![]() |
|||
![]() |
![]() |
まま未 -- 2006/10/13 .. | ![]() |
![]() |
たびたびお世話になっております。まま未と申します。 現在は、退職し、10か月の子供がおります。 近い将来で、准看護士になるために学校に入りたいと 考えております、が、人生のどこにタイミングを あわせるべきか迷っております。 1.できれば2歳違いでもう一人子供をもうけようかとは 思っているので、出産を終えてから(そんなに思うようには いかないかもしれませんが。)子供二人が保育園にはいってからのほうが よいか。したがって、3~4年先。 2.もしくは、子供がまだ一人のうちに2年間通ったほうが良いか。。 となるとこの2月に受験です。 1だと卒業後、上の学校に行くにしても、仕事をするにしても ブランクなくいけるのでしょうが、2だと下の子供の出産を はさむので、ブランクがあきます。いくら資格があったとしても、 経験がないとなると仕事に就くにも難しいかと。 周りに話をきける人がおりませんので、頭だけで考えています。 なので、そんな甘かあない!的なことも書いているかと思いますので、 現場の生のご意見、ぜひ聞かせてください。 よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まま未
-- 2006/10/13.. | ![]() |
![]() |
本当にありがとうございました。 簡単なことでないこと、というのは十分わかっている つもりですが、きっと想像以上なのでしょうね。 二十歳すぎたあたりから漠然とした憧れをもっていて、 しかし、私では・・と思っていたのですが、 一度の人生、チャレンジすべき!と、思うように なりました。2月の受験まで、少し時間がありますので、 もう少し考えてみます。もし、先のばしになったとしても、 絶対にチャレンジします! ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ナス子
-- 2006/10/09.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私は正看の学校に直接いきましたが、結構大変ですよ。 私は大学卒業、OL経験後に進学したため、ちょっとお姉さん的存在でしたので、 子供のいるようなお母さん的存在の方々とも比較的親しくしていました。 机上で受けるテストなどは良いのですが、実習はかなり大変です。 実習後のレポート書きのために1週間毎日2~3時間睡眠の時も多々ありましたし、 土日も調べ物やレポートですぐ終わってしまいました。 これが三年生の約一年間続きます。 学生ママの方は子供を実母に預けて、家事育児全般を請け負ってもらっていました。 別の学生ママは、子供を寝かしつけていると一緒に寝ちゃって、と言って、 レポート提出もままならず、他人のを丸写ししたりして、落第していました。 その後私は結婚出産し、今働くナースママをしていますが、 今の大変さは、看護学生の時の比ではないです。 正直、今の私では無理です。 正看の学校へ行くなら、がっちり援助してくれる人の確保が不可欠です。 準看の学校のことは良く分かりませんが、もし、もう少し楽に通えるのだとしたら、それもアリだと思います。 そして、子供が成長し、落ち着いたら正看になるのも手だと思います。 周りのかたと良く相談して、まま未さんの生活スタイルに合わせた方法を 選択をしたらいかがでしょうか。 頑張ってください。応援しています!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みど
-- 2006/10/09.. | ![]() |
![]() |
私も2児の母の看護師です。 先月16日、下の子が11か月になったのを機に職場に復帰したばかりです。 アドバイスではないですが、ずっとやりがいを持って続けていける仕事なので、どんなに苦労しても資格をとる甲斐はあると思います。 頑張って下さい! そして看護師になったら一緒に頑張っていきましょう(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あやママ
-- 2006/10/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 私は結婚前に資格を取りましたが クラスには 子供を保育園に預けている人もいました 在学中に妊娠して休学した人もいました。 必ず希望どおりの時期に 妊娠するとは限らないし 子供の病気などで休まなければならない時もあると思います。子供が一人のうちにいかれた方がよいのではと思います。 仕事をしていてもどうしても休めない時はあるかと思いますが 講義や実習などどうしても休めない時もあります そういう時のサポートなどは大丈夫でしょうか? 私は准看卒業してすぐ高看に進学しましたが しばらくしてから進学する人もいました。そういう人は予備校に通ったりしたみたいです。 今は准看をとってから何年か経験年数があれば通信制で正看護師の資格をとれるらしいです。 准看から資格を取りましたが できればレギュラーコースの方が良いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りぼん
-- 2006/10/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、はじめまして。 ここに書き込みするのは初めてです。 私も2児の母で看護師です・ あやぽんさんのおっしゃる通り、准看護師学校が今現在少なくなってきていることは事実です。 ので、准看護学校に入学するなら出来るだけ早い方がいいと思います。 準看でも、外来勤務や、また、パートなどやはり資格がある以上、時給もそのほかのお仕事よりかは若干高いのではないでしょうか? 総合病院や訪問看護、やや大きめの病院勤務となれば、准看護師では厳しいと思いますが、その他でしたら仕事はたくさんあると思いますよ。 看護師は良い仕事だと思っています。是非がんばってくださいね 出来れば上の学校をめざして正看護師になられると良いと思います。 参考になれば☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あやぽん
-- 2006/10/06.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。こんにちは。2児の母の看護師のうーあです。 現在、准看護師の養成所も廃止の方向で少なくなってきていますよね。。 資格がないのに臨床で働くというのも患者さんのほうから 訴えられ問題になってきています。 私が、現在働いている病院では准看護師の採用はしていなくて 100%正看護師が勤務しています。総合病院ではこのような傾向が多いです。 看護大学もでき就職は厳しいです。 准看護師は就職しても同じ仕事内容でも、お給料が違います。 仕事も限られてくるんですよね。。 でも経済的に働きながら資格が取れるというのは助かりますよね。 レギュラーコースの学校はお考えになってはいませんか? 私は兵庫県の看護学校でしたが、国の奨学金の制度を利用しました。 卒業後、3年間の臨床勤務でお金は返さないでいいというシステムでした。 授業料はそれで払わずにすみました。 同じ看護職を目指すものとして、私は応援したい気持ちでいっぱいです。 准看護師としては、卒業後も厳しいものがありますので メールさせていただきました。 クラスメイトの中にも乳幼児もつお母さんがいましたよ。 母になってからの学びは看護の場面でとても役立つように思え 本当にうらやましかったし尊敬していたのを思い出しました。 アドバイスにならないですが、がんばってください。 応援しています! | ![]() | |