![]() |
|||
![]() |
![]() |
みきまる -- 2003/01/21 .. | ![]() |
![]() |
以前、羊水検査に関係する事で投稿しました。その後、報告が遅くなりましたが、結果は異常無しでした。 このサイトを知って、羊水検査にかかる、皆さんの様々なお考えを目にするにつけ、私も考えさせられるところがあり、今回の結果を、静かに受けとめております。このサイトをしる前だっら、結果を単純に『ああ、良かったー!』とだけ受け止めていたかもしれません・・・。 ところで最近、私の妊娠を知った周囲の人(特に同年代の、もう昔に出産を終え、子供が受検している位の人達)から、『羊水検査やったの?』と聞かれることが多く、その度に動揺してしまいます。この検査がどういう性質のもので、結果によってどうなるものか、理解して聞いているのか・・・受検したことは、主人と私しか知らない位に、重く考えている私に、まるで、気軽に聞かれると、戸惑ってしまい、それからは、『そんな検査もあるらしいわね』と受け流すと、追い討ちを掛けるように、『高齢だったら、やった方がいいらしいわよ、私は若かったから問題無いけど』などと言われたりもします。 皆さん、無神経な質問をする人に、どのように対応してらっしゃいますか?無視するか、それとも、そんなことは聞くものじゃないというようなことを、指摘した方がいいのでしょうか・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
美月
-- 2003/01/21.. | ![]() |
![]() |
人それぞれがいろんな人生を送っているので、感じ方が違って当然です。 でも、同じ事を言われても、こちらが好意を持っている人と、もっていないひとでは、相反する受け止め方をしてしまうことってありませんか? 結局のところ、自分の思い方でなんとでもなるということです。 今回の事も、「心配してくれているんだ」と思う事も出来るし、「興味本位な話題」ともとれますよね。 実際のところは、同じ思いをした人でないとわからないと思うし、それでもすべて自分と同じだとは限らない。 ”私のような思いをしなくて、この人は幸せでよかったね。(別に自分が不幸ではないけど…)”と、ほほえんで「そうね。」と聞きながせばいいと思います。 あおいさんの言うように、自分も知らず知らずのうちに誰かを傷つけているのかもしれない…。”人の痛みがわかるようになった私は幸せだわ”と、思いませんか? 議論して、嫌な思いをする事はないです。 それでもシツコク話題を変えないようなら、「個人の問題だから、自分で決めるわ。」と、少しピシッと言いましょう。 いい方に 何事も…。自分次第です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jane
-- 2003/01/20.. | ![]() |
![]() |
子供に関する質問って、どんなことを聞かれるよりも精神的に参りますね 『お子さんいるの?』『妊娠してるの?何人目?』などなど 羊水検査に関しても、高齢だからといいますが、失礼極まりないです。 友人のほとんどが20代で出産し、専業主婦… 人のことが気になって仕方がないのでしょうね 最近では仕事を続けていてよかった〜って思います。 どんな人の質問も気にしていたらキリがありませんよ いきなり話題を変えるか、関係ないじゃんと当り障りなく言ってみては? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
メル
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
私は昔、結婚して2年ほど経った職場の同僚男性に本当に何気なく「子供は?」と聞いてしまいました。 どうやら欲しいのに恵まれない、という状態だったらしく「そういうことは聞かないほうがいいんですよ」とはっきり言われました。それではっとして、それ以来そうした発言には気をつけています。当時は私もまだ若くて独身で、不妊、ということに何の考えもなかったのです。 羊水検査など考えもしなかった人は、その検査の意味まで思いを至らせていないでしょう。鈍い人といえばそれまでかもしれませんが、それは決して「心無い人」というわけでもないと思います。率直に一度話すことで、理解してくれるかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あおい
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
いますよね。無神経な人。私も少し話は違いますが二人目が男の子でおとこ兄弟になったとき散々でした。「産み分けしたの?」「だんご3兄弟にならないようにね」「もう一人高齢出産、頑張る?」顔では笑っていましたが内心なんて無神経な人達だろう、と軽蔑していました。 でも、この人達は多分私と同じ立場になって、ものが考えられないんだろうな、とふと思って。誰だってどんなに親しい人だってその人のこと分かろうと努力はするけど、100%そのひとにはなりきれないから、仕方ないんだろうな。ましてや子供の幼稚園が同じだけの付き合いなのに、そこまで理解してくれ、なんていうのが無理かも・・・と割り切っちゃいました。 分かってもらおうとも特に思わなくなりました。 ひょっとしたら、自分も知らず知らずのうちに誰かを傷つけているかもしれないし、自分に自信がない分、人にも求めないことにしたらずいぶん楽になりましたよ。 自分とは立場が違うんだ・・と割り切って無視するに限ります。本当に気がつく人はちゃんとわきまえてくれているものですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたろう
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
やっぱり、そういう人はそういうことを考えたことがないし、これからも考えないと思います。他人の考え方を変えるのは容易ではありませんし、やっぱり聞き流すとか「やったわよ」で、いいんじゃないでしょうか。 わたしも妊娠中で精神的にちょっといろんな小さなことにイライラしたりしてしまうのですが、大きな気持ちで、というか、わたしはそういう人はあきらめてしまいます。 | ![]() | |