![]() |
|||
![]() |
![]() |
もな -- 2002/12/09 .. | ![]() |
![]() |
現在妊娠4ヶ月になるのですが、妊娠してからというもの体力が なくなってカゼをひきやすくなり、10月から毎月カゼをひいてる 始末でここにきてまた悪くなって発熱もかなりあって散々な目にあっています。もともと鼻とのどが弱いのですが、こんなに毎月カゼをひいたことは今までありません。妊娠のせいもあるでしょうし、 なかなか治らないのは薬を服用できないからだと思います。 薬が飲めないのはすごくつらい状況で、なかなか良くならないし 気分が落ち込んでしまいます。こんな時どんなことをしたら 早く回復できるのでしょうか?今はただ安静にして睡眠をなるべく とるようにして、野菜、果物等のビタミンを取るように心がけて います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
カノン
-- 2002/12/09.. | ![]() |
![]() |
もなさん、こんにちは! 妊娠中の風邪って本当につらいですよね。 私は、残念ながらまだ妊娠はしていないのですが 一度悲しい経験をしているだけに、人一倍敏感になっていて 風邪をひいても、排卵日から次の生理が来るまでのあいだは 「もし妊娠していたら・・・」と思うと気になって 薬が飲めません・・・。 つい2週間程前も風邪をひいて、できるだけ睡眠をとるように 心がけていたのですが、フルタイムで仕事をしていることもあって なかなかよくならなかったので、近くの内科へ行きました。 妊娠してるかどうかわからないと言うと「通常の場合、 多少の薬は大丈夫だと言われていますが、100%ではないので 残念ながらお薬は出せないんです・・・」と言われました。 そのかわり、風邪によいと言われているものの作り方を教わって きました! 3品ほどメモしてきたのですが、一番簡単なのは、 「大根のハチミツ漬け」(←名前はちょっと間違ってるかも?!) です。皮をむいて1〜2cmの角切りにした大根を容器に入れ その大根がつかる程度のハチミツを加えます。2〜3時間後、 大根を取出し、そのハチミツをそのまま食べるか、お湯割で 飲みます。これは、ノドの痛みと咳に効果があるそうです。 実際に私も作って試してみたのですが、結構効果がありましたよ! 他にも「たまご酒」や「ねぎ入りみそ汁」などもいいそうです。 もうご存知かもしれませんが、少しでも参考になればと思い、 レスしました。なんとか体調を戻して、この寒い季節を 乗り切ってくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたろう
-- 2002/12/09.. | ![]() |
![]() |
でも寝れば治るわけじゃないですよね。とはいえ体を休めるのはとても大事だと思いますから、のんびりされるのはよいと思います。 あと、わたしは葛湯とか飲みました。葛は本物のくず粉を使った方がいいですよ。くずには体を温める作用があるそうです。わたしはのどの痛みがひどくて眠れず、のどあめを食べたまま寝たせいか産後虫歯がひどくなってしまいました。あめはシュガーレスのものの方がいいと思います。 あとは、とにかく人ごみを避け、次の風邪をもらわないように。マスクも多少は効果があると思いますし、出かけた後のうがいを徹底して予防に走るといいと思います。 妊娠中よりも出産後の風邪の方が大変です。授乳中も薬を飲めないし、しかも子供の世話があります。風邪はひいてしまうとなかなか治らないから、予防がとても大切です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2002/12/08.. | ![]() |
![]() |
風邪をひきやすい、治りにくいのは薬が飲めないせいだと思うのはやめて、飲むもの、食べるもので体力つけましょ、もなさん。 しょうがをすって、はちみつ入れて飲むのも、いいと言うし、 あったかいレモネードもおいしいよ。 私は自分に障害があって、その発作を抑える薬を妊娠中飲まざるを得ませんでした。 胎児には大丈夫な程度の薬量だと、産科、リハビリ科の医師に言われましたが出産後、赤ちゃんの血液検査をすると、確実に薬が移行しており、その薬を体内から排出するために代謝物というものが出るそうですが、その値いが高く、要観察だと、小児科医から言われました。 私は出産直後も発作を抑えるため、多量の薬を点滴していたので 初乳をあげることもできませんでした。 出産後3週間経ち、赤ちゃんの体内の薬や代謝物の濃度はとても低くなり、問題症状も出ていないので、明日、ようやく赤ちゃんが退院します。 でもやはり不安です。 もなさんの場合はどうしても飲まなければいけない薬では ないので、 食物や普段の生活のなかでのちょっとした注意で克服できるのでは。うがいを何度もするとけね。 私は薬を飲んでいたので、せめて食物で自分とおなかの赤ちゃんの健康維持をしようと栄養には気をくばりました。 これからいっそう寒くなります。 くれぐれもお体お大事に。 | ![]() | |