![]() |
|||
![]() |
![]() |
さら -- 2006/11/08 .. | ![]() |
![]() |
36歳で初めて妊娠しました。 結婚して6年不妊治療を3年半行い、休憩中の自然妊娠でした。 とても嬉しかったのですが、夫は全く喜んでくれません。 未だにいつ産まれるかさえ知りません。全く興味が無いのです。 つわり、と言うものも知らず、仕事から帰って疲れてソファーで寝ていると、「どっか病気なんじゃないか?」と言ってます。 昨日、こちらから、いつまで仕事を続けるかの相談を持ちかけると、「いつまで働くの?」というので「4月までは行くかな?」と言ったら、「じゃあ8月から働けるね。4月に産まれたら4ヶ月経つからね」と全く理解不明の発言ばかりを繰り返します。 予定日は6月です。産休を5月から取る予定です。 私はその後育児休暇を1年取るつもりだったのですが、すぐに働かせようとする夫についていけません。 確かに夫の給料だけではやっていくのは厳しいのですが、産後1年くらい休ませてくれても良いんじゃない?と思うのは私の我侭でしょうか? もちろん育児休暇中は雇用保険から手当てが出ますし、(夫も知ってます)食べていけないほどではないです。 8月から働くにも、保育園のことなどは全く頭に無いようで、「お義母さん(私の母)に来てもらって面倒を見てもらったらいいじゃん」と人を働かすことしか頭にありません。 こんな夫にすごく距離を感じています。 夫は実家の父母には仕送りをしていますが、私の母には1円も上げたことはありません。 私が働かなくなったら、実家に仕送りが出来なくなるから嫌だと思っているのでしょうか? 私は仕事は嫌いではないし、働くことは厭わないのですが、流石に当たり前のように産んですぐ働け、と言われるとショックです。 夫が心配しているのはお金のことだけなのでしょうか? 私の友人たちは全員、出産したら専業主婦になっているので、夫の愛情をどうしても比べてしまいます。 育児休暇を取らずに復帰された方、体調などはどうでしたでしょうか? 正社員のため、休みたい時に休める仕事ではありません。 ご意見お聞かせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/11/08.. | ![]() |
![]() |
度々でスミマセン。やはり、想像の通りでしたか。 さらさん、私が思っているよりタフな心の持ち主のようで、安心しました。 ご自身を「鬼嫁」と仰っていますが、そんなことはないです。 さらさんを利用し尽くした相手家族の方こそ、鬼畜以下です(声を大にして書きます^^)。 私も正直言えば、いずれご主人は、さらさんとお子様を置き去りにして日本を去っていくつもりだ、と思います。 ですから、ぶっちゃけ書きます。 熟年離婚、(それが可能であるのならば)良い選択だと思います。 そして、今のうちに、少しでもお金を稼いでおいて下さい。 ご自分のお金は、ご主人から隠しておいて下さい。 これまで出してきたご主人の学費も義姉への学費も、ご主人の口座から「返済」して頂けばいいでしょう(これだけでも結構な額でしょうから)。 子供が生まれたら、子供の養育費を名目に、出来るだけ多くのお金をご主人から貰うことをお奨めします(理由は「子育てってホントお金がかかるのよね~。日本では皆そうよ。あなたの国は違うでしょうけど」とか言って)。 離婚はいつでも出来ます。 でも、お金は大切です(特に老後資金は大切)。 そう考えると、今は時期早々かもしれませんね。 お子様の成長を見ながら、決断の時期を見極めて下さい。 では、また何かありましたら、このWMVoiceへお越し下さい。 それでは、さらさんのお身体をお大事に。 複雑な環境で生まれてくるベイビーのご多幸を祈りつつ・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さら
-- 2006/11/08.. | ![]() |
![]() |
みゃあさんへ ご想像の通り、夫は結婚を期に来日した外国人です。 姉に貸したお金は日本留学の学費です。卒業後とっとと日本人の男と結婚し、専業主婦になって貸したお金は踏み倒されました。 夫は姉は働いてないんだから、お金を返せなくても仕方ないじゃないかといってました。は?って感じですよ。もう。 また、夫はいつも実家の両親が一番でお前は二番と言ってますから、 私に大した愛情がないことも知ってます。 そして離婚するには少し遅すぎました。 夫はある程度のステータスを手に入れてしまい、今離婚すると当に向こうの思う壺なんです。 語学(3ヶ国語)国籍・高学歴・一部上場勤務と・・ なのでいずれは捨てられると分かっているので、仕事を辞める気は毛頭ないんです。 今は共稼ぎなので、自分名義の口座に今まで貸した経費分(学費等)として移し変えて預金を増やすことを目標にしてます。 夫は仕送り分と、お小遣いをあげてれば、私の給料の余り分までは口を出してこないので。(一人暮らしよりはるかにお金は貯まります) お金が貯まったら、また離婚も考えられるかも知れませんが、今現在離婚しても虚しいだけなので我慢しています。 離婚は私が夫より少しでも幸せになれることが条件ですね。 夫が私より幸せになるなら、離婚する気は有りません。 まだ夫を愛しているときれいごとを書きましたが、本当は夫が私より幸せになるかも知れないから、離婚しないだけなんです。 夫が定年して退職金を慰謝料代わりに貰ったら離婚してもいいかな~ 鬼嫁ですね。私も本当! なので、仕事はやはりすぐに復帰の方向で話が進んでいます。 半分以上在宅なので、休みと大して変わんないし。 何かあってもいいように自立しておくことにしますね。 お返事ありがとうございました。 森林浴さんへ 何度もお返事ありがとうございます。 疲れてますが、自分で選んだ人生なので頑張ってみます。 理解のある会社に大感謝です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
森林浴
-- 2006/11/08.. | ![]() |
![]() |
大変におつかれのようですね。 お子様のためにもたまにもお休みできるよう頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/11/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、再びみゃあです。 さらさんの11/7の返信で、ご主人(+その親族)の不可解な行動の理由が大分読めてきたので、一点に絞って書いてみます。 ○ご主人は、来日の外国人の方ですか? (私の中のこの推測が事実であれば、大分謎が解けた気がします) 以下は私の憶測で書きます。 もし、気分を害するような不愉快な表現があれば、申し訳ないです。 最初に謝っておきます。 ------------ 来日もしくは在日の外国人の中には、なんの罪悪感も持たずに、日本人の善意を利用して搾取をする人が、「一部に」います。 彼らの言い分はこんな感じです。「日本人は金持ち。金持ちなのだから、自分たちが貰える物は貰って当然。金持ち日本人から金を貰って、何が悪い」。ぼったくり精神むき出しです(実はつい最近、私はそういう話を聞いたばかりだったりします・・・横領詐欺としか思えませんでした)。 よくある話が、自分に好意を持つ日本人に、自分の学費や生活費を出させ、ついでに兄弟姉妹(と称する人たち、ホントかどうかは怪しい)の学費や生活費の援助もさせ、次は就職先の斡旋もさせ(それも出来るだけ高給のものを)、もしその日本人と結婚して社会的ステイタスを手に入れたら、今度は国元への両親への援助をさせ続けるという・・・。 そして、国元へ十分な資金を送り届け、国元から両親の「そろそろ帰っておいで」とお迎えコールが来ると、「(日本人は)用済み」とばかりに帰国しちゃうことがあります。 ----------------- さらさんと性別こそ逆になりますが、富士山清掃活動で名高いアルピニストの野口健さんが、昔あるTVのトーク番組で、ご自身の苦い体験を話していたことがあります。「自分の最初の結婚相手は、アジアの貧しい女性だった。彼女を愛し、良かれと思って言われるままに援助していたのが、実は彼女の家族のエゴのために自分の善意が利用されていただけだった。それに気付いた時、百年の恋も冷め、妻と離縁した。とても悲しい出来事だった」と。野口さんご自身は、心の綺麗な人格者だと思いますが、それを逆手に利用する方もいるのです。 さらさんの最初の文章に「夫は妊娠を全く喜んでくれません」「全く興味がないのです」とあります。私はここに、彼の正直な気持ちが表れている気がします。さらさんご自身は11/7の返信で「夫をまだ愛している」と書かれていますが、「愛情」の反対は「憎悪」ではなく、実は「無関心」ですよ。。。 立ち入ったことを書いてしまい申し訳ないのですが、ご主人の最大の関心(愛情)先は、国元の家族ではないでしょうか? 11/7の返信にあるご主人のこのセリフ、 > 「オレの給料が少なく、バックボーンもなく、預金もないのはどうしようもないことだし、お金がないのだから、お前が働かざるを得ないのは仕方のないことで、オレのせいじゃないし、オレが無理に働かしてるんじゃない。節約して貧乏生活するなら辞めたらいいじゃないか」 妻を本当に愛しいたわっているのなら、こんな酷いセリフは言えません・・・。 「稼ぎ続ける妻の利用価値は高い」と見ているからこそ、つい本音が出たとしか思えません。 さらさんは文中で何度も、「疲れた」「休みたい」と仰っています。 その偽らざるご自身の気持ちを、「内なる警鐘」として捉えてみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さら
-- 2006/11/07.. | ![]() |
![]() |
森林浴さんへ 専業主婦になりたいわけではないのですが、休みたいんです。 働けるメリット?は今の私には見当たりませんね。 お金が増えるだけ?でしょうか? 働きたくても働けない人がいるのは分かりますが、残念ながらその人たちの代わりに頑張ろうなんて考えられません。 先ずは安産を目指して頑張ってみます。体が大丈夫でなければ、復帰なんて二の次でしょうから。 ありがとうございました。 いろいろ考えた結果、すぐに復帰することになりそうです。 お金のためでもなく、私を必要としてくれる会社に少しでも貢献したいので。 みいこさんへ お返事ありがとうございます。 病気の時にやはり一緒にいることは出来なかったのですね・・・T_T お母様の言葉、私の姉もよく母に言われてました。 自分の子供より仕事が大事なのか?ってね。 生活スタイルからか、姪はよく熱を出して入院していました。 大人と同じような生活をしていたから疲れからきているものと思われます。 寝るのは夜中12時過ぎ起きるのは7時と大人と同じサイクルで生活していましたから。 姪はもう小学2年生ですが、いつも母親がいないことを寂しく思っていました。 やっと年末で姉が退職することになり、大喜びしています。 姉はもっと働きたかったようですが、人事異動で遠方勤務になってしまい、やむなく退職するようです。(ただし、今までもこのようなことがあったので、実際に退職するまではわかりませんが・・) 何かを選択するには何かを捨てなければならないのですね。 子供と一緒にいる時間を取るか、仕事を取るか・・悩みますね。 今日も会社からすぐに帰って来てと言われてしまいました・・う~~ん やっぱりすぐに復帰しようかな~ ありがとうございました。 色々考えてやはりすぐに復帰することにしました。 月のうち半分以上在宅で良いと言ってくれる会社に大感謝です。 みゃあさんへ 「金づる」以前はまさしくそうです。 夫の姉にもお金を貸して踏み倒されてます。 夫の弟も日本に留学させてあげましたが、来日翌日に罵倒されました。 夫は大学院まで出してあげて、やっと就職したとたん仕送りです。 離婚を考えたこともありますが、なかなか踏み切れません。 一人で生きていく自信もありませんでしたから。 なによりまだ夫を愛しているので。 年棒制なのでボーナスはないので月給は少々高めですが、月給40万はさすがにないですよ。 今は夫の給料は私より多いですし、仕送り分がなければ十分食べていける金額です。節約してやりくりしていけば暮らして行けるでしょうが、余暇の楽しみも無い生活など考えられませんから仕事も捨てられないでいるのです。 なので、専業主婦になる気は無いのですが、休みたいん。。ですよ。 折角休めて、保険から手当ても出るのに、、このチャンスを逃したくないってのが本音です。 先日夫と揉めた時、「オレの給料が少なく、バックボーンもなく、預金もないのはどうしようもないことだし、お金がないのだから、お前が働かざるを得ないのは仕方のないことで、オレのせいじゃないし、オレが無理に働かしてるんじゃない。節約して貧乏生活するなら辞めたらいいじゃないか」と言われちゃいました。 仕送りの件は話には出てきませんね。 まあ、夫に金銭的なことを求めるのは無理と最初から諦めてましたけどね。 自分の望む全てが手に入る決断はないのですね。 なるほど、理解できました。 では、やはり母に手伝ってもらい育児休暇中も週に何日か出勤してチェックして1歳前に完全復帰することにします。 派遣は、会社と相談の結果、採用しない方向で、出納のみ営業事務の社員にお願いするということになりそうです。 経理関係はすべて自宅に持ち帰り作成することにします。 これで会社が上手く回ってくれればいいのですが。。 私もここまで自分を買ってくれる社長の元で頑張りたいと心のそこから思っています。 なかなかそんな会社や上司に巡り会うことなんてありませんから。 思い切って決断ができそうです。 ありがとうございました。 皆様のご意見を聞けて非常に役に立ちました。 現在仕事を続けていく方向で進めています。 会社は非常に理解があり、持ち帰って作業をする方向で話が進んでいます。 週に1―2回の出勤でOKになりそうです。 仕事に関しては今までも非常に恵まれていて、本当に感謝しています。 後は無事に出産することだけど考えて過ごして行きたいと思います。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/11/07.. | ![]() |
![]() |
さらさん、初めまして。みゃあといいます。 暫くROMっていたのですが、つい出て来ました。 さらさん、私はさらさんと職種がほぼ同じです。面倒見の良いボスの元で、経理や人事労務をしています(金庫番も^^)。このポジションで一度、産休+育休を数ヶ月間取得しました。休職に入る前に、有資格の条件で期間限定契約の経理担当者をハローワークで募集し、その方に私の代替業務をして頂きました。私自身は休職期間中、出納や労務の管理のため、2週に一度くらいのペースで出社し、それ以外についてはメールにて業務の指示を行っていました。 さらさんも、いくつか派遣元会社とご連絡をお取りになって、人事労務や経理の出来る期間限定の派遣社員をお捜しになってみてはいかがでしょうか?業務には経理財務や社会保険の知識が必要なため、料金が割高となりますが、条件を折り合っていけば(例えば短時間勤務等)、さらさんの代わりとなる方が必ず見つかると思いますよ。 私自身もさらさんと同様に、育休は(出来れば)取りたい派です。実際に、前職も併せて2回取得しました。子供達は殆ど母乳で育て、それぞれ2度と戻れない濃密な時間を過ごし、無認可や家庭保育室に預けて職場復帰しました(育休最終日は、「私はこの日のことを死ぬまで忘れないだろう」と思い、一分一分に思いをかみしめて過ごしました)。二つ併せて1年にもならない育休でしたが、それぞれ育休を取得出来て幸せでした(待ってくれていたボスや同僚達、そして代替で来てくれた方に感謝です!)。 さて、ここからが私の書きたい本題となるのですが、「さらさん、今、お幸せですか?今のご主人(+義理両親)と歩む人生を今後も続けたいですか?」。 さらさんはご主人の学費を負担し、更に今は義理両親の生活費まで援助しているのですよね?はっきり言って「金づる」になっていませんか?自己犠牲もほどほどに。もっと休んで下さい。他ならぬ自分自身と、生まれてくるお子様を大切にして下さい。 育休中も雇用保険から月額10万円出るということは、つまり、さらさんの月給はおよそ40万円ですね。この月収があれば、義理両親への仕送り負担のない母子だけの生活の方が、経済的にも精神的にもより豊かな生活が出来ませんか? 何も私は離婚を勧めるわけではありません。しかし、私は「人生は時に、しがらみや執着を『捨てる』ことも必要だ」、と書きたいのです。依存心の強いご主人と、精神衛生のために「距離を置いてみること」も必要だと思います。 私事で恐縮ですが、私の姉は「老後までこの(不誠実な)夫と共に過ごしたくない」と言い、優雅な(?)専業主婦生活を捨てて、働き始めました。最初は「この娘から父親を無くしていいのだろうか」と随分悩んでいましたが、最近は娘と二人で生きていく生活に自信がついてきたのか、表情が随分明るくなりました。 さらさんはご主人の学費を負担して、ご主人を「育てました」。そのご主人は「自分の両親への援助のために」、さらさんの意に反して尚も「がむしゃらに働き続けること」を要求しています。今、さらさんはお疲れ気味です。もう、精一杯に頑張ったのですから、よしとしませんか。 他人の言葉の受け売りとなりますが、「決断とは、何かを得て何かを失うこと」です。自分の望む全てが得られる決断はありません。同様に、「古い扉」を閉めれば、これまで見えなかった「新しい扉」が開きます。 ちょうど今、妊娠を契機に、さらさんは人生の諸問題と向かい合っている状態だと思います。もう、他人のために頑張りすぎるのは止めにして、「自分と自分の子供の人生を大切にすること」を最優先に、ご自身に何が出来るかをよく考えてみて下さい。しがらみを捨てれば、新しい生活が待っています。 どうぞ良い選択が出来るよう、陰ながら応援しております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/11/06.. | ![]() |
![]() |
さらさん、お返事が遅くなり申し訳ありません。子供が病気の時は本当に困りました。先のお返事に―復職前に何らかの(子育て)サポート体制を整えておかれる事は大事だと思います―…と書きましたのは、そういう意味です。 私ははじめ母にお願いしていましたが、その後、親戚や保育ママさん、又、近所のママ友達…と色々な方にお願い出来る体制を作っていきました。もちろん、それなりのお代金をお支払いをしてです。特に母は、そんなにまでして、働きたいのかしら…???、と言いつつ、一番良く助けてくれました。調子が悪い子供をおいて出勤していく私をみて、強い口調で、「あなたは母ではない。子供を産む資格は無い。よく平気だね!」云々…とも言っていたことも何度もあります。私も子供が病気だからといって休める状況でなかったので、子供の病気を理由に一度も休んだ事はありません。涙しながら出勤した朝も何度もあります(職場までに泣き止まなければいけないので、大変でした)。…母としてはある意味失格かもしれません。仕事を辞めようかと悩んだ事もありましたが、色々な過程を経て今に至ります。人それぞれ色々な生き方があると思います。…どうされるのかは、やはり、ご主人とよくよくお話合いなさって決めるのが最良の方法だと思います。 結果論ですが、私は今は、ママ頑張って、と言ってくれる子供達に励まされながら、又、何をしていようと自分らしく輝いて生きていって欲しいといってくれる主人に支えられながら、無理にでも仕事を続けてきて良かったと思っています。…でも、何かを選択するという事は何かを捨てるという事だという事もよくわかってきたこの頃です。 何らかのご参考になれば…。 さらさんにとって、最善の方針がみつかりますように! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
森林浴
-- 2006/11/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も37歳で出産しました。実家には帰らず夫婦で乗り切りました。年齢を考えて体にいいものを食べ、情報収集し両親教室にも参加し、、、と努力した結果安産でしたよ。ご自分にできることをして安心して出産を迎えてくださいね。 ご主人も初めてのことでわからないことが多いのではないでしょうか。無神経に感じる言葉も自分では全くそう思っていないのでは?不安もあるかもしれません。病院や両親学級、(ベビー用品メーカー主催の土日開催のものもあり)、ベビー用品の買い物など一緒にきてもらってはどうですか?妊娠や出産のことを知る機会を与えてあげるといいと思います。 妊娠・出産時はホルモンの関係もありイライラすることも多かったです。さらさんも今までと少し違う態度でご主人に接しているのかもしれません。 それから産後専業主婦になることが全て幸せではないと思います。夫側の希望で、働きたくても子供がある程度の年齢まで家にいる場合もあります。 働けるメリットも活かして対処方法を考えてみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さら
-- 2006/11/02.. | ![]() |
![]() |
よりこさんへ 産休後即復帰とはすごいですね。ベビーシッターなどを活用するのですね。 早速調べなければいけませんね。 私の気持ちは1年休む(派遣を雇い、土曜日だけチェックに出向く)を一番希望しているのですが。。どうなるやら? すぐに復帰したい気持ちは全くないのですが、小さな会社のため管理者を採用すると、育児休暇後の戻る席が確実になくなってしまうのです。。 まだしばらくあるのですが、良く考えて見ます。 夫の給料だけでも食べるくらいはなんとかできるでしょうから。 ありがとうございました。 マリースイーツさんへ 3回育児休暇ですか!すごいですね。会社も理解があって羨ましいです! 私は50人程度の会社の経理と総務を一手でやっています。 上司はもう社長しかいません。 経理・資金繰りから資金調達・銀行管理・社会保険・雇用保険・労働保険と全てを一人で管理しています。 書類は誰も(社長を含めて)一切確認・チェック・閲覧しません。一切を任されています。 私のほかには経理の「け」の字も知らない営業職や技術職ばかりです。 1年休む=人材を雇う=帰る場所が無い=辞めないといけない と言う問題が残っています。 私はそうなったらそうなったで、いいのですが、夫はそうではないようです。 夫の給料だけでも食べてはいけると思いますが、そうなると仕送り分が負担です。仕送りは色々あって金額は確定しており、ストップすることはできません。私は結婚後100円のパンツしか履いたことがありません・・靴下もだ・・嫁は安物をあてがっても親には裕福な暮らしをしてほしいそうです。 何度も喧嘩になっていますが、もう諦めています。 1年で辞めてもらえる人材なら、派遣しか考えつかないのですが、そうなるとやはり土曜日は出勤してチェックしなければなりません。 もちろん産後8週は働いてはいけませんから、会社へ行ってもそれは仕事・業務ではなく勝手にやってることで、給料は出ませんよ。働いちゃったら育児休暇でもなくなりますしね。 そこまでして今の会社がいいのかと言われると、悩むところですが、条件はすごくよいため、別の会社に再就職すると恐らく給料は半分程度になってしまうでしょう。 すごく悩んでます。 夫が「育児休暇を取ってよし。さらに1年後戻る場所がないなら辞めてもいい」と言ってくれたら話は早いんですが、仕送り?の事情からか退職とう考えは全く持ってないようです。 勝手にして1年後揉めるのも嫌だし、、、 もうすこし夫婦で話し合ってみます。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マリースイーツ
-- 2006/11/02.. | ![]() |
![]() |
つわりで体調が悪いのに、仕事で相当な重責を背負い、責任感をもち仕事に励んでいらっしゃる姿を想像して拍手を送りたくなりました。 妊娠、出産という大仕事を終えた後、せめて一年ぐらいはぐらいゆっくり育児をしつつ、体も休めたいですよね。 本当に休みたいのなら、ご主人と話し合って、ご自分の意見を伝えるべきですよ。 気になったことがあります。 ふたりで働かないと家計が充分にうるおわない、ということですが、それならなぜそのぎりぎりの家計からご主人の実家にだけ送金なさっているのでしょうか?ご実家に事情がおありだろうと察しますが、まず大切なのは自分たちの生活ではないでしょうか?育休を取っている間だけでも仕送りをストップできないのですか?(事情がわからないので、もし失礼なことを申し上げていたらすみません) わたしは3人産んで、3回育児休暇を取った36歳の正社員です。私の職場では、3人産んで3回休職→復帰を果たした事例は前代未聞なのですが、周りの雑音は無視して自分の考えに誇りを持って(ちょっと大げさかな?)1年x3回休みました。 お休みに入る前には、代替要員を一人お願いして、その方にすべてお任せしました。任せられない部分(社印の管理、現金、小切手、為替の管理等)は、上司である次長にお願いしました。 さらさん、さらさんは会社でもある程度のポジションにいらっしゃる方だとお見受けします。そんなさらさんなら、「自分がいなければ金庫も開けられない」、と嘆いているばかりでなく、自分がいなくても仕事がきちんと遂行されるように整えることが出来るのではありませんか?そういう事も管理職の責務のひとつではないでしょうか? 土曜日だけ出勤する、仕事を持ち帰ってやる、などと妥協すると、会社はいつまでもさらさんに甘えて、さらさんがいなければ手も足もでない状況を打破しようとはしないでしょう。 もしさらさんが休みを取りたいのなら、会社に、「1年間は会社に来ません!」と宣言してしまった方が、会社も後処理を真剣に考えるのではないでしょうか? 産後8週間はどんな事情があっても雇用者は社員を働かせることはできません。本人が同意していても法律違反です。 夫が理解があって、夫が「絶対に休みは取るべきだよ」ぐらい言ってくれたら、どんなに仕事に支障があっても思い切って休む決意ができるんでしょうね。 退院後はぜひゆっくり休んでください。赤ちゃんは天使ですよ。神様からのとっておきの贈り物ですよね。 今は初めての妊娠とつわりで神経と体が疲れていて、なんでもネガティブに考え勝ちな時期なんだと思います。ホルモンバランスが崩れるといいますしね。 どうかお気持ちを楽に、すこやかなマタニティライフを過ごせますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よりこ
-- 2006/11/01.. | ![]() |
![]() |
39歳で初産、1月予定日です。うちは双方の実家が遠く、親も体が弱いし、引っ越してきて1年たっていないので、周りに頼れる人はいません。 私の職場の雰囲気からして、育休はとれないので、産休のみで復帰予定です。 うちも子供が病気になったらどうするかが一番の課題ですが、これは夫婦ふたりして休めるほうが休む、それでもたりないならベビーシッターなども考えています。お金はかなりかかりますが、なんとかするしかない、と夫婦で話あっています。うちの区は病児育児もないですから。 5月に予定日なら、いまからそういう情報を集めておくといいと思います。 でも、問題はさらさんのお気持ちですよね。体はもちろんですが、なんとしても復帰したい、仕事を続けたいという気持ちがないと、産休明け復帰はつらいと思います。お母様がきてくださるならかなり違うと思いますが、あまり頼れない場合は、ご主人の協力が必要だと思います。ご主人にサポートしてくれる気持ちがあるのかどうか確かめて、あまりその気がないようなら休みたい、と率直に話しあってみてはどうでしょうか。 二人きりの育児では、生まれた後は誰も助けてくれない、自分たちでなんとかするんだ、という気持ちが、一番大事だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さら
-- 2006/10/31.. | ![]() |
![]() |
みいこさんへ みいこさんは働きたい派なんですね。私はどちらかと言えば休みたい派です。 夫の大学の学費等を一人で稼いでいた時期等もあり、お疲れ気味です。 復帰後お子さんの具合が悪い等で休む場合は夫婦のどちらが休んでいましたか? 私は責任者の立場から、40度の熱が出ようが休めない日というのが存在します。私がいなければ金庫も開けることが出来ません。 子供の具合が悪い場合はどうしたらいいのでしょうか?病気の子供を預かってくれる施設などがあるのでしょうか? 1年休みを取れれば、派遣を雇って土曜日だけ出勤してチェックする予定ですが、すぐに復帰となると、人員は補充できません。 出産前は当然ぎりぎりまで出勤。退院後はすぐに週何日かは出勤して、出来ない分は自宅に持ち帰ってしなければなりません。 母は頼めば来てくれるでしょうが、当然還暦はゆうに超えていますので、無理はさせられないと思います。 私自身も高齢出産のため、予定通りに上手くいかないと思います。 悩みますね。 ゆーさんへ ゆーさんは育児休暇を取られたんですね。 取れるなら取った方が私も良いと思うんですが、夫はすぐに働くと思っているようです。なんで? 育児手当で月10万くらい出ますし、すこしくらい休ませてもらってもいいじゃんと思うのですがね~ 私も母乳を希望しているのでどうしたらよいものかと・・ 昨日育児休暇を取るつもりだと言ったら、あからさまに嫌な顔をされました。 私の中ではやっぱり実家への仕送りのため?とか思ってしまい、心が病んでいきます。 まだ先のことなのでしばらく考えてみます。 suiさんへ suiさんも育児休暇は取らずに復帰されたんですね。 お子さんが病気等の場合はどうされましたか? 私の仕事は責任も重く、代わりの人材もいないため、急な休みを取ることが非常に難しいのです。ここ5-6年も有給を取ったこともありません。 会社はすぐにでも帰ってきて欲しいと言ってるのは確かなのですが、自分の体が大丈夫なのか?子供の健康状態はどうなのか?と今から悩んでいます。 今まで責任者としてやってきた自負もあり、復帰後おざなりになるのが嫌なのもあります。何人もいる部署にいれば、助けてもらいながらできるのでしょうが、残念ながら、そうではありません。 29歳ですでに体力が落ちた・・・ですか?私は産むときは37歳ですよ。 大丈夫ですかね?? まだ先のことなのでもうしばらく考えてみます。 皆様ご意見ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/10/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳8ヶ月の息子のいる29歳のWMです。 私も育児休暇は取得していません。 主人も育児休暇を取るとは思っていなかったようです。というか、意見もしませんでしたが。 さらさんとご主人で今後のことはよく話し合ってみてください。 専業主婦になっている方たちのご主人の方がさらさんのご主人よりも愛が深いかどうかはわかりませんよ。 金銭的な面からみると、共稼ぎの方が豊かになる場合が多いでしょうが、 ご主人の負担からしてみると、共稼ぎの方が負担が増えることは周知の事実です。(協力的、非協力的等あるでしょうけど。) 私は、主人に働かされている、休ましてくれないとは思ったことはないです。 自分で決めて職場復帰したので。 育児休暇取得を考えられているのならば、そのことをご主人に伝えてみてはいかがですか?予定日等もご主人にきちんと話をしましょう。 妊娠出産を経験した人、また自分の体調に変化があり、実感がある女性と、男性では感じ方、考え方に違いがあって当然だと思いますよ。 私も、「何でわかってくれないの?」と思っていた時期もあります。 出産後はますますそう感じました。今でもたまに感じますが。。。。 そういう時は、わかってもらえるまで自分の気持ちを素直に伝えることにしています。 出産後の体調は本当に人それぞれだと思います。 私はもともと運動もしていて超安産で出産したので(初産で陣痛が始まってから4時間半で産まれました。)産後すぐに歩けるような状態だったのですが、 最近、良く風邪をひくようになりました。体力が落ちたと実感します。 まずは、ご主人に自分の気持ちを素直に話してみたらいかがでしょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆー
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
妊娠おめでとうございます。私も6月に第1子を出産しました。 私は二人産み、二人とも1年近く育児休暇を取りましたがやはり取れるものなら育児休暇は取られた方がいいと思います。特に私は母乳オンリーだったので産休だけだと母子ともに(特に母親が)体が辛いと思います。 ご主人はまだ実感がわかないようですが、あくまでも二人の子供であり、夫婦働く限りは、保育園の送り迎え、家事も当たり前のようにやらなければいけないことを認識してもらう必要があると思います。おばあちゃんはあくまでも緊急時対応にしておかないと、おばあちゃんの体力も永遠にもつわけではありませんからね。 出産は女性しかできませんが、育児は男女問わずやれますし、やるべきだと思います。しっかり夫婦で話し合って認識を同じにできるといいですね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
さらさん、こんにちは。私は2人の子持ちのWMです。うちの主人は辞めて欲しい方だったので、仕事を続けたい私とは、しょっちゅう喧嘩ばかりしていました。結果、共働きのまま今に至っている私達は、収入の事も多少の理由でもありますが、一番の理由は、自分らしくある事、という点で、お互いの立場を理解している??(主人は諦めている??)状況???です。 さらさんは、今回お一人目のお子様ですし、全てが初めてのことですから、さらさんにも余裕がない部分もあろうかと思いますし、それは、実際に体に変化のおきないご主人にはもっとピンとこない部分もあると思いますよ…。実際に家の主人も一人目の時はいまひとつ…の反応でしたし、私も、一人目の時には色々と葛藤がありました。(今では子煩悩パパです。) さらさんのご主人はさらさんの体にも気を遣ってくれる優しいご主人ですから、ご主人とよく話し合って、お二人(と産まれ来る赤ちゃん)にとって良かれと思うライフスタイルを選んでいかれるのがよろしのではないでしょうか。 余り参考になるようなことは申し上げられませんが、2回共育児休暇を取らずに復帰した私から申し上げられる事を以下に書きます―復職前に何らかの(子育て)サポート体制を整えておかれる事は大事だと思います― それから、私は、産後の体調は問題ありませんでしたが、それよりも、子供と離れて仕事をするつらい気持ち、職場ではその様な気持ちをコントロールしなければ仕事になりませんでしたので、その辺りの自分自身の気持ちのコントロールが大変でした。 お産は同じ人でも毎回違うと言いますから、一応の予定はたてておいても、実際に変更もあるかもしれない位の余裕をもって過ごされた方がいいのでは?いずれにしても、よくご主人と話し合って下さいね。 お身体大切に! | ![]() | |