妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



イライラの特効薬 snowdrop  -- 2006/11/01 ..
8月に2人目の子を出産し、今は育休中、1月に仕事復帰予定のWMです。上の子(6歳♂)の行動にイライラすることが多く、悩んでいます。下の子が生まれて、赤ちゃん返りしているのか、保育園には行きたがらないし(連れていくといつも別れ際に号泣…)家にいる時間もわがまま放題!怒るのは逆効果と解ってはいますが、イライラが抑えられず、嫌な顔をしたり怒ったりすることが多くて、そんな自分が本当に嫌です。心に余裕がないんでしょうね。育休中なので、時間には余裕があるはずなのに…皆さんはイライラした時どんなふうに心を落ち着けていますか?


ママの大事・大事   パフェママ
6歳と言う年齢   コスモス畑の
こんにちは   かなぶん




 

   >>> ママの大事・大事 パフェママ   -- 2006/11/01..
 
こんにちは。
私も第二子を8月に出産したばかりの育休中のWMです。
我が家は保育園がないので4月から職場復帰することにしています。
(上の子は2歳7ヶ月♂でこの子のときは5ヶ月で復帰しました)

うちの子はまだ上も小さいので参考にはならないかもしれませんが、下が同じ月齢ということで出てきました。

我が家の魔法の言葉です。
「ママの大きな大事大事」「ママの小さな大事大事」と二人の息子に同じように語りかけをしています。

snowdropさんのところは上のお子さんは6歳まで一人っ子でママの愛情を独り占めしていた自覚がある分だけ「赤ちゃん帰り」が酷いのかな?
でも、うちの子も保育園の帰り道で突然座り込んで「ママ、抱っこ(涙)」なんてことが2回ほどありましたよ。
下の子を抱っこしているので上を抱っこするわけには行かず、結論的には保育園バックと下の子の身の回りバックを抱え下の子を抱っこしている状態で上の子をおんぶして帰りました。
(かなり無茶したので3日ほどダメージが残りましたが・・・)

お風呂に3人で入っても当然に下の子を先にあげるので拗ねて甘えで「僕も出る」とごねたときは「順番こ ね」と言って順番にします。
下の子が着替え終わって上の子を着替えているときに下が号泣してもひたすら「耐」で下を泣かせた状態で必死で上の子の着替えをしてから抱っこするようにしています。

上の子も下が小さいのはちゃんと理解しているのです。
ですから、ここは甘えさせる。ここは耐えてもらう。とメリハリをつけていくと上の子も安心すると思います。

あとほんの数秒(最近では我が家は数分ですが)上の子に下の子を見てもらって(もちろん物陰などに隠れて緊急には対応出来るように)、戻ったらまず上の子を抱きしめながら「ありがとう。○○ちゃんが下の子を見てくれていたからママ助かっちゃった。ママ○○ちゃん大事大事よ」と褒めてあげ、そのあとで下の子を「△△ちゃん、おにいちゃんがいてくれたから安心だったね。二人ともお利口さんね」と言って上の子をさらに間接的に褒めると自分が必要な存在だと自信をもてるようになると思いますよ。

保育園についても大好きなママが家にいるのになんで自分だけ保育園に行かないといけないんだろう?と納得出来ていないのではありませんか?
私は上の子に「ママはおうちにいるけど、△△くんの病院に行ったりお昼寝をしたりしているから○○ちゃんといっぱい遊んで上げられないの。でも保育園に行くのが嫌ならママと一緒に△△くんの面倒見てくれるかしら?」と説明しているので彼は平日については「パパは会社でお仕事ね。○○ちゃんは保育園でお仕事。ママと△△くんはおうちでお留守番ね」と言っています。
状況によっては一日ぐらい平日お休みさせてあげちゃったほうが納得してくれるかもしれませんよ。

子どもは子どもなりにがんばっているので、イライラするまえに「みんながんばっているんだ」と呪文のようにしてみてください。
子どもは何歳でもママに「大事大事」と言われ抱きしめられるのが大好きだと思いますよ。

お互い大変な時期ですが、がんばりましょう。



 





   >>> 6歳と言う年齢 コスモス畑の   -- 2006/10/31..
 
私は、下が3歳の男の子、上が6歳の女の子です。6歳って言う年齢がそもそも、そういう年頃ではあるようです。自分のやりたいことがもっと大きく野望が渦巻いてるのに、まだ自分でできないことが多くてイライラすることが多いようです。うちの娘も、すぐに泣く子ではなかったのですが、近頃「お茶頂戴っていったでしょう!!なんで聞いてくれないの?」(聞こえて無かっただけなのに)怒ってなく。保育園でバイバイのとき、弟はそそくさ、部屋に入るのに姉は、抱きついて、離れない。(今までそんなことは一度も無かった)と言うなんだか私としては、今までの様には行動の予測が付かないときが多くあります。イライラさせられます。そしてしかりつけて、怒鳴りつけて、時には頭をぺしっ。弟にも、乱暴して、先日は頭から血を流してしまったので、弟を救急病院へ連れて行ったこともありました。snowdropさんのお子さんも、年齢と言うものと、下に赤ちゃんができたことと両方が関係してるのではないでしょうか?私も、上にイライラしますが、注目を浴びてほしいのかなと思い、意に反して、上にご機嫌な顔で、上にばかり、できる限り褒めておだてて弟の世話を一緒にさせています。(オムツをとらせたり、歯磨きに連れて行かせたり、トイレに連れて行ってもらったり)すると、最近うそみたいに6歳の子のイライラが減ってきましたし、むしろ、素直な子になってきました。お産の終わったばかりの体でsnowdropさんもイライラしやすい体調になっておられるかもしれませんが、うまくいえませんが・・、上の子に手伝ってもらうように促しながら、下の子の世話を一緒にしてみてはどうでしょう?お兄ちゃんとしてのじかくもわくし、お母さんが僕に構ってくれると嬉しくもなるし、一石二鳥かもしれませんよ。子供が素直になると、お母さんのイライラも少なくなるかも知れませんね。えらそうな子と言いましたが、かく言う私もマダマダ自分との戦いの日々ですが・・・。がんばってくださいね。
 





   >>> こんにちは かなぶん   -- 2006/10/31..
 
きっと、上のお子さんも、おかあさんを独り占めできなくなって、
イライラしてるんではないでしょうか。
家事など、力を抜けるところはどんどん抜いてなまけちゃって、
その分、上のお子さんと遊んでみたら、
お子さんのイライラも、おかあさんのイライラも
一緒に解消するのではないでしょうか。
掃除はしばらく休む!とか、ふっきってしまえば、
お子さんと遊んでる時間も楽しくなって、
イライラしながら遊ぶということはなくなりますよ。