![]() |
|||
![]() |
![]() |
太陽 -- 2003/01/09 .. | ![]() |
![]() |
羊水検査を受けてきました。現在結果待ちです。 38歳初産、周囲は私の両親も含めて結果が悪ければ今回は諦めた方が.....と口を揃えたように言っています。 ただそう言われても、お腹の中で元気に動いている我が子を感じるたびに「この命を絶つなんてなんて恐ろしい事なんだろう、例え障害があっても産みたい」という気持ちと「障害を持った子供を育てるなんていう苦労は自分には耐えられない」という気持ちの葛藤で、検査を受けてからは夜も眠れない日々でした。 検査を受ける事に同意した主人も、もちろん結果が悪ければ「諦める」考えなんだろうと勝手に決め込んでいたのですが、先日、「もし異常があったらどうする?」と恐る恐る尋ねたところ「障害があっても自分達の子供には違いない、心の準備をして向かえてやろう」と思わぬ返事が返ってきました。 私の中では「命の選択」につながる検査だったのですが、主人にとっては「障害を持って産まれるかもしれない我が子を、親として迎える心の準備をはじめるきっかけ」だと言われ目が覚めた思いがしました。 そうなんですよね、皆「羊水検査=産むか産まないかの選択」と思い込んでいるのですが、主人のような考え方もあるんですよね。 結果が出るのはもう少し先ですが、もし結果が悪く出てもせっかく宿った命を親として守っていこうと決心がつきました。 なんだかまとまりのない文章ですが、この気持ちを誰かに聞いて欲しくなり思わず投稿してしまいました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
にゃおまま
-- 2003/01/09.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、私は37歳で今2人目を妊娠中です(まだ9週目)。私は2度の流産後の妊娠なので、今はただただ大きくなってくれることしか頭にありませんが、出生前診断については気になってきたところです。 私の3つ違いの兄は自閉症で私が高校生の時に両親が離婚したと同時に施設で暮らしています。小さい頃から母の大変さはよく見て来ました。父は会社人間でしたから普段は面倒はみれません。母は同じ境遇の仲間達と助け合って、兄を育てていました。妹という立場からもった感想ですが、障害者の兄をもって、確かにはずかしい思いもしたし、少しだけいじめられたこともありましたが、だからといって母や兄を恨んだりしたことは一度もありません。ダウン症のかたとの交流の場はもったことはないのですが、自閉症というのは3歳くらいまでわからないものですし、興奮して暴れたりすると力があって大変でした。 一番子育てにかかわるご主人の心構えが第一ではないでしょうか? 世の中まだまだ理解者は少ないのが現実です。精神的な障害がなくてもいつ病気や事故にあうかはわかりませんし…。あまり参考にならないかな?不安な気持ち、とてもよくわかります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サヤカ
-- 2003/01/07.. | ![]() |
![]() |
私はこの12月に37歳初産で出産しました。 やはり太陽さんのように 自分のお腹で動く子がいとおしくて どんな障害をもってきても大事に育てようと思いました。 だから検査は受けませんでした・・・ でも内心心配は絶えませんでした。 言葉に出すと言霊ってよく言うので、あまり口にはしませんでした。 産んでからも1ヶ月検診が終わるまでは心配なものです。 結果はどうでも信じて疑わないことです。 元気な子を産んで下さいね。 | ![]() | |