妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



産休をとります YT  -- 2007/04/13 ..
2度ほど「産休を申請したところ、『業績が悪いから産休の問題と関係なく辞めてもらうつもりだった』と言われた」件で投稿させていただきました。
4ヶ月間、揉め続けましたが、産休期間まであと1ヶ月をきったところで、なんとか産休を認めてもらうことができました。
ここで色々とアドバイス頂いた方々に、心からお礼を申し上げます。

私としては無理に居座ろうとしたのではなく、「ここで退職することは一生を左右しかねない重大なことであるし、人の生活基盤を大きく揺るがすような問題について、簡単な口頭の説明だけで説得しようとするのは納得がいかない。業績が悪いなら悪いで、きちんと筋道立てて、出せる証拠は出して、説得をして欲しい」と求めただけだったのですが、会社は「大切な書類などはできない(提示だけ、数字を出すだけでもダメとのことでした)」「あなた以外にも退職勧奨している人たちがいる(その割にはそんな噂も気配もなく、辞めて行く人も誰一人いませんでした)」と述べるばかりでした。
後から聞いた話では、10年程前に1例だけあった産休取得者に対しても、産前産後に相当な嫌がらせを行って退職に追い込んだのだそうです。
経営陣はその頃も今も同じメンバーです。
やはり、これは産休取得をめぐる退職勧奨だったのではないかと思っています。

会社の体質はそう簡単には変わらないでしょうし(実際、産休が決まった後も多少の嫌味は言われています)、外部機関まで入れた経緯がある以上、産休復帰後に再度退職勧奨が始まったり、嫌がらせされたりするだろうことは覚悟しています。
この掲示板を拝見すると、会社とこうした問題がなくても、子供を育てながら働くのが大変なことであることがよく分かります。
先のことを考えると少し不安ですが、今は希望通り産休復帰できることを素直に喜び、子供の誕生を楽しみにしています。
また、色々あった末にしぶしぶながらとはいえ、最終的には産休を認めてくれた会社に対しても、感謝の気持ちは持たなくてはならないのかな、と思っています。

それにしても、妊娠期間の大半をこうした問題でストレスいっぱい過ごすことになってしまったのは、残念なことでした。
幸い、私は妊娠の経過が順調だったので頑張ることができましたが、そんな妊婦さんばかりでないことを思うと、もっと「働きながら産み育てる」ことが当たり前の社会になって欲しいと思います。
昔は寿退職が当然だったのが、今は結婚による仕事の継続のハードルが低くなっているように、いつか妊娠しても働き続けることのできる時代が来るといいのですが。


お返事をありがとうございました   YT
よかったですね   ニコラス
厳しいなぁ…   ばくれつさん




 

   >>> お返事をありがとうございました YT   -- 2006/10/18..
 
暖かいお返事をありがとうございました。

産休は取得できることになったものの、復帰後はどうなるか分かりません。

休業中の引継ぎの過程で、復帰後の仕事の仕込みをしておこうと思ったら「産休後の立場は微妙だろうし、戻ってきたときにこの部署に席があるかも分からないし、、、」と復帰後の仕事の下準備までは必要ないと言われました。

労働局まで煩わせて取得することになった産休ですが、会社は最後まで「産休を理由とした退職勧奨ではない」と言い張り(それを証明はできなかったわけですが)、時間切れで渋々産休を許したような形でした。
ここで退職勧奨を引っ込めると「産休を理由とした退職勧奨である」と認めることになるのを恐れているのでしょう。

停戦ではなく休戦でしかないのは憂鬱ですが、先のことはそのときに考えたいと思います。
ニコラスさんや私の会社のような企業がなくなり、ばくれつさんのお勤め先のような会社が当たり前になる日がくることを、心から願っています。
 





   >>> よかったですね ニコラス   -- 2006/10/10..
 
いろいろご苦労されましたが、無事産休を取得され良かったですね。

私の勤めていた会社は、産休どころか結婚と同時に退職するのが当然のような会社でした。不動産関係で男性優位の昭和の時代にタイムスリップしたような雰囲気でした。

でも、会社も今のことしか考えていませんよね。
将来の世の中・会社を支えるのは、私たちが産んだ子供なんですよ。
自分たち(会社の経営陣)の老後の年金を捻出してくれるのは、退職に追い込んだ方がお産みになったお子さんなんだという意識があれば、多少は反省してもらえるでしょうか。

YTさんも、残り少ないマタニティライフを楽しんで、素敵なお子さんをお産みになってくださいね!
 





   >>> 厳しいなぁ… ばくれつさん   -- 2006/10/09..
 
はじめまして、ばくれつと申します。
長男は先日3歳になったばかり、お腹の中には4ヶ月を迎えたばかりの性別不詳がおります。

ワタシの職場(というか職業)は、女性も多いですし、
産休・育休共にとるのが当たり前、その間は臨時の人に職務を行ってもらえますので、心おきなく休めます。
法律的にも産休・育休は保証されているのだから、休めるのは当たり前と思っていたのですが、ここにはご苦労をされている方の投稿が後を絶ちません。
その現実を、ワタシは腹立たしく思っています。

少子化問題を解決するのに、焼け石に水的な制度ばかりが打ち出されていますが、
本当にしなければならないのは、人間をいち労働力として見ないという考えを浸透させること、
正しい性差を教え、学び、子供を産み育てるのは個人的な問題にとどまらないということを啓蒙することにあると思います。

最後になりましたが、YTさん、せめてお休みに入られている間は、心身共にゆっくりお過ごし下さい。
そして、喜びいっぱいの出産報告を待っています。