![]() |
|||
![]() |
![]() |
あくあ -- 2006/11/12 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 4歳と0歳の2児の母をしています。 現在、育児休暇中であと半年で復帰の予定です。 私、昔から3人子どもが欲しい!とずっと思っていて夢見ていたのですが、 うちの旦那が反対して断念しなきゃいけない状況です。 理由は、経済的なものと旦那のいうとろこの親の責任、です。 旦那の言うことも理解できるので、なんとも言えず、同じように断念した人がいるかなと思って投稿しました。 まず一つ目の経済的な問題はそのままで、二人を育てるだけでも 今の日本では全然補助も無くて、結構大変ですよね。今すんでいる地域の自治体は1歳以上は医療費も自己負担で保育料も高く、主人はベンチャー勤めなので将来も不安定なこともあり、確かに、経済的には悩ましいところがあります。私は外資ですが安定している企業なのでまず潰れる事は無く、大丈夫そうです。 もう一つの親の責任については、私のトラウマ経験が関係しています。幼少の頃、実の母を早く亡くし3人の母親に育てられ、ご飯をもらえない(隣の家にご飯をもらいに行っていた)面倒見てもらえないといった経験がトラウマとなってしまい、今現在子育てをしていく中で自分の子どもと自分の幼少時代が重なって精神的に不安定になっていました。二人目が生まれた後、自分はアダルトチルドレンなんだと気づき、今現在、セラピーを受けて改善に向かっています。 主人曰く、そのアダルトチルドレンの脱却のことを考えると、これ以上の子育ては君には無理(主人は仕事復帰も厳しいのではと考えているようです)とのことで、3人目なんてとてもとても、、、と考えています。 私は、治療は回復方向に向かっているし、私が働いている限り、主人が失業しようが何とかなると思っていたのですが、主人は私自身がまず働いていくことが出来ないのではないか、と思っているようです。主人ひとりの収入で3人の子育ては確かに経済的に苦しくなります。 それは確かにそうかもしれず(トラウマ治療が終わるまで不安定なのは変わらないので)考えてしまうのですが。。。でもそんなことで諦めるのも哀しい。。 結果的には経済的な不安なのですが、みなさん、そうやって諦めたりしたりすることあるのでしょうか? それでもなんとかなると出産したり、そんなかたを知っている人がいましたら ぜひ教えて欲しいと思っています。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
とろりん
-- 2006/11/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!1児の母、とろりんです。私もACです。そして、抑うつになり、小康状態になった32歳で息子(現在6歳)を授かりました。 私は子供が3人欲しいと思っても、なかなか思うようにいかなかったです。38歳のとき、やっと第2子妊娠に挑戦できたのですが流産し、1年間経過観察のため避妊を余儀なくされました。気付けばもうすぐ40歳です。この周期ダメだったら、治療を開始しようかと考えています。 ベストの時期を探っていくのもひとつの方法ですが、35歳を過ぎると着実に妊娠しづらくなっていきます。やっと条件が整ったと思ったら、肝心の赤ちゃんがやってこなかった…ということがありえます。 悔やまれるのが、35歳のときに昇進がかかっていて、第2子妊娠よりも仕事をとってしまったことです。その後、抑うつが再発して上記の経過をたどりました。私は流産後、ああ、時計の針を35歳に戻したいと切望しました。 夫さんの言うことは正論ですが、1度しかない人生です。あくあさんの思ったとおり、悔いのない選択をされますよう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あくあ
-- 2006/10/18.. | ![]() |
![]() |
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。 結局、まだ主人に言えずじまいでもんもんとしていますが みなさんが書いてくださったようにあきらめず、そしてまずは 今の生活を安定させてから、時期を見ていってみようかと 思っています。 今既に30代半ばなので多少あせることもありますが、 でも、今の二人の子どもたちに対してしっかり出来てからでも 遅くないかなと思いました。 本当にありがとうございました | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶんぶん
-- 2006/10/14.. | ![]() |
![]() |
下のお子さんがまだ0歳ですよね。そして、あくあさん自身もトラウマ治療中との事、今の状況ではご主人が3人目を反対するのは当然かなとも思いました。 子どもの数が増えると金銭的にはもちろんですが、ご主人を始め周囲の理解と協力がなによりだと思います。 これから下のお子さんが大きくなるまでの2,3年間の間にあくあさんの治療経過が改善の方向へ向かい、2人のお子さんがある程度手がかからなくなる、家族みんなの健康状態が落ち着いてくる・・・そんな状況になった時3人目に対するご主人の気持ちも前向きになるかもしれませんよ。 もちろん妊娠出産は年齢のリミットがありますから、あくあさんが焦る気持ちは分かりますが。(ちなみに私は38歳子どもが8歳4歳0歳です。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/10/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 中3、小6、そして、2歳1ヶ月と言う3人を持つ母です。 私は、何度か、ここで発言もさせて頂いているのですが、寿退社した専業主婦でした。当時は、子供を4人は持とう!と思っていました。夫も、それなりのサラリーマンでしたから、全く、心配なく、お気楽な結婚生活が始まりました。 ところが!です。 長女を育て始めて間もなく、夫は脱サラ… しかも、夫が辞める時に言ってた話のようには、やっぱり、事業が、うまく行かず、私は、2人目を身ごもった状態から、内職などを始める形でWMとなりました。 そんな状態でしたから、私の「4人子供を持つ」と言う夢は、あえなく消えてしまい、保育園以外に子供を預ける先もないまま、不安定な雇用条件の中、働いて来ました。 2人の子供でも、ギリギリの生活だったので、とにかく、必死で働いて、2番目の子が小学3年になった時、安定した職に就くことが叶いました。 でも、また、転機が! 思いがけず、3人目の妊娠でした。 うそみたいな話で、自分でも信じられず、また、しばらく、産むこと自体にも悩みました。2人目出産から10年。年齢も、36歳でした。 でも、立派に何とかなって、仕事も続けることが出来たまま、現在に至っています。実のところ、時々、この末っ子の下に、もう1人いたら、この甘えん坊は、どんな風になるのだろう…と思うこともあり、4人目を考えないこともないくらいなのです。 経済的には、今もって、安心出来る状態ではないのですが、3人いればいたで、何とかなってたりします。 ついでに言うと、私の場合「子供を育てている」と言うより、ずっと、子供に「育てられている」感が強いです。本当に、頼りなくて、けっこう、自分勝手な母なんです、私…。長女を育て始めた頃は、周囲に「子供が子供を育ててる」と、よく、苦言を言われたくらい(^^; それでも、何とかなっている例として(あんまり、良い例じゃないですが…)出て来ました。 でも、あくまで、ご主人様と、よく、話し合われることだと、私も思いますよ。 私自身、3人目を産む決心がついたのも、夫の後押しがあったからです。これがあるのと、ないのとでは、大きく違ったと実感しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きいら
-- 2006/10/11.. | ![]() |
![]() |
あくあさん、先ほどコメント頂いたきいらです。こんにちは。 私の友人は、旦那さんが農業(というか自給自足です。)で6人の子持ちです。食べるものは全て自給、ホームスクーリングを実践しています。(ホームスクーリングは経済的理由というよりは教育的価値観から決断した事ですが。)彼女達は自然育児を具現化したような家族なので、ちょっと参考にはならないかもしれませんが、6人目誕生のニュースを彼女から聞いたとき、「大丈夫なの?6人も産んじゃって骨スカスカでしょ!?野菜とか米とかちゃんと収穫できてるの?」と聞いた私に、「大丈夫大丈夫。食べるものはあるし、みんな元気だし。私より兄弟全員で子育てしてるって感じよ♪」とあっけらかんと言い放っていました。(笑) いろいろな価値観がある中、あくあさんと旦那様が子供に何をしてあげたいかによるのではないでしょうか。教育費等を考えて経済的に不安があるということであれば、それも選択の一つだと思います。 私の個人的な考えとしては、無責任な言い方かもしれませんが、子供に生のチャンスを与えられることが親の喜びなのかなぁと思えています。なので、ご自身のトラウマを乗り越えてでも3人のお子さんを育てたいと言うあくあさんのお気持ち、大切にして頂きたいです。あくあさんの押し込めていた苦しい気持ちが、育児によって蘇ったとしても、それはいつか向き合って行かなければならない事だったのではないでしょうか。トラウマを癒すために、もしかしたらお子さん達が助けになってくれるかもしれませんよね。子供はそういう存在でもあると思います。実際の苦しみを知りもせず生意気言ってすみません。でも子供を育てることは決してマイナスにならないと思いますよ! 私自身はまだ娘1人ですが、同じく3人は欲しいと思っています。家も夫は普通のサラリーマン、私は契約社員なので経済的な不安はありますが、まぁなんとかなるかぁと。。。 参考にならずすみません。まずはあくあさん自身の回復をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アッチャン
-- 2006/10/11.. | ![]() |
![]() |
私も実は子供3人ほしいWMです。2人産んで2つ違いなので確かにもう一人なんて考えられない!と思っていたのですが・・子育ては大変でも、やっぱり子供はカワイイですよね・・しかし経済的な問題がドーンと立ちはだかってしまってなかなか決心つかないし、夫も全然乗り気でないので今に至ってます。 35歳なのですが、あと一人産むには遅いかな?なんて気持ちもあります。でも35過ぎても関係なく産んでる人って結構居ますよね。あと、2人とも喘息でしょちゅう(特にこの時期は)お休みをいただくことも多いので、これで3人目というのはちょっと無理かなって思いもあります。 でも・・3人いたらいいなって思ってます。それなりの覚悟が必要ですが・・ ごめんなさい・・私の相談になってしましました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/10/11.. | ![]() |
![]() |
あくあさん、こんにちは。私も2人目を産んだ後、暫くの間主人が3人目を希望しなかった為、一時期断念していました。年齢的にも気になる歳になってきたので、もう無理なのかな…、と(今思えば)諦める気持ちを後押ししてもらう位のつもりで、同サイトの高齢出産のコーナーにちょっとした私の操作ミスで投稿したのがきっかけで、主人と話し合う勇気がもて、今はのんびり、3人目を待っています。主人は今でもそれ程欲しいと思ってはいない様ですが… 。 私は今のところ健康上は問題はありませんが、お産は毎回違うといいますよね。それに、健康な赤ちゃんが必ずしも産まれてくる訳ではありませんし、もし元気な赤ちゃんが来てくれたとしても、3人の子持ちで、仕事を現状のまま続けていけるのか、生活設計はどう変更していくのか、よく主人と話し合いました。十分主人を納得(同意?)させるだけの事は私には言えませんでしたが、主人は私の熱意に(?)根負け…、とういうかたちで、今は消極的にですが、協力してくれています。 御主人のご心配も尤もだと思います。いずれにしましても、ご主人とよく話し合われて下さい。ご主人の協力なしでは、何も出来ませんし、お二人のお子様なのですから! あくあさんにとって最良の方向性が見出せますように。 | ![]() | |