![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちびお -- 2006/10/04 .. | ![]() |
![]() |
現在初めての赤ちゃんを妊娠中。6ヶ月です。 出産後も今の会社で働こうと考えています。事情があり私の実家に援助しています。結婚前からのことで、主人に理解があり私の給料から毎月少しと、何かの際には用立てています。現在実家に暮らす妹に大半の負担がかかっているので、今後も続けて行くために働くことを考えています。自分自身にも色んな不安がありますが、勤めている会社では私が育休制度利用者第一号になるので、まわりの理解が浅く、色々嫌なことを言われています。特に上司に理解がなく、事情を知らないので仕方ないと思いますが、金なんて親に借りればいいから子供がいて働くなんて甘い考えはするなとか 他にも色々言われています。長年働いているので慣れた環境に戻るほうがいいと思い決めたのに、ここ数週間でとても嫌になってきました。ただ辞めてしまってその後にどんな状況になるかわからないので、とりあえず休むことにしようかどうしようか悩んでいます。休みに入ってから考えるというのは、やはり制度的にしてはいけないことなんでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちびお
-- 2006/10/04.. | ![]() |
![]() |
先日の私の育児休業制度についての相談に、たくさんのご意見を頂きありがとうございました。 今回このような所に投稿するの初めてで、最初は半信半疑というか、書くだけでもすっきりするかも…と思う程度でしたが、経験者の方や、似た立場の方のご意見や励ましを頂けて本当に嬉しかったです。 今日、例の上司と話す機会があり、会社として育児休業についてどう考えるのかということを聞いてみました。 上司は取締役専務なので、会社としての考えを聞きたかったのですが、やはり前例がないことなので具体的な返事は聞けませんでした。ただ上司個人の考えでは、子供が2,3歳になるまでは母親はそばにいるべきだ…ということでした。またそこでお金なんて親に借りれば…という話になり、思わず実家に援助していることをチラッと話してしまいました。 人にそうゆうことを話すのが私はとても嫌なので、本当は言いたくなかったのですが、思わず…。 話したことを少し後悔しましたが、なんとなく開き直れたような気がします。 育休も取得する方向で考えていこうと思います。 皆さんが言うとおり、辞めるのはいつでもできますから。 あまり考え込まずのんびりやってみます。 最後ににゃんさん>お父様の具合が早くよくなられるといいですね! お互い家庭の事情もありますが頑張りましょうo(^-^)o | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tigger
-- 2006/10/03.. | ![]() |
![]() |
会社に育児休暇制度があるなら、使うことに何の問題もないはず。 私の会社でも、10年ちょっと前に同僚が、第一号で取得したのですが、その時は色々気苦労がありました。それ以前は、結婚退職&出産退職が当たり前でした。でも応援してくれる人は必ずいるはずで、少ないながらも理解してくれる人に後押しされて、取得しました。おかげで、その後がとても取得しやすくなり、今では、ほぼ全女子社員が、育児休暇制度を使って、復職しています。 友人も、会社で第一号の取得者でしたが、無事に復職しています。 上司に理解がない、との事ですが、もっと上の方に相談してみたらどうでしょう?会社としては、育児休暇制度で女性も働きやすい会社、となれば株も上がるはず。評価も高くなります。(行政で育児支援が整った会社としての認定制度もあります) 迷っているなら、まずは、育児休暇を取得する予定で、休みに入った方が良いと思います。最初は迷っていても、1年近くたつと、考えが変わることもあります。 一度辞めてしまって、また正社員として雇ってもらうことは、かなりハードルが高いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エム子
-- 2006/10/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も会社で産休・育休取得第一号です。 小さな会社で、結婚後の再就職ですが、幸い社長が快く受けて下さいました。 私の場合も制度的に問題あるかもしれませんが、とりあえず休暇をとって、その先はその時に考えようと思っていました。 仕事をしながら家事と育児の両立なんてやっていけるのだろうか? 子どもが熱をだして仕事を休むと迷惑になるだろうなぁ… 出産後の自分がどうなるかわからないので、不安でいっぱいでした。 それと、あまり好きな仕事ではなかったので… 結局育休8ヶ月取得、復帰間際にはやっぱり子どもと離れるのがいやで、こちらにお世話になりました。 先輩方のアドバイスで、「とりあえず復帰、そしてどうしてもダメならその時退職を考えればいい。」 こうおっしゃる方がいらっしゃって、今年の4月に復帰しましたが、やってみるとなんとかなるものです。 残念ながら、私は復帰して半年経たないうちに、業績不振を理由に解雇され、今月半ばに退職します。 その後の再就職も決まっています。 もし、休暇がとれるのであれば、とられてみてはいかがでしょうか? もちろん、職場復帰が前提です。 経済的な事情があって、出産後のお仕事が決まっていないと不安でしょうし… それに出産後、どんな形であれお仕事をされるのであれば、育児休業中ならお子さんの保育園探しにも有利ではないかと思います。 ちびおさんも、いろいろとご事情おありで大変かと思いますが、元気な赤ちゃんを産んでくださいね! そして、産後もよい環境でお仕事できればよいですね。 わたしも、新しい職場は不安ですが、自分の好きな仕事への転職なのでがんばります♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さくら
-- 2006/10/03.. | ![]() |
![]() |
私は先月、初めて帝王切開にて出産しました。私の会社は女性ばかりの職場ですが、自分の親が同居もしくは近隣に住んでいて預けられる環境の人以外は皆妊娠後退職という流れになっていました。私は現在産休中ですが、3月まで育休をとりその後無認可に預けてフルタイムで働く予定です。私も会社では無認可に預け、フルタイムで働く第1号です。職場の状況から言って、大手を振って育休をとったり、フルタイムで働いても、定時に帰るプレッシャーは相当な物で、辞めたり、キャリアチェンジも検討すべきかなど妊娠中は悶々としていました。が、いよいよ生まれるとなってから、出産するまでの課程をふりかえると、頑張ってるのはおなかの中の子供も一緒、むしろ小さい体で必死に生まれようとする子供の頑張りに、悶々としていたことがふきとばされました^^考えていてもしょうがない!なんとかなるし、だめならまたかんがえようになっちゃいました。うまれちゃうと、それどころではないくらい、毎日忙しく、このこといっしょにがんばろうになります。周りにはいわせとけばいいし,自分が頑張ってこれから同じ思いをする人の励みとなればいいかなとおもいます。参考にならないかもしれませんが、がんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃん
-- 2006/10/03.. | ![]() |
![]() |
私も始めての妊娠まだ2ヶ月ですが、私も父が昨年病気をして現在全介護状態今もまだ寝たきりです。私も両親に金銭的な保護を受けるというよりは、介護と金銭的な援助をしていかなければならない身なので、ちびおさんのお話にすごい共感をもてました。そして、私も産休をとって今の会社で働きたいと思っていますが、ちびおさん同様前例がありません。仕事的に時間も朝早く、帰り時間も不規則でたぶん周りも辞めるつもりだろうと思っていると思いますが、私も頑張るつもりです。法律で定められている最低限の休暇・給付をしっかり使って復帰をしてみてからでも、辞めることは出来ます。ゆっくりご家族や会社の方と相談して納得のいく結論を出してください。応援していますo(^0^o)♪ | ![]() | |