違いますけれど)すこしは理解できるつもりでいます。 ワタシは過去にこのサイトで色々な方の投稿に意見、考えを述べてきました。 羊水検査の意義についてはそうした別のスレッドで投稿されてる他の方々も書いていましたが、今のところ答えは出ないテーマなのだと思います。 今回の書き込みは「またこいつか!」と思われてしまうかもしれない上に、懲りずに厳しい意見を述べてるので、とてもとても気分を害される方がいらしたらゴメンナサイ…。 いろいろな思いがあり目的の異なる答えを得るために、手段として同じ羊水検査というモノを利用してるだけなので、羊水検査自体を非難される方はちょっと一方的なモノの見方しかされていないなあという感想を持ちます。 ココでは割愛しますが実際のところ、まだ日本の福祉関連はキレイ事を言える環境ではないのです。 そして、自分たちを取り巻く人々の意識も。 ですから、障害のオソレがある場合、色々前もって準備したり、根回ししたりしたほうがいい事は沢山あるとおもいます。 障害の可能性を日々怖れるより、障害を知って(産むならば)自分の気持ちを切り替え、ココロを落ち着けて我が子を迎えられるのなら、その方がはるかに良いことだと思います。 そうした事を抜きに、とりあえずマタニティライフは何も考えずにすごした方が良い、という意見や(妊娠中の精神状態を安定にする事は確かに大事なんですけれど、それも時と場合だと思います)命を選別するなんて!と仰る方々は、それならば、その投稿者の子供が万が一障害を持って生まれた場合、一緒に手助けしてくれるのか?という問いがなされた場合、ちゃんと答えることが出来る方ってホントにいらっしゃるのかしら?と思います。 言葉は悪いですが、正道ヒューマニズムを振りかざすことはかえって無責任に思います。 それから、確かに相手の立場を思いやって書くことは大事だと思いますが、ことさらに、「ダウン症の親ごさんがみたら、どう思うでしょうか」などと書くことも無いと思います。 もちろん、あからさまに不快を煽るような表現をする文は論外ですが、皆さんが抱えている正直な疑問については、かなりソフトな言い回しにしたところで、タブー視されている部分なのでどうしても 反感を持たれる方も居て当然だとおもいます。 障害は無いに越した事はないのは、誰もが思うことでありそれ自体は非難されるような事ではないと思います。 大切なのは、では、持って生まれてきたのならどうするか、ということが私たちが考えねばならないところだと思うのです。 (これは別に障害を持つ方を差別する意見ではありません) それを一方的に非難される方は気持ちはわからぬでも無いですが、 意見を交流させる事が前提の場の投稿としては、むしろその方が不快に見えます。なんにしても、話し合いが始まりませんから。 また、一見キツイ意見に見えてもその実、とても有益な投稿をされてる方も沢山いらっしゃいます。 優しい言葉ばかりが正しい事を言ってるわけでは無いです。 ですから、言葉尻を捕らえて感情的に切り返すより、多少の言い回しの技術はともかくも、その人がどういう事を言いたかったのかを読み取る事が大切…といいますか、先決ではないかと。 もちろん、書く側も推敲する事は大事です。 言葉は諸刃の剣ではありますが、言葉ひとつで感情を左右され過ぎてしまうのも、また問題かと思います。 全ての投稿が、自分に取って耳に優しい文面かといえば、そうではないのですから、数ある考え方のなかの一つの意見程度に受け止める必要が、受け手には要求されるとおもいます。 ココのサイトは、他のよくある単なる傷の舐めあいだけに終始するサイトと違い、実にさまざまな意見が交換されていて(感情論はカウントに入れません)非常に勉強になりますし、改めて自分の価値観などを省みる良い機会を提供して貰ってると思います。 >つづく | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あきこ
-- 2002/09/14.. | ![]() |
![]() |
勉強不足の内容の投稿だろうと、適切な言葉を選んでいない文章だろうとこのサイトは妊娠、出産の不安や悩みを素直に話せる場所ではないのでしょうか。 私はダウン症の子供を育てていますが、M美さんの投稿を読んで特別不快には感じませんでした。ただ、知識不足がM美さんの不安を大きくしているのだろう、と思って読んでいました。 「妊娠」したことで色々な不安を感じている気持ちをそのまま文章にされたのでしょう。 M美さんの投稿に「勉強不足」「配慮不足」と返信されている方々にむしろ不快感を感じました。 「堅苦しくなくどんな事でも本音で書けるサイト」であって良いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
M美
-- 2002/09/13.. | ![]() |
![]() |
みなさんいろいろありがとうございます。 やっぱり短い文章の中に書ける事って限られてくるし、 自分の立場だけで発言してしまうと、 その結果誰かを傷つけてしまったりしますよね。 ちっょと批判めいた返信をいただくと、 正直書き込みが怖くなりました。 すごく真剣にいろいろな事を考えている人もいるし、 あんまり考えてないとか、 いろいろな事を知らないって人もいます。 調べたつもりでも浅かったりね。 いろいろな人達がいて、同じ土俵(高齢出産という共通点だけ)で 同じテーマで会話をするって大変です。 参加している人たちの立場は本当にいろいろなんだなって思いました。 なんか、下手な事を書けないな・・とか気軽に参加しちゃ行けないのかな?って気分にもなります。 そんなサイトになってしまうのもどうかと思うんですけど、 みなさんはどう思われますか? 顔は見えませんが、お互いに批判になると、なんとなく傷つくものです。 他人の何気ない発言に傷ついたりする方も多いのも事実ですが、 それに対して、批判しあいになるのもどうなんでしょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パスタ
-- 2002/09/13.. | ![]() |
![]() |
私は不妊、働きながらの子育て(現在は働いていませんが)、流産、子宮筋腫の手術、胎児に異常が見つかり中絶、そして36才でまた妊娠(産まれたら長男とは12才離れます)と、いろんなことを経験したので、何もなかったときには気がつかなかったいろんな方の気持ちが少しずつ分かるような気がします。 文章で気持ちを表現するのってとても難しいですね。きっと非難しているのではなく、せっかく授かったお子さんの命を大事に考えて欲しいんだと思います。 何かを選択するとき、知識って大切だと思います。後で自分が後悔しないためにも。せっかく子どもを授かり、どんな形でも障害について関心を持ったのなら、学ぶべきだと・・。その子が自分の所に来てくれたのは、やっぱりそれなりの意味があると思うので。 正しいとか間違っているとかではなく、こんな考えもあるって受け止めて欲しいです。最終的に判断するのは母親自身ですし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みつよ
-- 2002/09/13.. | ![]() |
![]() |
花子さん こんにちわ。 >ただ正直に書き過ぎたからなのでしょか? これが問題なのでは? M美さんの投稿を見てダウン症の子供を持つ親御さんは 複雑な気分になるのでは? 顔のわからない掲示板で匿名性があるとはいえ 良識のある大人として配慮は必要だと思いますよ。 >皆が皆、検査について詳しく調べてからでないと受けてはいけな いのですか? 私は調べるべきだと思います。 自分の子供の事なんですよ。 気になりませんか? >誰だって、障害を持った子を持ちたくないと思うのは人情ではな いのでしょうか?ダウン症の子は世間でもよく見かけますよね? だから、気になってしまう事も多いのではないでしょうか? みんな気になってるから悩むんですよ。 そんなの承知の上です。 それを気にするなって誰も書いてないですよ。 >揚げ足をとるように、人を責めない方がいいと思います。 誰も揚げ足なんて誰もとっていないのでは? 花子さんにはそう見えたのでしょうか。 もう少し配慮のある投稿を・・と思ったのでは ないですか? みんな健常児を望んでるです。 ここでも何度となく羊水検査の事話題になってます。 M美さんだって悩んで検査を受けたのだろうと 思います。 だけど あの文面では少し伝わりにくかった。 デリケートな問題なので もう少し配慮のある文面を・・と 思った方が多かったと言う事ではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
花子
-- 2002/09/12.. | ![]() |
![]() |
私は、羊水検査は受けた事はなく、妊娠もできてないのでわかりませんが、M美さんの話はそんなに批難される内容なのでしょうか? M美さんだって、検査を受ける前はいろいろ考えてのことだと思いますけど・・・ただ正直に書き過ぎたからなのでしょか? 皆が皆、検査について詳しく調べてからでないと受けてはいけないのですか?誰だって、障害を持った子を持ちたくないと思うのは人情ではないのでしょうか?ダウン症の子は世間でもよく見かけますよね?だから、気になってしまう事も多いのではないでしょうか? 揚げ足をとるように、人を責めない方がいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jane
-- 2002/09/11.. | ![]() |
![]() |
37歳で現在8週目です。 トリプルマーカーの検査や羊水検査をするか?通っている病院の先生に伺いました。 なぜ?聞いたか??やはり異常があるかどうか心配だし調べられるものは調べておいたほうがいいかな?という感覚でした。 トリプルマーカーの検査に関しては数値が高いか低いかだけで、実際問題検査をしても意味がないといわれました。 数値が低くても異常がある場合があるそうです。 羊水検査に関しては、危険を伴うけれどやりたければどうぞと、言われました。 ちなみにトリプルマーカーの検査は2万円 羊水検査は7万円だそうです。 異常があると検査をしてわかったら、いったいどうするのでしょうか? 私には考えられない…どうしていいのかわかりません。 検査をすること自体、危険を伴うのであれば、このまま私のお腹で大きくなって無事に生まれてくれるのを待ちたいと考えました。 どんな異常があったとしても、大切な我が子なのだから、色々なことに対して覚悟ができなければ、親にはなれないようなきがします。 生まれてからだって障害が残ってしまう病気や事故はあると思うしね 初めての妊娠を42週の死産でしたので、最後のチャンスかもしれない今回の妊娠を大切にしたいと思います。 案ずるより産むが安しっていいますよね…がんばりましょう それから強くなりましょうね♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2002/09/11.. | ![]() |
![]() |
<お子さんの幼稚園や小学校にダウン症のお友達がいたら、 <「ああいう子じゃないことを確かめたくって検査したのよ。」っ <て教えるのでしょうか? <ってわざわざ子供に言う母親がいるんでしょうかね? そう、子供に言えないですよね。 そして、 <ダウン症じゃないって確証が欲しくて受けたんだけど、 という一文をダウン症のお子さんをお持ちの方が読んだらどういう 気持ちになるか、考えていますか? お互い、子供にも他の親御さんにも配慮を持った親になりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2002/09/11.. | ![]() |
![]() |
アメリカは羊水検査に保険がきくんですねー。 日本でも保険がきく制度にして欲しいですね。 それに2回も3回も針をささなくてもいいように、技術も磨いて欲しいような…。 需要が多ければ、先生も慣れるんでしょうね。 上の子を抱っこしながら、犬の散歩、と無謀なことをしたせいなのか 昔、わたしの義姉は、6ヶ月後半で早産してしまい、その子は障害者です。 (障害者、って言い方していいのかな?)今なら、障害も残らないかもしれませんが。 義姉は明るいけど、やっぱり障害が無かったら…と思うことは否めないようです。 13才(女子)になりますが、車椅子生活、張って歩けるくらいです。 義姉の場合は、子宮が丈夫でなかったのか、無理をしたせいなのか、 原因はわかりませんが、いつどうなるか?は予期できないもので 結果を事実と受けとめるしかないような気がします。 いつどうなるかわからない…。 わたしが、無事産まれて生き続けていられるのも 奇跡に近いのかなーとも思います。神様ありがとう!ですね。 わたしと言えば…やっぱり羊水検査はしないかな。 この人と一緒になったら苦労せず幸せになれますか? なれないなら好きだけど諦めます…。例えればこんな感じ? 賭けをしてるみたいで、怖いって気はしますが…。 昔はみーんなこういう出産で、産んでた訳で、 男?女?もわかんなかったんだよね。 でも、ダウン症を調べたら、正直、暗くなりますよね。 心配で不安に過ごすより、検査して、安心した妊娠期間を 過ごす方がいいと思います。そういう検査あるんだし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ラリー
-- 2002/09/10.. | ![]() |
![]() |
私もM美さんと同様、高齢という理由でつい先日羊水検査を受けました。 横レスですが、ぺディグリーさんの、 >それともうひとつ、M美さんを検査された医師には申し訳ないの >ですが、やはり羊水検査に熟練した医師ならば入院や絶対安静など指示いたしません。 >私から言わせてもらえば入院までさせて結果は一ヵ月後なんて、 >あまり妊婦さん側の立場にたって検査されてるようには >ちょっと思えません。 >私は日本で検査しましたが、穿刺・採取してすぐ帰宅しました。 >費用もM美さんの半額ほど。結果は1週間で頂きました。 これについては、病院によってさまざまだと思います。私が受けたところは1泊入院で、検査後2時間ほど安静を命じられました。 費用は13万で、結果は2週間後と言われました。 医師の熟練度は比較対象がないのではっきりとは言えませんが、少なくとも私は担当医師に信頼と安心を感じることができました。 ネットで検索してみると、ぺディグリーさんのご経験のような病院の情報もあれば、2泊したという方の情報もありました。 医師の熟練度の問題ではなく、病院の方針だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
M美
-- 2002/09/10.. | ![]() |
![]() |
さすがにネットでかなり見ましたが、(仕事中なのに・・) 病院側のサイトと、実際に受けた方の感想、 そして育ててらっしゃる方のサイトを2種類ほど見ていました。 一番多いいわゆるダウン症の方ともう一つは違う遺伝子の疾患の方でした。 さすがにどんな病気があって・・までの情報を調べる手前で 終わってしまってました。 先ほど、遺伝子疾患の総合サイトを見ましたが、膨大な数の疾患が あるのですね。(こちら) 私は遺伝子の疾患の総称が「ダウン症」なのだと思ってました。 なので、それが強調したような形になってしまったのですね。 病院側のサイトは年齢の事を強調したものが多いですし、 受けた方(育児日記などのサイト)も、なんとなく似たような 動機で受けている方が多かった気がしました。 私の病院は慣れ不慣れというより、施設が整い、病院運営にお金がかかるのでしょう。行くたびにビタミン剤と張り止めが出ますから。 でも、どうしてもその分安心してしまう感じもありますし、 実績もあるようなので。 いろいろな立場の人がいろいろな考えでいる訳ですから、 全ての人の立場にたって考えたり、発言する事は難しい事ですね。 でも、こういう事がきっかけでいろいろな事を考えるのも 大切なんでしょうね。 ついつい自分を正当化したくなる文章をいろいろ長々と書いて すみません。 不快な思いをされた方もすみませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ペティグリー
-- 2002/09/10.. | ![]() |
![]() |
せっかくネットしておられるのだから、いろいろもっとお勉強 なさったほうがいいようですね。 羊水検査のことも、それから羊水検査によってどういう病気が わかるのかということも。 ダウン症が染色体の異常であるということはご存知ですよね。 染色体の中に遺伝子があることもご存知ですか? あなたはダウン症ばかり強調されていますが、もっと重篤な疾患も 羊水検査で判明することがあるのですよ。 それともうひとつ、M美さんを検査された医師には申し訳ないの ですが、やはり羊水検査に熟練した医師ならば入院や絶対安静など指示いたしません。 私から言わせてもらえば入院までさせて結果は一ヵ月後なんて、 あまり妊婦さん側の立場にたって検査されてるようには ちょっと思えません。 私は日本で検査しましたが、穿刺・採取してすぐ帰宅しました。 費用もM美さんの半額ほど。結果は1週間で頂きました。 それに >もしそうだったら・・なんてあんまり考えてません・・。 と書かれていますが、もう少し真剣に考えてから受けられたほうが 賢明でしたね。もう済んでしまったわけですが。 別の方もおっしゃっておられますが、検査の先には命の選択が あるのです。遺伝子に問題を抱えた人たちはどういう思いで 検査を受けるかもっと考えてほしいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
M美
-- 2002/09/10.. | ![]() |
![]() |
<お子さんの幼稚園や小学校にダウン症のお友達がいたら、 <「ああいう子じゃないことを確かめたくって検査したのよ。」っ <て教えるのでしょうか? ってわざわざ子供に言う母親がいるんでしょうかね? 友人の小学校の教諭が言ってましたが、 子供は障害を異端だとは思わないそうです。 クラスメートに障害のある子がいても、例えば何か不得意な事が ある程度にとらえて、その子に自然と手を貸すものだと言ってました。普通の友達として過ごすそうです。 ただ、それが「あの子は普通の子じゃないのよ」と教えるのは必ず 親だそうです。その時、初めて子供は「普通じゃない」と思ってしまうそうです。それに対して彼は非常に怒りを覚えてました。 せっかく、「普通の子」だと思っている子に「普通じゃない」という考えを植え付ける事に。 私もこの話にはとても共感しましたし、自分の子にそのような 差別的な教育をするつもりはありません。 ただ、自分がどんな子でも育てられる覚悟があるのかというと 自信はありません。 検査を受ける前に夫や主人の両親にも相談しました。 「わざわざ受けなくても」と言いますが、「じゃあ、何かあっても育てて行ける?」と聞くとみんなが言葉を濁します。 生まれてきた子に何か障害があっても、それは頑張って育てるでしょうが、事前に避けれるものなら避けたいと思うのは・・ ひどい話でしょうが、きれい事ではなく、本音です。 主人も42歳で職を失って1年。同居の主人の両親は70歳台です。病気になっても自宅で介護して欲しいと言われてます、 我が家で働いているのは私だけです。 それも正社員で15年働いて、税込み20万円の給料です。 若くて、生活が安定しているのであれば、もう少し覚悟が違ったでしょうが、最初からそれでも頑張ると言い切るのはとても無理です。公的な援助が受けれたとしてもです。 ただ、検査の結果、家族がなんと言うかはわかりません。 一年前に父を病気で無くし、一年半前に主人の兄を事故で亡くしています。命の尊さを感じているだろう私たち家族ですが、 そしてそれでも覚悟も今は無いし、実感もありません。 あんまり深刻に考えたく無い・・という逃げもあります。 なので、自分で読み返しても軽率な文だったなぁ・・とも思いす。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2002/09/10.. | ![]() |
![]() |
それって保険がきかないってことですか〜。 わたしは、染色体の検査とかもしないで (これってみんなするものなのかな?) 6ヶ月になって、母子手帳を貰ったくらいの ○高ママなので…のほほんとしてますねえ(あせっ) 「無事、産まれるってのは生命力があるんだよ」 なんて、友人に言われ、その気になってたんだけど 心配になってきちゃいます。 (すでに、筋腫持ち…) ○高ママは、羊水検査受ける人が多いのでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よーこ
-- 2002/09/10.. | ![]() |
![]() |
まず、羊水検査を受ける理由を看護婦に説明する義務はないし、聞く方のプロ意識が欠けているのではないかと思いますね。 麻酔をして2日も入院とは、ちょっとすごいですね。 アメリカで私が検査を受けた所では、カウンセリングに30分ほど、検査そのものはしっかりしたエコー取るのに10−15分、実際に針を刺すのにものの1分というところでした。 先生も慣れたもので安心できたし、その後15分ほど安静にしてはいお帰り下さい、でおわり。ちなみに費用は全額保険でカバーされました。検査結果ももちろん10日ほどで返ってきました(日本だとアメリカの研究機関に送らないといけないとか?)。 日本で羊水検査がポピュラーでないのにはいろんな理由があるかと思いますが、保険がきかない事で病院によって対応がかなり違うのではないですかね。とにかく、そんな麻酔や入院を必要とするような検査ではないはずです(母体に異常がなければですが)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみい
-- 2002/09/09.. | ![]() |
![]() |
M美さんも いろいろ悩まれて検査受けられたのだろうと 思うのですが投稿を読んでいて 何だか複雑な気持ちになりました。 うまく表現できませんが・・・ ダウン症じゃない確証が欲しかっただけの為に検査を 受けられたのでしょうか・・・。 ダウン症じゃなければ納得されるのでしょうか・・・。 羊水検査に関していろいろな投稿見ましたが M美さんの投稿は今まで感じたことのない感じを受けました。 子宮癌の検査を受けて 検査を待つ・・みたいな・・ 先には命の選択があるのに・・そのような感じが受けない。 うまく言えないけど軽く不快感を感じました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
M美
-- 2002/09/09.. | ![]() |
![]() |
このページを見ていると、 「ダウン症くらいしかわからないので、受けるのは止めます」という発言もよく見かけましたし、病院からの資料にも ダウン症などとしか書いて無かったので、知識がありませんでした。 軽率な発言ですみませんでした。 教えて下さってありがとうございました。 流産の可能性を考慮して検査を断念なさる方が多いので、 病院によっては可能性が低くなるという事を書いてみようと 思っただけです。 でも、可能性は可能性ですよね・・とも思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2002/09/09.. | ![]() |
![]() |
お子さんの幼稚園や小学校にダウン症のお友達がいたら、「ああいう子じゃないことを確かめたくって検査したのよ。」って教えるのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よしよし
-- 2002/09/09.. | ![]() |
![]() |
羊水検査を受ける人は、ダウン症の有無をはじめとする染色体の異常を検査するって人だけでないのですよ。 伴性劣性遺伝の病気の保因者の方や、血液型不適合の方など・・・。切実な思いで検査されているんですよ。 「変な質問」ではないんですよ。 | ![]() | |