![]() |
|||
![]() |
![]() |
kiki -- 2003/01/28 .. | ![]() |
![]() |
13週に入ったばかりの初妊婦で36歳です。 私は妊娠当初からずっと精神的な不安定さに悩まされています。 以前、うつ状態になったことがあり、軽い安定剤を頓服として 常用していましたが妊娠が判明してすぐにまた不安定になってしまい、眠れず、動悸もし、増してつわりもひどくて辛いです。 医師と相談してお薬を飲みながらの妊娠を続けていますが 本当に大丈夫なのかも心配だし、だんだんひどくなるような気がして不安です。妊娠すると眠くなると言うのはよく聞きますが 興奮したりなどということもあるのでしょうか・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
kiki
-- 2003/01/28.. | ![]() |
![]() |
たれこげさん他みなさん、「わたしだけじゃなかった!」 と少しだけ安心して読みました。 「初期」が特にそうなのか、ずっとそうなのか 考えると嫌になりますが、兎に角同じ人もたくさん居る と思ってなんとか時間が過ぎればと思います。 また色々教えてください。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2003/01/28.. | ![]() |
![]() |
またまた、こんにちは。たれこげと申します。 イライラもなんとなく判ります。私はもし自分が猫だったら今全ての毛が逆立ってるんじゃないかと思う時もありました。妊娠3〜4ヶ月の頃は妊娠のイライラに加えて、義母のことでいろいろあってずっとイラついていたし、加えて禁煙がすごく苦しくて極端に例えるとちょっと風が吹いて私に当たっただけでムカっとする感じでした。よく旦那を蹴ってたし(笑) 軽くですが。 で、もうひとつ発言していらっしゃったようですが、こちらにレスを入れたのは私の時は不安をあせらないで一つずつ消していく事で安心できました。というのを入れたかったのに加えて、薬とお医者さんについての意見を入れたかったので。 まず、薬についてですが、今、薬害についてさわがれており、だいたいのお医者さんは慎重で、不安な薬は出さないと思います。だって、万一何かあった時、一番真っ先に疑われるのは薬だし、原因が自分の出した薬だったら医者としての力量や良心が疑われ廃業にもなりかねないですから。私は市販の漢方薬で落ち着かせていましたけど、私の場合は行った婦人科のお医者さんにその薬を見せて相談しました。カウンセリングのお医者さんを信じられなくなっているのなら、産婦人科のお医者さんに相談してみてください。 それと、独身時代よく行っていた飲み屋での知人にカウンセリングのお医者さんとそういう協会に勤めている人がいて、私が鬱っぽくなった時相談したりしていたのですが、どの病気もそうですが、特にカウンセリングは人対人なので信用できなくなったら他のお医者さんに移ってもいいとのことでした。彼女たちの話では、カウンセリングの勉強をしている人はそれを教えられているはずだし、他に相談したからといって対応に変化をみせるお医者さんはダメということでした。ホームページを見て不安を増やしているようですが、それなら関係者に直接相談したほうがいいと思いますよ。安心できますし、他の対処法も見つかるかもしれません。 妊娠中はいろいろな事が制限されるのでイライラを発散したり、不安を消したりが通常より難しいですよね。ひとつひとつ消していって自分に大丈夫って言ってあげて、安心していってくださいね。では。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kiki
-- 2003/01/27.. | ![]() |
![]() |
イライラもヒドくて、夜中に身体がザワザワして 目が覚めるんです。腹が立ったことを引きずっていると もっとです。 ちなみに私が服用している抗うつ剤と安定剤は デパス、ルジオミール、レスタスです。 デパスは毎日飲む抗うつ剤です。 結婚する前に通っていた先生に、妊娠したので お薬が心配です、と電話をしたところ、 「あなたに出していたお薬で妊娠し出産した人が たくさん居るが問題は出ていないから心配ない」との ことでした。・・・先生は私のお薬を本当に把握して いらっしゃったのかしら?と不安ですが・・・ 薬のHPを見ると、怖くなっちゃうんです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ヒアシンス
-- 2003/01/25.. | ![]() |
![]() |
19週目に入る37歳初妊婦です。動悸について、最近私が診断を受けた結果ですが、参考になればと思います。 10日ばかり前ですが、急に胸が息苦しくなり心臓がキューっと断続的に痛くなりました。妊娠前は私も安定剤を服用していたので止めたことでまたまた鬱状態に陥るのではと心配しましたが、精神的に不安定な症状をずっと診ていてくれたかかりつけの内科・産婦人科の医師によると、「赤ちゃんが元気に動き回っていると、血液を送る母親の心臓のポンプが急速に忙しくなるので心臓に負担がかかる。心配要らないので余り気にしない事が一番。」と言われホッとしました。その安心感からかそれ以降は同じ症状は出ずに居ます。 また、不眠についてですが、私はパートナーとの結婚&同居前なので、いろいろ不安がつきまとい眠れないことは日常です。 これは仕事を辞めた私の場合ですが、眠れないときは焦らないで眠くなるまで何かをしています。そして昼寝をたっぷりとします。 ヘンな話しですが、妻の前にやはり母性が優先するようです。 仕事に追われていた3ヶ月前からは信じられない生活ですが、つくづく 精神的余裕は妊婦さんに必要な要素だと感じています。 「私は今、人生の中でいちばん幸せで貴重なときを過ごしている」と信じ、そして、“気持ちのゆとりを持ちたい”という意思をパートナーに理解してもらうことも必要だと思います。 事実、妊娠・出産以外にいろいろな不安定要素がこの数ヶ月にありましたし、現在も全てに安心しているわけではありません。 不思議なことですが、私の気持ちが不安定だと子宮も収縮し痛みも発生しています。 これは以前に医師にも診断されたことですが、精神不安が体調に現れやすい人は本能的なことに敏感だということです。 ある意味では良い事なので、体調はまずは気持ちのバロメーターだと思っています。赤ちゃんは本当に敏感に感じ取っているのでしょうね! 既に自分は「母親」で、何の抵抗も出来ない赤ちゃんは私が護る。 きっとそれが生き物としての「本能」だと私は信じています。 お互いあまり深刻に悩まずにいきましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2003/01/23.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、たれこげと申します。 妊娠、出産はホルモンも変わるし、体の調子ももちろん変化しますし、特に初産だとはじめてのことが次々に起きるのですから、興奮したり、不安になったりはあるようです。私は、大半は眠くて仕方なかったのですが、結婚前、鬱傾向にあったせいか少しでも心にひっかかることがあるとやはり不安で眠れなかったり、急に泣き出したりといろいろありましたよ。 お医者さんといろいろ相談して不安をためないことが一番だと思います。お医者さんが大丈夫と言って薬を処方してくれたりしているうちは絶対大丈夫くらいの気持ちをもったほうがいいのかも。 これからきっと小さな事でもいろいろ不安になることがあると思います。でもお医者さんに相談したりして過ごしていけばきっと大丈夫ですよ。私もそうでした。がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいこ
-- 2003/01/22.. | ![]() |
![]() |
私も一人目の子のとき、全く眠れなくなりかなり苦しかったです。普通眠くなるんじゃ?と思いお医者さまに聞いたら、ホルモンのバランスが急激に変わるため、逆に眠れなくなる人もいるそうで、特に心配は要らないそうです。寝なきゃとあせらず、昼間でもちょっと横になってるだけで、ずいぶん体力の消耗は違うらしいので、時間があるときは横になって休むようにして何とか乗りきりました。 また、つわりもひどかったです。ダブルパンチできついでしょうが5ケ月に入ると嘘のように消えていきましたよ。 お薬も全く同じで、友人は抗うつ薬を飲んでいましたが、お医者さんにも安全性は補償します、といわれたそうです。この時期はなるべく飲みたくないと思うかもしれませんが、何より母体が元気でないと赤ちゃんも苦しいですから、きついときは我慢せずに自分が元気になるために飲んだほうがいいらしいです。 初めてのお子さんで、色々と不安になることも多いでしょうが、安定期に入るともっと精神的にも落ち着いてくると思いますよ。結構妊娠中は女性はストレスには強くなるそうです。 | ![]() | |