![]() |
|||
![]() |
![]() |
こたろう。 -- 2003/01/16 .. | ![]() |
![]() |
始めて投稿いたします。 現在40歳、生まれて始めて妊娠しまして21週目の女の子がお腹の中にいます。 実は車の振動がお腹の子供によくないのか?という疑問をもっています。私が運転するわけではないのですが、毎日一時間くらいは車に乗っているのです。 夫は「発育の途中で振動があったりすると変な細胞分裂なんてしちゃうんじゃないかなぁ」などと心配しています。 きっと、こんな事はお医者さんに聞かないと解決しないし、安心できないんでしょうが、もし同じような事をお考えの方がいらしたらと思い、投稿させていただきました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
よしよしもっち
-- 2003/01/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。初めまして。妊娠中、車を足の様に使っていた者です。参考になればと書き込みをします。仕事場まで片道40分、仕事も車を使う仕事でした。家でも、買い物、実家へなど車は足がわりでした。産休まで働き、妊娠から産休まて゛起きているときは車に乗っている時間の方が乗っていない時間より多い状態でした。入院するまで家では車は足代わりでした。車の振動で、子供が障害を持つことは考えませんでした。だだ、1回流産をしているので、全部が車の振動が原因だったと私は考えませんが、経過しだいでは流産の原因の1つとして考えられるかもしれません。この様な状態で振動に強い2人の子供たちに恵まれました。私の場合は極端ですので皆さんに当てはまる話ではないのですが、こうこう人もいると参考までに聞いておいてください。障害の心配より交通事故の心配の方が私には現実的でした。お体お大事にして、元気な子供さんに恵まれますようにー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたろう
-- 2003/01/16.. | ![]() |
![]() |
アメリカは車社会、みんな妊娠したって車に乗っています。 わたしはいま22週で、赤ちゃんに少々難ありなため、毎週、病院まで片道約30分乗っていますし、週に一度は買い物に行くのでその時も乗っています。 オランダでは自転車に乗ってもいいとも言われるようです。赤ちゃんは羊水に守られているので大丈夫とか。ちょっとこれは怖いと思うのですが。 もし早産の危険があるとか、そういうことでなければ普通乗用車に乗っても問題ないと思いますよ。アメリカでは車に乗らない生活はほぼ不可能ですから。妊婦自体が運転しています。 気にするとよくないと思いますよ。あとはお医者さんの意見も聞くといいと思いますけど、アメリカで同じ質問はありえないと思います。ほんとに車に乗るのは避けられないですから。 車を買う前、少しですがバスに乗ったのです。アメリカのバスはクッションも悪いですし、がたがたと安定期前に約45分乗って検診に行っていました。振動のことを考えるとバスに比べれば自家用車はないも同然だと思いました。ちなみに、なるべく運転席の後ろに座ったほうが安全だと思います。 気にすると、ほんとよくないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるまる
-- 2003/01/15.. | ![]() |
![]() |
細胞分裂うんぬん・・・はともかくとして、長時間と言っても1時間ぐらいですよね? 人それぞれによると思います。大丈夫な人は大丈夫だろうし、やばい人はやばい・・と言わざるをえません。 だって、ワーキングマザーの方はどうでしょう?こたろうさんもそうなのかもしれませんが、車と言わず、バスや電車を乗り継いでの通勤を産休に入るまでしている方もいると思います。時にはずっと立ちっぱなしで、揺れに揺られてという場合が多いと思います。それでもなんでもない人はなんでもないのです。 ちなみに私は2人の子持ちですが、1人目は本当にほんといろいろ気を使いました。重い荷物は持たないとか、長時間にわたって乗り物には乗らないとか・・・でも、2人目は1人目が1歳過ぎたぐらいに妊娠したので、重いものを持たないようにと言われても、一番重い荷物は1人目の子で、でもまだ抱っこしないわけにはいかない年齢でしたから。お腹に衝撃を与えないようにしているつもりでもやっぱり1人目がぶつかってきたりとかしますから。ついでに言うと乗り物と言っても自転車ですが、出産直前まで1人目の子と自転車に乗って公園などに行っていました。あまりほめられたことではありませんが、そんなでもとりあえずは無事に出産しましたよ。でも、さすがに2人目は何が原因かわかりませんが、かなりストレスを持って生まれてきました。(血液中のストレス値が高いといわれました。) ただ異常が少しでもあるなら医師の言うことを守りましょう。今のあなたの状態を一番よくわかるのはお医者様です。健診の時にちょっとでも気になることは聞いてみたほうがいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2003/01/14.. | ![]() |
![]() |
毎日1時間くらいは乗っているとのこと。 大変ですね。 必用で乗っておられるのでしょうが。 長時間の車の振動は良くないのでは。 私は車による15分の通院にも気を使いました。 急ブレーキや事故など、最悪のこともあるし。 とにかくお気をつけて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サヤカ
-- 2003/01/14.. | ![]() |
![]() |
お腹に異常がないなら大丈夫だと思いますが、心配なら病院に質問してみては? 私の場合 胎盤の位置が低い時期があり、そのときはあまり乗り物に乗らないようにと言われましたが、 その前(正常だったころ)には5,6時間かかる帰省も許してもらいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/01/14.. | ![]() |
![]() |
申し訳ないです。改めて書き込みです。 車に乗るのは決してお勧めではないです。特に初期の場合は流産した人も知っています。安定期でも、母体が疲れるとお腹が張ったり、という症状が出ます。 でも絶対だめか、となれば、全然平気な人もたくさんいますからね。 必要なければ避けておいた方がより安全と思いますが、車に乗る必要性があるのなら、体調に十分気をつけて、お腹が張ったり、という症状があれば必ず休む、など注意されれば大丈夫じゃないでしょうか? 私は初期の頃、気がつかないでスキー場でガンガン滑っちゃったり、妊娠中も車で遠出することは何回かありました。できるだけ休むようにはしていましたが。ご主人の「細胞分裂」面白いですね。気持ちはわかります。ジュースをシェイクするのとは違うから大丈夫でしょうけど、胎児ちゃんも疲れるのは事実と思います。無理はしないであげてくださいね。元気な赤ちゃんを! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/01/14.. | ![]() |
![]() |
いいのか悪いのか?と言われればよくはないと思います。 別に「変な細胞分裂」はしないと思いますけど、母体が疲れたりすることで流産 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とかんだ
-- 2003/01/14.. | ![]() |
![]() |
専門的なことはわかりませんが・・・・m(_"_)m 子宮の中は、ハンモックのようだと聞いています。 ある程度の衝撃は、伝わらないと思いますけど。。。。 でも車の移動で(振動?衝撃?)、流産した人が身近にいます。 長時間の乗車と、ガタガタ道による振動らしいですが・・・ 数年前の事で、最近は道路事情も舗装されててガタガタ道ではないですものね そう言ってる私は毎日自分で運転して移動していましたが(^^; 個人差がありますから、比べようがないですね。 心配なことはDrに相談して気持ちを楽にしたほうがいいですよ〜 21週とは大事な時期ですね♪ くれぐれも、ご自愛のほど。。。。 | ![]() | |