![]() |
|||
![]() |
![]() |
チビット -- 2006/10/04 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。3歳9ヶ月と1歳4ヶ月の女の子がいます。 下の子のことですが、指しゃぶりをどうやってやめさせたらいいのか悩んでいます。寝ている時、じっとしている時、不安な時、泣いた時など指を吸っている時間が多いので、かなり親指に依存している感じです。遊んでいる時にさえ吸っていることもあります。 吸うことで落ち着くのでしょうが、歯並びが悪くなるなど言われているので心配です。生まれて間もない頃からずっと指しゃぶりはしているのでそれをやめさせるとなるとどうやったらいいのか・・・。 上の子は1歳すぎくらいまでおしゃぶりを吸っていましたが、おしゃぶりを見せなくなるとそのうちおしゃぶりの存在を忘れてしまい卒業できましたが、下の子の場合指なだけに隠すわけにもいかないので・・・。 みなさんの経験談を教えていただけたらと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
miki
-- 2006/10/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。歯並び、心配ですよね。私だったら、例えば、 *指人形とかを使って指遊びをする。不安なときにしゃぶるだけじゃなくて、手はこんなに動いて遊べるんだよ~とか言いながら。 *指をしゃぶっていたらそのたびに抱っこしてあげる。 などでしょうか。 家の下の子は今噛み付きがブームでしょっちゅう顔やお腹、おっぱいまでぎゅっと噛まれます。痛くて痛くて。。その度に「噛んだなぁー!」と怖い顔をしながら追いかけて、コチョコチョして、痛いの痛いのとんでいけーを強制的にやらせてます。遊びでそらして行くのがいいような気がするのですが、これだと子供がさらに楽しんでしまうという難点が。。。 上の子はおねしょが激しくて、どうにもこうにも手を使い果たした挙句、えいやーという気持ちで、「もういいよ。おねしょしたって洗えばいいからさ。たいしたことないよ。」と言い聞かせたところ、2週間くらいでぴったりなくなりました。 思うに、これは私の考えなので参考までに、、、指しゃぶりもおねしょも必要だからしている事なんだと思うのです。爪かみも、夜泣きも、なんだって子供は言葉で表現できない分体を使うしかないですもんね。なので、無理に止めさせても他に障害が出るのではないかと。目に見える症状だけを押さえ込むのではなくて、根本を受け止めて、ゆるませてあげる事が自然な解決の仕方じゃないかなぁと思います。といっても、簡単ではないですが。あまり参考にならなかったらすみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちっちママ
-- 2006/10/03.. | ![]() |
![]() |
うちの場合もうすぐ5歳になる長男がついこの間まで指しゃぶりをしていました。それこそ、病めるときも健やかなるときも・・・って感じでした。 スイス製の爪かみ防止用の苦い味のするマニキュアというのがあって、それを試しに塗ってみました。(ソ○ープラザで買いました。通販もあります) そうしたら、びっくり!!!!! 2.3日でやめられて本当にうれしい限りでした。 10日くらい塗らなくちゃいけないけれど、今は指の存在はそれほどでもないようです。 私もなめてみましたが、本当にえぐい苦さでした。 | ![]() | |