![]() |
|||
![]() |
![]() |
naonao -- 2003/03/03 .. | ![]() |
![]() |
このサイトでお聞きするのは間違っているのかもしれませんが、 どうしても知りたいので、どんな小さなことでもかまいません。 教えてください。。。 昨年、友人が38歳で第3子を出産しました。 妊娠中の彼女は、ご主人の浮気等、辛い出来事が重なって、凄まじいほどの精神状態でした。 無事出産して、その子も1歳になったのですが、今もお医者様もまだはっきりとは言えないのですが、脳に障害が出るかもしれないと言われているそうです。その原因をお医者様から、妊娠中の精神状態が悪かったことがすごくあると言われたそうで、今は改心したご主人ともども、とても不安な日々を送っています。 そういうことってあるのでしょうか? どなたか、どんな些細なことでもかまいませんので、見聞きしたようなことがありましたら、どうか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
naonao
-- 2003/03/03.. | ![]() |
![]() |
メロスさん、あんさん、ようこさん、まゆゆんさん、たれこげさん、温かいレスありがとうございました。。 私は、彼女の妊娠中のストレスに深く関わっていました。 なので、もしも彼女の精神状態が原因で、万が一何らかの障害が彼女たちのお子さんに表れたら、私にも責任の一端があるのです。 今は、人づてにしか状況がわからないので、詳しいことが把握できないので、ただひたすら何も起こらないことを願うしかできないでいます。 私自身、昨日までモニターに映った元気な赤ちゃんの心拍を見た翌日、とても酷い精神状態に陥る出来事があって、その夜に流産をした経験があるので、そういうことも全く関係ないとは言えないのではないか、とか、そのときの流産の原因はその酷い精神状態としか考えられない自分がいるので、なおさら深く考えてしまうのかもしれません。 メロスさんもおっしゃってくださいましたが、医学的には根拠がないと自分に言い聞かせても、やはりとても弱い自分をずいぶんと今も責め続けています。 私は今年43歳になりますが、4回の流産を経てもまだ諦められず、頑張りたいと思っています。今も、心療内科に通い、薬は手離せませんが、これからも頑張っていきたいと思います。 彼女のことは、みなさんの言葉を噛み締めて、私は陰ながら、何も起こらないことをこれからも祈り続けます。 どうもありがとうございました。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2003/03/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、たれこげと申します。 以前私が似たような事で聞いたことがあるのは、一つは、外からの原因、精神を落ち着かせようとしての飲酒、喫煙、お医者さんに相談せずに飲んだ安定剤や鎮痛剤などの影響など。あとはストレスやイライラなどによる血圧の上昇や低下、ホルモンの変化、血管の収縮などによる血流の障害、その他に眠れなくなったり、食欲がなくなったり、反対に食べ過ぎたり、こもってしまって全然動かなかったり、逆に発散のために動きすぎたり、などさまざまな理由があり、見ていただくとわかると思うのですが、妊娠中には気をつけなければならない状態が多いですよね。 ただ、どれも思い当たらないという場合もあるでしょうし、全部あてはまっても何も出ない場合が多いと思います。精神的な問題って難しいので本当の原因が知りたければご本人と婦人科や精神科の専門医で原因を話し合って追求する他ないと思います。 こんな参考にならないレスでも入れたのは、まず、ご自分や周りの人にも同じことがあるのではないのかとご心配なされているのならめったにない事だと思いますし、その方の状態を見て気をつける、お医者さんに相談する等をすればいいと思います。 それと、そのお友達ですが、精神的な事って繰り返す事が多かったり、なかなか完治せず、自分でも知らないうちに悪化してる事があるので、不安によってまた精神状態が不安定になりそうなら早めに治療を薦めたほうがいいのではと思いレスをいれました。 そのお子さんに何も無いことを祈っております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まゆゆん
-- 2003/03/03.. | ![]() |
![]() |
母体の精神状態で障害のある子が生まれるなんてことは、まずないのではないでしょうか。 世界には飢餓や内戦などで自分の命や家族の命、明日の食糧さえ見当のつかない国もあります。 現在平和な日本でも、戦時中や自然災害などで不安な精神状態だった時代もあるでしょう。 妊娠中に夫や家族を亡くした経験をもつひともいるでしょう。 そういう地域や、そういう時代に生まれた子どもに障害が現れやすいなんてこと、聞いたことがありますか? ご主人の浮気はつらいことですが、上記のことと比べるまでもありませんよね? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ようこ
-- 2003/03/02.. | ![]() |
![]() |
私も3兄弟で、一番下の弟がお腹にいる間、父が浮気して家にもほとんど帰らずに母は寝込んでしまうほど精神が不安定でした。でも、その時お腹にいた弟も20歳になってますが、全然普通でむしろ兄弟の中では出来の良いほうだと思います。 ただ、学生時代に授業で、妊娠中に母親が大きいストレスを感じると、お腹の子が男の子の時に将来ゲイになるかも、、ってのを聞きました。何でも男性ホルモンはストレスに弱いのだとか。 でもそうなる確率もそんなに多くはないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2003/03/01.. | ![]() |
![]() |
些細なことでも・・・と書いてあったので、 関係あるかどうかはわからないですが、レスします。 先日読んだ雑誌の中で、 受精卵の時に受けたストレスがその子に影響して、さまざまな病気をひきおこすことがる・・・というのが載っていました。 障害や免疫性の疾患などです。 そして、何代も何代も経ってからその影響が出る場合もあるのだと書いてありました。 その時は、まやかしくさいなぁ〜、新興宗教っぽい?なぁ〜、などと思い気にとめませんでしたが、 naonaoさんの発言を読んでいて思い出しました。 (余談ですが、 私は不妊治療でさまざまなホルモン治療をしているので、受精卵が受けるストレスはかなりのものでしょう。 このことがずっとずっと先、何千年も先・・・になって、どんな風に現れてくるのか・・・と思うと、不妊治療自体のありかたについて何だかちょっと考えてしまいます・・・と、今、思いました。) お母さんと赤ちゃんはまさに一心同体で10ヶ月余りを過ごしたわけですから、神秘的なこととはいえ、妊娠中の精神状態と胎児への影響は何かしら関連がある気はします・・・。 ただ、 そうであれ、そうでない場合であれ、障害のある子供だとしてもお二人のお子さんであることに変わりはなく、 きちんと子育てされることが大切だと思います。 もしも、今後障害が起きたとしても、あの時のせいだ・・・という風にご主人を責めず、お二人が協力していくことが大切だと思います。 お友達が不安な毎日を送っているのを見るのは辛いと思います。 一度、大きな大学病院で検査することをすすめてはいかがでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
メロス
-- 2003/03/01.. | ![]() |
![]() |
考えにくい話ではないんでしょうか? 精神状態・・・って明らかに病的で入院したり 日常生活が営めないとかならともかく、 あくまでも主観の問題で誰かと比べることも 出来ないし、自分ではすごくひどい精神状態、 と思っていても人からすると そんなの大したことないよ、と 思えることもあるわけで、どこからが普通でない ・・・という境界線をひくのが難しいのでは? お友達もとても辛い状況だったんでしょうが 臨月までがんばって出産に臨まれたのだから 大丈夫だと思います。 もし、お子さんに何か障害が出るとしても お母さんの精神状態のせいではないと思いますよ。 きっと初めから、そのような障害を持って 生まれてきたお子さんなのではないでしょうか。 よく流産なども妊娠初期で不安定な状態だったから と自分を責めたりすることがありますが、 医学的には全く根拠のない話だそうですよ。 もし、お医者様の安易な一言であったなら これから先お友達夫婦がご自分を責めながら生きて いかなければならないのはとても辛いことだと 思います。 一度、因果関係について詳しくお聞きになって見ては どうでしょうか?私もお医者ではないし、 あまり安易に発言は出来ませんが きっとそんなことが原因で障害が出たりすることは ないと思いますよ。 | ![]() | |