妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



義母の言葉 ちこ  -- 2006/10/04 ..
2歳11ヶ月と6ヶ月の息子をもつWMです。
義母の心無い言葉で行くたびに傷ついています。
私は息子二人で女の子がいません。義母も息子三人(私の旦那が三男)で女の子は育てていないので女の子の孫が欲しくて仕方ないみたいです。
私も二人目は女の子が欲しかったのですが妊娠6ヶ月で男の子と判明しました。でも元気に産まれてくれればそれでいいとすぐに気持ちを切り換えて早く会えるのを楽しみにしていました。
義母も最初は「元気ならどっちでも」と言っていましたが妊娠後期ごろから「本当に男の子で間違いはないの?」とか「女の子を抱いてみたい」言ってきたりしました。義理姉二人も妊娠中で産まれるまで性別は聞かない主義だったので「三人いれば一人ぐらい女の子が産まれるでしょ。あっ、あんたんとこはもう分かってるからアレだけどねぇ。」ってアレって何!?
結果、私が男の子、義理姉二人とも女の子でした。私は逆にそっちに目が行くかとホッとしていましたが、長男のお嫁さんとは仲が悪く近くに住んでいながらあまり孫と会えない、次男の方は遠いところに住んでいるので年に2回ぐらいしか会わないので私達家族の方が頻繁に会っています。
息子達のことは可愛がってくれるのでありがたいですが行くと絶対性別の話になり、「次つ作ってもあんたは女の子はできないじゃない?」「女の子はいいよ、大人しくて。男の子は大変。」と私の息子達の間の前で言ったりするので悲しくなりました。息子達はまだ意味が分かってないにしても息子達を否定されたようで不憫になりました。
私は元気に産まれてきてくれただけで本当に満足しています。でもこんな風に行くたび言われるとやっぱり不愉快になるのは私の心の狭さなんですかね?
来月あたり遠方の義理兄夫婦の赤ちゃんをみんなで見に行く計画があります。息子達より女の子というのは目に見えてるのではっきり言って行きたくありません。それと私の仕事が今月から月2回土曜出勤があるので下のチビだけ(上は保育園)みてもらうようになっています。これも考えてしまいます。
すいません、かなり愚痴っちゃいました。こんなことで傷ついてしまうのは私の被害妄想で気にしすぎでしょうか?


ありがとうございます。   ちこ
傷つくのは当たり前です   ぶんぶん
ムリをせず、距離を置く。   みゃあ




 

   >>> ありがとうございます。 ちこ   -- 2006/10/04..
 
お返事ありがとうございます。わかってくれる方がいて気持ちがスッキリしました。

みゃあさんへ
義母の性格はもう直らないと思うので距離を置くことがいいのかもしれませんね。全然悪気があって話してるのではないと思うので本当に「困ったちゃん」タイプです。一番上の義理姉もこういうことが言われるのがイヤで仲が悪いんだと思います。イヤなことはイヤという態度でいられることはちょっと羨ましいです。
良い嫁を演じることはない、自分を責めるなというお言葉はすごく気持ちが楽になり嬉しかったです。
旦那と話し合い取り合えず遠方の義理兄のところには何か理由付けをして行くのを止めることにしました。土曜日に預けることも検討中です。
義母はこういう人なんだと諦め、聞き流せるようにしていきたいと思います。

ぶんぶんさん
三人目が私にもできたらきっと同じこと言われるんだろうなぁ~としみじみ拝見させてもらいました。ぶんぶんさんのお気持ちとっても良くわかります。
私も三人目も欲しいのですが(仕事の事と経済的に考えると無理かも)女の子だったらぶんぶんさんと同じ状況になり上の二人がかわいそうです。でも男の子だったら今よりもっとひどいことを言われそうです。どっちにしても義母みたいな人は心無いことを言うと思うので怖いですね。
旦那には今までも辛いことは話しました。でも義母は旦那が産まれたとき女の子だと思ってたのに男が出てきて本当にガックリしたと旦那の目の前で話す人です。そういう母親に育てられた旦那は聞き慣れてしまい、自分のことをそう言われても息子達のことを言われても「また言ってる」としか感じない能天気な人みたいです。
でも今回は強く訴えたので効き目があったみたいで距離を置くこととそういうふうに言われた時はちゃんと義母に注意するということを約束してくれました。お互いに対策を考えて上手に付き合えたらいいですね。

上の子の誕生日(プレゼントを持ってくる)七五三、年末年始とこれから会わなければいけない行事がありますが旦那にも協力してもらい極力取り合わないようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
 





   >>> 傷つくのは当たり前です ぶんぶん   -- 2006/10/02..
 
うちも子どもの性別のことで1人目のときから「女の子」を望んでいた義母にいろいろ言われてきました。次男を出産した際まだ分娩台で休んでいた時に「次は女の子ね」と言われ悲しくなりました。
3人目を妊娠した際も1,2人目同様に自分は性別を聞かなかったのですが6ヶ月頃から会うたびに「もう性別が分かっているはず」としつこく聞かれその上「3人目も男だったら悲惨だ、想像を絶する」と・・・。妊娠後半には行くのがだんだん苦痛になり体調不良を理由に子ども達だけで行ってもらいました。
結局3人目は女の子でしたが舞い上がっている義母は出産後、「産後のお手伝いをしてあげる」とうちの自宅への泊り込みの準備をして張り切っていましたが、一切お断りしました。これまでの関係がよければ一緒に喜べるのに、その舞い上がり方に冷めてしまいました。また産まれた子が男だったら義母はどんな態度を取るのだろうと想像したり・・・自分自身も被害妄想で気にしすぎかと思いますが、今はできるだけ距離をおきたい自分がいます。
子どもたちにとっては義母実母関係なく「大好きなおじいちゃんとおばあちゃん」だから頻繁にお泊りに行ったり遊びに行ったりしますが、最近は「女の子はちがうよね~」とか「友達に女の子の孫ができたって言いまくった」とか、3番目の子だけの写真を大きく引き伸ばしていたり・・・とにかく「女の子」ばかり強調するので嫌気がさしています。

ホント愚痴になってしまいましたが、ご主人を通して
「会うたびに性別の話題になり辛い」事を言ってもらったほうがいいと思いますよ。

 





   >>> ムリをせず、距離を置く。 みゃあ   -- 2006/10/02..
 
ちこさんの義母さんは、まるで私の実母のようです(笑)。

この「困ったちゃん」タイプの女性について思うことは、「言われたことはまともに取り合わず、聞き流す」「距離を置く、話しかけない」「付き合いは最小限、冠婚葬祭の事務のみ」という対策に尽きる気がします。(少なくとも、これが実母と接してきた私の約30年間後の処世術的な結論です)

ムリして、良い嫁を演じる必要はないんですよ。ましてや、「自分の心が狭いのだろうか」などと自分を責めるのは、本当にお門違いなことです。このタイプの女性は、心優しい人を見るとつい苛めてしまうクセがあったりするので、気をつけて下さいね(私は若かりし頃、心ない実母の言葉に胃炎をおこしてしまい、10日間入院したことがあります)。

義母さんがお孫さんを可愛がるのは、自分の支配下にあり、自分に逆らわない存在だからです。『要塞家族』という言葉が、キーワードかもしれませんね(義母さんは、その中の殿様の役割でしょうか)。

私の場合でしたら、たとえ用事があっても自分の子供は、義母さんではなくベビーシッター等に預けます。

今回のことは、決してあなたの「被害妄想」ではないと思います。どうぞ、「この人はこういうタイプなんだ」と認識し、ムリをせずなるべく距離を置くことをお奨めしたいと思います。では、お身体をお大事に。