![]() |
|||
![]() |
![]() |
グーフィ -- 2006/11/21 .. | ![]() |
![]() |
いつも参考にさせていただいています。グーフィと申します。 現在4歳の女の子を保育園に預けています。出産後経理の仕事を始めたのですが、思いのほか面白く、これからも続けていきたいと思っています。独学で簿記2級の資格を取り、頑張って税理士試験を目指そうか・・と考えるようになりました。 現在はフルタイムの派遣で一般企業に勤めていますが、パートで時間を少ない税理士事務所を探し、通信で勉強しようかと考えているのですが甘いでしょうか。また、経理の仕事は機械化が進んでいるので、数年の時間と何十万かのお金をかけて、仮に取れたとしてもそれだけのメリットがあるだろうかと考えてしまっています。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ねこむすめ
-- 2006/11/21.. | ![]() |
![]() |
私は今現在、都内の某税理法人に勤務する税理士です。 以前は、街の税理士事務所に勤務していたのですが、6年前にもうすこし個人の相続対策・事業承継対策に関するコンサルティング的な仕事もしたいということで今の事務所にうつってきました。 ほんと、今の事務所ではかなり勉強することが多く、クライアントもレベルの高いことを求めてきますが、かなりやりがいもあり、給料も街の事務所時代より倍ぐらいになりました。 ふと今思うと、街の税理士事務所に勤めているときは、時間が止まったかのような毎日単調な仕事(記帳代行・月次決算など)の繰り返しだったように思います。 ただ、私はそんなハードな税理士法人に勤めて体を壊してしまい、現在はパートの形で週2.3回程度にペースを落として働かせてもらっています。 子宮内膜症にもなり、毎日増血剤を飲みながら泣く泣く仕事にいっていました。 仕事をしたいという気持ちとは裏腹に体が悲鳴をあげていたんですね・・・ やっと最近は生活にゆとりがでてきたせいか、妊娠することもできました。 街の事務所にもいいところ(時間に自由がきく、勉強する時間がとれる)もありますし、私がいまいる税理士法人などもいいところ(情報量、まわりに意欲がある人がいて刺激になるなど)がたくさんあります。 資格をとられてどちらを選択されるかは、これから次第だと思いますが、今後淘汰される時代に突入すると思いますので、税理士資格プラスアルファが求められると思います。 顧客の獲得もはっきりいって、現実は相当きびしいです。 顧客獲得がきびしく、廃業せざるを得ないもしくはどこかに勤務する形をとる税理士を私は何人もみています。 あと、自分が税理士として何を得意としてやっていくか、すなわち差別化を図るためには何を特化してやっていくかを持たないと、ただ漠然となんとなく資格をというのは、甘いのかもしれません。 ただ、努力すれば必ず受かる試験だとは思いますので、それでも頑張って目指す心ざしがあるのであれば、本当に応援したいと思います。 また、資格だけを先にとりたいということであれば、大学院にはいって数科目の免除をうけるという手もあるかもしれませんよ。 長くなってごめんなさい。 少しでも現実をつたえたくて、厳しいことをいってしまいました。 なにかこまったら、メールでアドバイスにのりますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
NANA
-- 2006/10/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 お仕事が面白く、目標があるってとても素敵ですね。 私自身は経理は全くの素人ですが、夫が税理士資格を持っていますので、参考になればと思います。 彼は大学卒業後新卒で入った会社で経理の仕事に就き、そこから勉強しだしてトータル4年かかってとっていました。 日商簿記1級と簿記論は、ほぼ同時に勉強していたみたいです。 その間、仕事をやめて勉強のみに専念していた時期が1年半、税理士事務所に勤務していた期間が約2年ありました。 5年以内で資格をとると決めていたため、仕事をしていない時期は専門学校にかよい、勤務していたときは衛星放送の講義+通信+土曜日のスクーリングという感じで、けっこう勉強中心の生活をしていたようにみえました。 でも、夫が勤めていた税理士事務所の所長(女性)は、子育てをしながら8年かかって税理士をとり、その後公認会計士も取って事務所を開いた人だったので、家庭を持ちながら少し時間をかけて資格取得するという道もまったく不可能ではないのだと思います。 夫に聞いたところ、税理士事務所はトップの考え方によって仕事内容が全然違うようです。 パート採用といいつつ、時間にきっちり終業できず、そのかわり仕事は正規職員と同じようにいろいろやらせてもらえる事務所もあったり、逆に時間通りのパート勤務ができるけれど雑用しかさせてもらえなかったりということもあるそうなので、よくよく見極めることが必要かと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/10/12.. | ![]() |
![]() |
税理士の世界は、OB組と試験組の二つに分かれています。 このOB組は、第2子希望さんの仰るように、税務署に20数年勤務すれば得られる税理士資格の保持者達です。OB組と試験組は、そう仲が良いとは言えません。(試験組の気持ちは、分からないではない・・・) さて、私自身は業務上、OB組の税理士の先生にお世話になっています。 実はこの先生、何と簿記3級すら持っていません(!)。 でも、何故この先生が重宝なのかと言いますと、ひと言で言って「税務署側が何に目をつけ、どう判断するかがすぐに分かるから」です。経費一つを取っても、これはクロだからダメ、これは限りなくグレーだから取り扱い注意、とポンポン分けていきます。とても勉強になります。また、もし仮に税務調査が入っても、OB組の税理士がいればOBは現役税務署員達に口をききやすいというメリットがあります(何だか天下り組織みたいですが)。 私もりこさんと同じアドバイスになりますが、勉強自体には価値があると思いますので、「気楽に、色々と回り道しながら」の勉強でも良いのではないかな、と思います。税法自体はコロコロ変わりますので、大変ですが・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
第2子希望
-- 2006/10/11.. | ![]() |
![]() |
簿記1級・簿記論・財務諸表論を取得後、頓挫しているものです。 正直言って、通信教育だけでの合格は奇跡に近いと思います。 また、税理士資格は、税務署に20数年勤務すれば試験免除で資格が得られます。 つまり、毎年ところてん式に税務署から多数の税理士が誕生しているのです。 税理士有資格者は余っているのです。 なので、資格をとっただけでメリットの多い資格ではありません。 経営コンサルタント的なアドバイスが出来る等の付加価値のある税理士になれるかが重要ですし、独立するなら営業力が問われます。 でも、税理士の仕事自体に魅力を感じているなら、資格を取得するのはすばらしいことだと思いますよ。 どちらにしろ、十分に情報収集をしてから決められたほうがいいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/10/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私の姉〈31歳)がここ3年位税理士を目指し、勉強中しています。 結婚後も旦那さんの転勤について行きつつ、通学でスクールに通いながら、 会計事務所で働いています。 簿記1級、2科目まで合格しています。 しかし、仕事は週3日、残り3日はスクールと勉強デー、1日は休日。 そんな生活を続けていますよ。 子供はいません。 子供が欲しいので、そろそろ時間切れかもともらしています。 私としてはがんばってほしいのですが。 私は、結婚後通信教育で学び、社労士と行政書士をとりました。 簿記2級も大学時代に取得しています。 でも、子供が産まれてからはなかなか勉強する余裕はないですね。 ほんとは司法書士とりたいんですけど。 がんばってみようと思う気持ちは大切ですよね。 勉強して得た知識も無駄にはならないのでとりあえず頑張ってみたらいかがでしょう。 パフェママさんのおっしゃるとおり、簡単に取れる資格ではないと思いますが。 あとは、グーフィさん次第ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りこ
-- 2006/10/10.. | ![]() |
![]() |
グーフィさん、こんにちは。 私も4歳児の母で、税理士目指して勉強しています。 私も簿記2級を独学でとり、今年簿記論を受けました。専門学校に 半年間行って、勉強しました。なんとか、受かりそうです。(2回目なのです) 簿記、面白いですよね。ほんとにはまる人ははまると思います。 時間を忘れて簿記の問題を解いちゃったりします。 通信で考えていらっしゃるということですが、個人的にはう~ん、、という ところです。なぜかって言うと、通信だと人にもよるんですがモチベーションを保つ難しさ、自己管理の徹底の必要、情報量が極端に少ないこと・・ などのデメリットがあり、結果的には時間とお金を無駄にしてしまう可能性が高いからです。 かくいう私も、やはり一般企業に契約社員として週4日働いているため、 あまり時間に融通がきかなく、通学といってもビデオ講座にでてました。 でも、ビデオ講座おすすめですよ。好きなときに講義を見れるので。 とにかく、休まず継続して勉強していかなければ実力がつかないので、 通学がおすすめです。 税理士事務所、私も卒業後1年ちょっと勤めてました。 パートでも色々と任されたりするところもあると思うので実務も 覚えられていいかもしれませんね! 経理の仕事は機械化が進んでいて、仮にとれたとしてもメリットがあるのか・・ということでしたが、その人次第だと思いますよ。 いくら良い経理ソフトがあっても、複雑な税法の解釈や、判断はやはり専門的な知識のある人間しかできません。 また、従来のようにただ「記帳代行」「税務相談」だけやっている税理士 事務所は今ほとんどないですよね。その時代にあったサービスを提供できる、 従来の税理士という枠を超えていろんなステージで活躍できる税理士が 今後必要とされると思います。 なので、私個人の意見としては税理士を目指して、ひたすら一本にしぼって 勉強するのではなく、色々回り道したほうがいいんじゃないかと思います。 (5年、10年たって何も残っていないのは悲しいので・・) 私の場合は今外資系なので英語のほうも勉強しています。ちょっとこれは 必要にせまられてなんですが・・英語は今後は税理の資格を目指すにあたり、 きっと役にたっていくと思っているからです。 なのであせらず、気楽に、回り道しながら、税理士目指しましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/10/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 身内(生みの母)に税理士がいます。 私自身は簿記は1級を取得していますが、税理士資格は挫折組です。 私の母は8年かかって資格を取得しましたが、その間家庭人としてはまったく機能していませんでしたよ。 私が小学2年から8年間一人で家事をしていました。 正直いって思うほど簡単な資格ではありませんよ。 大抵学生時代に取得した人以外はほぼ10年くらいかけて取っている資格です。 10年かけて取れない人はセンスがないので早々に諦めたほうが良いみたいです、 そのわりに。。。ですね。 私の母は顧客にも恵まれていて開業後はかなりの収入を得ているようですが、かなり経済的にも苦労されている税理士先生も知っていますよ。 ちなみに私の場合、簿記1級は大学在学中に取りましたが税理士資格は社会人になってから 一部上場企業の営業職をしながら夜学で専門学校に2年通いました。 簿記論・財務諸表論まではなんなく取りましたが、それ以外は橋にも坊にも引っかからず自分にはセンスがないとあきらめました。 はっきり言って通信教育で取得出来る資格とは思っていません。 まぁ私はセンスが無かったので、上記の状態でしたがグーフィさんが私の母のように家庭人であることを捨てて(というか家族を犠牲にして)も資格を取るという気持ちとセンスがあれば可能かも知れません。 厳しいコメントをさせていただきましたが、本当に難しい資格だと私は思っていますよ。 | ![]() | |