![]() |
|||
![]() |
![]() |
ルー -- 2006/10/06 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。4歳と1歳の子をもつ会社員です。 最近今後子供が小学校に入ってからのことなどを考え始め、何か資格を取得したいなと考えております。 大学時代から興味のあった法律関係を考えていますが、法学部出身ではなく仕事も法務部などに身をおいたことはありません。 現在ロースクールに興味を持っており、もし現在通っている方、もしくはめざされている方でロースクールと育児の両立、ロースクールの実情(実際は授業以外の司法試験対策勉強が欠かせないと聞きます)などありましたら教えていただければと思います。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/10/06.. | ![]() |
![]() |
私は、法曹界に身を置く親族や友人が何人かいますので、聞きかじりの話をちょっとを書いてみますね。主に都内の話です(少し、厳しい話になります)。 まず、法曹界は、学歴(&男性)重視です。私としては、民間企業の方がむしろ学歴や女性の扱いについては柔軟な印象を受けます。もし、ルーさんがこれまで実力勝負で男性と互角にやってこられた方でしたら、かなりカルチャーショックを受けられるかもしれません(何しろ、妊娠を報告した女性弁護士が退職勧告を受けたりする事務所もありますから)。 また、国公立に狙いを定めていらっしゃるなら、ぶっちゃけ東大・京大・一橋あたりかな、と思います。無名私立大だと、就職活動をしても門前払いになってしまうことがあります。 年齢がいってからの(30代以降)就職先は、法律事務所での勤務弁護士でしょうか。判事や検察は、若手でかつ成績上位者しか取りません。また、企業の法務部は、一般に弁護士としての実務経験者を採用したがります。 今、都内には就職浪人が数百人いると聞いています。つまり、司法修習を終えたにもかかわらず、就職先がない状態なのだそうです。法曹人口は増えているのですが、その受入先は狭き門です。新試験となり、これから合格者数はますます増えていく一方なのですが・・・。 ただ、地方だと、また話は違ってくるかもしれません。地方の女性弁護士は数が少ないため、女性ならではのクレサラや家事事件(DV、離婚や相続等)を扱うことが多いと聞いています。こういう分野(民法や民事訴訟法が中心となりますね。ついでに家族カウンセリング的要素も大きいですよ^^)にご興味をお持ちでしたら、やりがいは大いにあると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スージー
-- 2006/10/06.. | ![]() |
![]() |
法曹界で働く者ですが、新司法試験も、みゃあさんがおっしゃるように経済的負担が大きいのはもちろんのこと、勉強量が大学受験などの比ではありません。大げさではなく、1日10時間365日ですよ。また、ロースクール生は、法学部出身でなおかつ司法試験にかつて挑戦したことのある方が多いです。 お子さんを育てながら、これだけの経済的時間的負担を負うことができるのかも大きな課題ですし、年に一度の一発勝負に挑むストレスもものすごいものですよ。 経験者や法曹関係者から、実際に話を聞くことをお勧めします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルー
-- 2006/10/05.. | ![]() |
![]() |
みゃあさん、返信ありがとうございました。 費用は結構かかるみたいですね。そうなると狙いは国公立に絞らないと・・・ 資格があるだけではダメなんですよね。その辺もいろいろ調べて生きたいと思います。私も仕事の随所で法律が絡んでくるので、面白いなと感じています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/10/02.. | ![]() |
![]() |
以下はご参考までに・・・。 一言で言って、ハードルは高いです。 そして、費用対効果を考えると、WMにはどうかな・・・?という印象を受けます。 まず、費用と時間が費やされます。まずロースクールへの支払が数百万円かかり、そして予備校への通学も欠かせないので、こちらも別途また数百万円支払っているようです。「おおよそ1000万円は用意する」と聞いています(ちょっと溜息が出ますね)。そして、膨大な勉強量が待っています。 更に、その後なのですが・・・法曹界って、若い男性が好きです(特に名門大法学部出身のストレート合格者)。逆に、子持ち女性は避けられるそうです。折角、法曹資格を得たにもかかわらず、就職浪人している方には女性が多いと聞いています。私の知人(既婚女性)も、かなり苦戦していました。 もし、「資格」自体にご興味がお有りでしたら、WMでも不利にならない(もしくは、なりにくい)他の資格の方が良いかもしれませんね・・・。 でも、法律の勉強自体は面白いですよ。 私は30歳を過ぎてから、法学が面白いと思うようになりました。私も遅まきながら、独学で法律の勉強をちょこちょこやっています。 | ![]() | |