![]() |
|||
![]() |
![]() |
くりーむ -- 2003/01/07 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。少し前、「高温期があがりません」にて投稿をさせていただきましたくりーむです。ホルモン補充療法にて凍結胚ET後、昨日、判定のための診察に行ってきました。結果、HCG(-)でした。残念です。しかし、しょうがありません。それで、本日は、その後の生理の開始についてのお尋ねです。診察の1時間ほど前に、ごくごく微量な出血があったため、生理がくるのかと思っていましたところ、ちらりとついただけでなんともありませんでした。本日、周期の32日目にあたります。通常28日周期で安定しているのです。薬剤は、昨日の朝にて終了しています。受診の際に主治医に尋ねることができればよかったのですが、生理がきたものと思ってしまいまして…。薬剤による強力なホルモン治療を行ったため、自己能力が低下しているのか、それとも何かあるのか、心配になってしまい、質問をさせていただきます。知識不足で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2003/01/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、くりーむさん。mikiさんのおしゃってる様に私もそれはホルモンによる生理の遅れだと思いますよ。私は体外受精を3回経験しましたが、3か月に1度の治療でした。1度の治療後は1か月体を休め、次の月で避妊薬を飲みそれが終わると生理がやってきてというパターンでしたが、生理がいつもより不定期にやってきました。ちなみに妊娠したいのにどうして避妊薬をと疑問に思ったのですが、それは飲まないと卵のピックアップの際シストが邪魔をしてうまく採取できないからだそうです。治療うまくいくといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miki
-- 2002/12/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 IVFやETなどを行った場合は、黄体ホルモンもAIHより補充しますので、周期は崩れます。 さらに生理が来たとしても、その周期もしくは翌周期まで、バランスを崩してしまいます。だから、IVF後は2周期お休みする病院が多いと思いますよ。不妊治療は妊娠するための治療だけど、所詮薬を使用するので、時には妊娠から遠ざかる時もあります。 結果がわかってるのに、病院でマイナスと言われるのが辛く判定日にさぼったこともあります。今は体を十分休めてあげてください。 | ![]() | |