![]() |
|||
![]() |
![]() |
太陽 -- 2003/01/25 .. | ![]() |
![]() |
先日、はじめてこちらのサイトに書き込みさせていただいたものです。 羊水検査の結果がでました。まさか、の結果でしたが、私は主人と二人でこの子を産み、育てる決心をしました。 これから夫婦二人で両親への説明やら説得やらが待っていますが、どんな障害を持っていようと私の血と肉を分けて確実に育っているこの命を消す事は私にはできません。 でも、不思議ですね、検査結果が出るまでは言い様の無い不安感が付きまとっていたのに、今は心も落ち着きこれからはダウン症に関する勉強をしてこの子を迎えてやりたいと思えています。 自分でも、こんなに心穏やかに検査結果を受け入れる事ができるとは思っていませんでした。 羊水検査=心の準備をする為のきっかけ、と言ってくれた主人にも心から感謝し、改めてこの人と結婚して良かったと思いました。 残りの妊娠生活、少しでもこの子が楽に生きられるように私自身今まで以上に健康に気を配り、精一杯愛情を持って話しかけて過ごしていきたいと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
芽生
-- 2003/01/25.. | ![]() |
![]() |
「幸せは、いつも自分の心が決める」相田みつをさんの、言葉です。大好きな言葉です。 幸せになってください。そして、私も逆に励まされたのですよ。ありがとう。それでは、お体を大切に・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
太陽
-- 2003/01/24.. | ![]() |
![]() |
2度にわたるレス、本当にありがとうございます。 私のお腹の子供と同じ障害をもったお子さんを育てられていらっしゃる芽生さんからのレスは、とても励まされ勇気を貰っています。 ハイハイを始めた息子さんを見守られる芽生さんの姿が目に浮かび、とても微笑ましく思います。そして、とても羨ましいです。 私も早くこの子に会いたい、この子の笑顔を見たい、と切に思います。 普通の子供より成長がゆっくりであるのなら、その分赤ちゃんの時代を親として長く楽しめるわけですね。楽しみです。 今回の事で、この子の為にも、まずは私が強くなり世間の風を受けてやらねばいけない、と意気込んでいましたが、もう少し気楽に考えていく事にしました。子供と一緒にゆっくり、のんびりマイペースで生きていきたいと思います。 今週末はベビー用品を揃えに買い物へ出る予定です。 今から主人と二人、あれやこれやと考えているだけで、とても幸せな気分になり、この子に会える日が待ちどうしくてなりません。 芽生さん、これからも頑張られて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
芽生
-- 2003/01/23.. | ![]() |
![]() |
一度、レスさせて頂いた、ダウン症の子供を育てているものです。 私も、母になって間もないですが、周りの人たちの言葉に傷つくこともありましたし、これからもあるかもしれません。(その前になかなか子供ができないときも、色々ありました) けれども、不思議ですね。子供についての悩み?(言葉は、適当じゃないですが)なんだけれど、その気持ちを救ってくれるのも子供なのです。 本当に、子供の笑顔は、癒されます。今日も、うちの息子は、大きい声を出して、笑いながらハイハイしてました・・ 一歳二ヶ月。やっとハイハイです。けど、本人うれしそう。私も嬉しいです。 強くならなければ・・私もこの子を生んだときそう思いました。 けれど、そんなに頑張って肩肘張らなくてもいいのかな・・と少しずつ思うようになりました。(私自身のことですけれども。) 成長がゆっくりなこの子のように、ゆっくり自分(夫婦)も、成長していけばいいのかな・・と。 そんな、人間急に強くなったりできないですもん(最初から強い人もいるのかもしれませんが) なにが、言いたいのかわからない文章ですが、少しでも何かのお力になれればと、レスさせて頂きました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
年長みなみ
-- 2003/01/22.. | ![]() |
![]() |
太陽さんが「洗礼」と仰っているように、これから多くの試練が待受けているかも知れません。そのかわり数は多くないかも知れませんが嬉しい思いも必ずある筈です。 私は障害者ですが、楽しい思いも悲しい思いも他の方と比べて多いとも少ないとも思いません。障害のある無しに関わりません。太陽さんご夫妻のもとに生まれる赤ちゃんは障害に関わらず間違いなく幸せなお子さんですよ!やはり親の愛情を充分に肌で感じて育ってゆく事が子供にとって最も大切な事ですものね。 でも、いつも思うのですが、人を傷付ける言葉って、言っている本人の自覚なしに発っされることが案外多いのではないでしょうか?不妊治療を続けている友人が、周りの言葉でどれだけ傷付いたかという話をしながら私の一番言われたくない事をいつも笑いながら言います。彼女は私がその言葉に反応している事すら全く気付いていないだけなのですが・・。かく言う私も知らずに同じ事を他の方におこなっているのかも知れません。人によって気にしている内容が違うのですから相手を慮るのは難しいことです。被害者にも加害者にもなりうる、と自覚して、あまり気にしない事が一番大切なような気がします。 もちろん出来るだけ心配りはしたいと思っていますが! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
太陽
-- 2003/01/22.. | ![]() |
![]() |
先日、行きつけの産婦人科の待合室での事です。 たまたま30代後半と思われる妊婦さんが隣に座られて、お話しすり機会がありました。 はじめは妊娠生活について世間話をしていたのですが、羊水検査の話しになり、受けたのですか?と聞かれたので、既に結果も出た事を話すと「良かったですね、お腹にいるのがダウン症だなんて結果がでたらゾットしますよね」と言われてしまい、言葉を失ってしまいました。 羊水検査の結果、妊娠を継続している妊婦さんはすべて検査結果「異常なし」だと思われているのでしょう。 悪気は無い、とは思ってもかなりショックで、それからお話しする事ができませんでした。 これから先、きっと何十回、何百回と他人の言葉に傷つかなくてはいけない時があるのだろうな、お腹の子の為にもまずは私が強くならなくては、と思い知らされました。 お腹の子供は今日も元気に私のお腹を蹴り、存在をアピールしてくれています。 レスしてくださった方々、本当にありがとうございます。 とても勇気ずけられ、一つ一つのレスを何度も読み返しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆみりえなおママ
-- 2003/01/21.. | ![]() |
![]() |
去年8月に3人目を41歳で出産しました。7年ぶりの自然妊娠でした。私にはダウン症の従姉妹がいます。叔母はやはり40代の出産でしたので、今回の妊娠は正直とっても不安でした。でも不思議と羊水検査をする気にはなれませんでした。病院ですすめられることもなかったせいもありますが、授かった命はあまりにも突然の予想外で、天からの贈り物そのものと思えたからです。生まれた我が子はお陰様で健康な子でした。 今年の叔母からの年賀状。「子供の成長が楽しい時は、人生も最高の時です。どうぞエンジョイして下さい。」なぜだか涙がでました 。従姉妹は10代も後半になり、おっとりとした娘さんに成長しました。太陽さん、心から応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sara
-- 2003/01/21.. | ![]() |
![]() |
お腹の中でご両親の愛情をいっぱいにうけて、元気な可愛い赤ちゃんが生まれてくることでしょう! 寒い日が続きますが、体調に気をつけてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マリア
-- 2003/01/20.. | ![]() |
![]() |
とても温かい家庭に なりそうですね。 これから 人の心無い言葉に 泣くときもあると思いますが がんばって 乗り越えてください。 今 ダウン症といっても 特別じゃなくなりました。 幼稚園も 小学校も クラスに います。 まわりも 意地悪な子供ばかりではなく 出来ないことは みんなでカバーしています。 社会全体が やさしくなってくれたらいいですね。 体を大切に 過ごしてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
太陽
-- 2003/01/20.. | ![]() |
![]() |
皆さんのレス、とても嬉しくて何度も読み返しました。 想像したとうり、周囲は「そんな苦労を背負い込まなくても」と反対していますが、これからこの子と生きて「苦労」する方が、今、この子の命を消してしまってする「後悔」よりも楽な事と信じています。 今はとにかく一生懸命にダウン症についての勉強をし、この子が産まれる前に少しでもこの子に相応しい親となれるよう努力していきたいと思います。 心を決めてしまった今は、とにかく産まれてくるのが楽しみでしかたありません。 レスを下さった方々、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2003/01/20.. | ![]() |
![]() |
最近ちょっと悲しかったです。 悲しい決断がいろいろな波紋を広げていました。 でもあなたの投稿を見て救われました。 本来の親のあるべき姿だと思います。 愛というのはこういうかたちなんですね。 頑張って下さい。 ありがとう。忘れません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
年長みなみ
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
太陽さんご妊娠おめでとうございます! ご無事にご出産されますことを心からお祈り致します。 新しくパパとママになられるお二人に、そしてこれから新しい命を育もうとしていらっしゃる皆様に是非ご紹介したい本があります。『クシュラの奇跡』という本です。本のタイトルで検索すればネットで見つかると思います。紹介文を抜粋します。「この本は、染色体異常の為に身体的に大きなハンディキャップを持つ子供の親が、 眠れないという障害も持つ我が子との時間を過ごすために、1日中絵本を読んであげ、これにより健常児と同等の学力を持ち、外界とのコミュニケションを保つことができ、意欲を損なわず、やがて、歩き、走ることができるようになっていく様子が、本当によく描かれています。」 全ての障害児がこれと同じ状況になるという事ではありませんが、親の愛情が医者の考えも及ばぬ奇跡を起こした例として、とても参考になると思います。私は若い頃にこの本を読んだので、愛情さえ持って接すればどんな子でも育てられるってズッと思い続ける事が出来ました。 また別の話ですが、音楽療法の有名な先生の話を最近読みました。重度障害で寝たきりのまま何十年もベッドの上だけで過ごし、医者も「彼は何に対しても無反応な植物状態ですから何をやっても意味がありませんよ」と言っていた患者に対し、その先生は長い間毎週行っては彼の体に触れながら歌を歌って聞かせていたら、ある時から明らかに決まった反応を示すようになったというのです。「植物でさえ音楽に反応するのです。まして人間は生きている限りどんな障害を持っていても必ず何らかの反応を示します!」とその先生が仰っていました。 色々な可能性を阻んでいるのは、案外、医者だったり親だったりするのだとしたら悲しいですよね。『クシュラの奇跡』是非、読んでみてくださいね。そして色々な「奇跡」を皆で少しでも起こしてゆきましょう。 子供達の未来を、私達の手で少しでも良いものにしてゆきたいですね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
芽生
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。太陽さん。私は、ダウン症児を育てている35歳の主婦です。息子は、一昨年出産、現在一歳二ヶ月になります。(初産)第二子を検討中なので、ここにおじゃまさせていただいていたところ、あなたの投稿に目がとまりとてもうれしく思い、レスさせていただいています。 私は、結婚五年目に授かった子供だったので、検査を受けると言うことは頭にはなく、ただただ、生まれてくるのを楽しみにしていました。産後は、混乱しましたが現在は、楽しく子育てをしております。 まだ、小さいからかもしれませんが、この子を育てるにあたってそれほど、辛いという気持ちはありません。成長は、とてもゆっくりですが、確実に成長してきています。 ダウン症に関する本を私ども夫婦もたくさん読みました。 その中で、ダウン症は病気ではなく「体質」としてとらえ、その点に気をつけつつ、育てていきましょうと言うのがありました。 「ダウン症」と特別視するではなく、一つの「個性」だと。 もちろん、育児する中でつまずくこともあります。けれど、親が最大の差別者である・・と言う言葉に出会い、そのつど立ち止まって我が身を振り返っています。まだまだ、親になって間もないですけどね。 ダウン症とわかり、生むことを決意したあなた、そして、ご主人。 私のように、混乱することもなく最初から真っ正面から我が子を見つめられる。幸せなことだと思います。そして、お子さんも。 親の受け止めが遅いと、子供の発育にも影響するそうです。 うらやましく思います。 お体に気をつけて、ご出産に挑めることをお祈りしております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
太陽さん、そして太陽さんのご主人。本当にすばらしいご夫婦ですね。こんなご夫婦のもとに生まれてくるお子さんは幸せですね。心から応援したいです。どうぞお体を大切に・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パピコ
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
パパとママにそんなに祝福されて産まれてくる赤ちゃんは しあわせですね。すばらしい決断に 心温まる思いです。 これから ご両親に話されるとのこと・・・勇気がいることでしょうが、頑張ってください。 私は38で出産しましたが、羊水検査はしませんでした。ただひとつ医師に確認したことは 「ダウン症の赤ちゃんはみんな同じ顔だと言うけど それは本当でしょうか?」ということでした。医師の答えは「ちゃんとお母さんとお父さんに似てますよ。みんな同じと言うことはないですよ」と言われ どんな子供でも自分達に似ていれば育てられると検査なしで産みました。(正直不安でしたが・・) きっと太陽さんの赤ちゃんもパパとママに似た可愛い赤ちゃんですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたろう
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
いろんな人がいます。その中で、あなたがした決断は素晴らしいと思います。わたしも、どんな子でも産もう、と思っていた反面、もし結果が悪かったら、産む決意ができたかどうかはっきりとはわかりません。 産まない結論に至った人を責める気はしませんが、太陽さんの決断に心が動かされました。 たくさん大変なこともあると思いますが、やっぱり、子供を育てると言うことは素晴らしいこともたくさんあると思います。がんばってください。 ほんとうに素晴らしいご主人ですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2003/01/19.. | ![]() |
![]() |
素敵な旦那さんですね。 話は変わりますが…所さんの番組の中に○月○日賞ってあります。 先週は、全身麻痺の外人女性と国際結婚したプロダイバーのご夫婦の話でした。 (全身麻痺でも2人のお子さんを自然分娩してます。) 旦那さんは、全身麻痺の彼女に一目惚れしプロポーズ。 「別に僕はそういうのに、そこまでこだわんないから その人がいい人であればいい」って、ごくごく自然に言うんです。 全身麻痺…体が動かせない、それをこだわらない?? 障害を持っているからって特別じゃない。同じ人間じゃないの。 そんなこと構えなくても自然に当たり前に考える、それが出来る人。 目の覚める思いってこんな事かな…。 人の原点を考えさせられました。 わたしは、あと10日あまりで予定日です。 「待ってるよ、早く会いたいな、どんなあなたでも受け入れるよ」 って、お腹をなでて話し掛けてます。 この数カ月どんなに幸せだったか、考えると感謝で涙がでます。 旦那さんとなら、大丈夫ですよ! | ![]() | |