![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひよ -- 2006/10/01 .. | ![]() |
![]() |
コンバンハ。私は二人目を妊娠中(8ヶ月)のひよです。(上の子はもうすぐ3歳) 今回、もうほんとうにうんざり(というか怒っている)していることがあります。 それは、なぜかみんなが「どっち?」とおなかの子の性別を聞いてくることです。それも妊娠初期2~3ヶ月のうちから…まるで妊婦に対する挨拶のよう…そしてそういう人に限って、それ以外の言葉がないような気がします。 まだ親類や親しい友人に聞かれるのはいいのですが、買い物先での見知らぬ店員や、保育園でほとんど会話をしたことがないお母さん、先日は、職場で採用した派遣社員に初対面で「どっち?」と聞かれました。一番イヤだなと思ったのは、体調が悪く会社を休んで寝ているとき、「ピンポーン」とわざわざうちまでやってきて「こんどはどっち?」と聞きにきたご近所の人。(ちなみにまだ30歳くらいで若い人です) みんな、親しくもないのにあまりにも失礼だ!と思うのは私だけでしょうか? 一応、ケンカしても仕方ないので、「まだわからない」とか場合によってはほんとのことを教えますが、どうして、友達でも親類でもない人の赤ちゃんの性別がそんなに気になるのかわかりません。(逆に夫、親や兄弟のほうが遠慮して聞いてきません) 傾向として、出産経験のある女性のほうが遠慮ないというか… 私も、仲のよい友人に「どちらかわかったの?」と聞いたことはありますが、興味本位にあまり聞いてはいけないと強く思いました。 最もイヤなのは職場で訪ねられることです。みなさんはあまり性別を問われることイヤだと感じることはないですか?とにかく私は「どっちどっち」と呪文のようでイヤなのです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なちこ
-- 2006/10/01.. | ![]() |
![]() |
私は妊婦のとき、性別どころか妊娠についての話題が全てイヤでした。 もちろん、身内や親しい友人とは普通によく話しましたよ。 それ以外の人です。 会社の人、ちょっと立ち寄ったお店の人、などなど。 お腹が大きければ一目で妊婦とわかるし、ついついお腹の中のこと、 聞きたくなる気持ちはわかります。 でも。 妊婦だって、いろいろな話がしたい。 なのに、話す人、話す人、妊娠の話ばかり。 「大きくなってきたね」「予定日はいつ?」「性別はわかってるの?」 向こうは自分の周りの大勢の人の中の一人に対して話してるだけかも しれないけど、私は周りの全ての人から「妊娠の話」しか振ってもらえない のです。 ダンナの前で大泣きしたこともあります。 「何で私には妊娠の話しか、誰もしないのー!!」って。 今思えば、ちょっとナーバスになりすぎていたような気もしますが、 それも当然と思います。 なぜなら、「新しい命をこの世に送り出す」という大きな仕事というか 役目を果たすときが、刻々と迫っているのです。 いつもの精神状態に比べて、多少ナーバスになっても当たり前では ないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
aco
-- 2006/09/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 妊婦に対してある程度お腹が出てくると、ひよさんが書かれているように 性別って挨拶がわりに聞いてきませんか? ひよさんはどうしてそんなにイヤなのでしょうか。 推測ですが。 例えば第一子が女の子だったから第二子は男の子が欲しいと思ってるのに 病院でまた女の子というのが判明して、それでナーバスになっていて 聞かれるのがイヤとか。 私の友人はその逆パターンで、最初は男の子2人で、3人目は女の子を 希望していたのに男の子の診断をされ、それ以降は人に性別を聞かれるのが すごくイヤだって言ってました。 違っていたならごめんなさい。 でも、あまりにイヤなら聞かれたら「はぁ?」くらい感じ悪く対応して イヤがっているそぶりを見せてみてはいかがでしょう。 性別を聞くのは確かに余計なお世話ですが、それを言っていたら世の中 もっと「余計なお世話な挨拶代わりの言葉」があります。 結婚したら「子供は?」。1人産んだら「2人目は?」。 気にしていたらキリがないですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆんゆん
-- 2006/09/27.. | ![]() |
![]() |
私も第3子を妊娠中でただいま6ヶ月です。うちは男2人なので次は女の子が欲しいのですが今のところわかっていません。 なんでそんなに不快なのか解りません。 そんなに話しかけてくる人が多いなんて良い環境かなって思いました。 400世帯も住んでいる都内の高層マンションに住んでいますがいままでどっちなんて言われたこともなく挨拶もある時とない時が… 保育園の同じクラスの親御さんに会ったところで妊娠しているの?とも聞かれません。これって地域の差ですかね? どっち?ってなんか聞きやすい事だしお話するきっかけにしたいのではないですか?私だったらなんか嬉しいなー お互い、元気な赤ちゃんを産みましょう☆ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えんちょめ
-- 2006/09/27.. | ![]() |
![]() |
次は「いつ?」「生まれた?」攻撃が始まると思います。 私は2歳児の母で明日が2子目の出産予定日なのですが、今週に入り「生まれた?」メールが、職場/友人/ママ友などからガンガン入ってきてます。 産休前はひよさんと同様、社内の知らない人からも「どっち?」「いつ?」とよく聞かれました。つーか、その前に「あんた誰?」って話です。ある意味、家までやってきて性別聞くご近所はまだ正体がわかるだけマシかも知れません。さらに「どっち?」「わかりません」と答えると、「きっと男(女)だ」とか性別を決める人もいるし。性別聞かなくても「いつ?」と同じ人に何回も聞かれましたよ。かなりウザかった。 職場にはネタがないので、目立つ妊婦はネタになるのです。そして、彼らは"性別/出産時期を聞く"="妊婦に対する挨拶"と思っているのに間違いありません。 なので、私は最小限の呪文で反撃してました&しています。 「どっち?」⇒「わかりません。」、「いつ」⇒「まだまだ」、「生まれた?」「全然」、この無愛想かつシンプルな返答を繰り返し、今現在陣痛を待っております。 もうすぐ産休じゃありませんか!あと少し頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/09/26.. | ![]() |
![]() |
ひよさんは、性別を聞かれるのが嫌なんでしょうか。それとも妊娠に関する話題が嫌なんでしょうか。妊娠している人がいれば、どうしてもそれに関する話題になると思います。足を怪我している人がいると足の怪我の話になりやすいのと同じだと思います。感覚の差だと思いますが、私には性別が一番無難な話題に思えます。私も妊娠中によく聞かれましたが、全然気になりませんでした。ただ、休みの時に来た近所の人の話は、ちょっと驚きです。そんな人、めったにいないと思いますよ。 出産経験のある女性のほうが遠慮ないというのも分かります。私は出産前は他人の妊娠出産には無関心でしたが、出産してから、他人の妊娠出産も新しい命の誕生という意味でうれしく感じるようになりました。そして、ついつい、妊娠についての話したくなり、無難な話題として性別を聞いていました。でも、不愉快に感じる人もいると知り、今後は気をつけたいと思います。 ちなみに、私は性別を出産するまで聞かない主義でしたが、タクシーの運転手さんに性別を聞かれて「産むまで聞かないことにしているんです」と答えたら、とても驚かれ、それに驚きました。そんなに、性別を聞かないのがめずらしいのでしょうかね? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2006/09/26.. | ![]() |
![]() |
ひよさん、こんにちは。 同じく2人目妊娠中、9ヶ月に入りましたプチ子です。 やはり、どっちかわかったの?とか、今度はどっち?とよく聞かれます。 ですが、聞いてくる人たちはそれこそ挨拶がわりというか、あまり深い意味はないと思っているので、私自身はあまり気になりません。 男の子だといいね、とか、女の子だといいね、など、性別を勝手に希望されるのはさすがに嫌ですが、「どっち?」は私なら許容範囲です(^^) そもそも私たち夫婦は事前に性別を聞かない派で、実際に今もどちらか知らないままなので、 「うちは生まれてからのお楽しみなの」としか答えられないのですが。 今は生まれる前に性別がわかっているほうが多数派のようで、私の周りでは妊婦さん自身が性別を簡単にオープンにされることも多いです。 ですので、親しくないと性別を聞くのは失礼と思う人ばかりではないのかもしれないですね。 | ![]() | |