![]() |
|||
![]() |
![]() |
金魚 -- 2006/11/06 .. | ![]() |
![]() |
4歳の息子がいます。1歳9ヶ月と3歳の誕生日の日に熱性けいれんを起こしました。 1回目は車の中でしたからもうびっくりでした。振り返ると、目を白黒させてる我が子がいるではありませんか。「うそでしょ?まさかうちの子が、、、」って感じで。このときは託児所に通い始めたころで、40度の熱が6日続きました。 2回目も40度でて主人が遭遇したのでもうそれはそれは驚いたみたいです。 だから風邪をひいたりして熱がでるとけいれんをまた起こすのではと神経ピリピリです。 今回皆さんに聞きたいことは痙攣予防のダイアップについてです。 救急車で運ばれたときの国立の病院では37、5度以上あればダイアップを使用し、8時間後に熱があってもなくてももう1回入れなさいと言われました。 熱が高いのは子供には普通のことらしく、下げるとまた上昇するときにけいれんが起きるからとにかくダイアップをとのことです。 かかりつけの先生(小児科)には熱がでたとき夜中にダイアップを使用したことを告げるともう今回はもう使わなくていい、熱が上がれば下げてあげなさい(つまりアンヒバ)と言われます。 もう一人の先生(小児科)に聞く機会があったので聞いてみると、神経質にならずに熱性けいれんなら起こしてそれから座薬いれてもいいくらいだと、これまたびっくりする答えが返ってきました。(それはまた怖いですよねー) 実家に帰ったときに行った小児科の先生はまだまだ5、6歳になるまでは熱性けいれんは用心しないといけないよと言われダイアップを使用しました。 今とても混乱してます。自分としてはやはり熱がでるとまずダイアップなんです。 熱が高くても水分が取れれば解熱の座薬は使わないです。 元気がなくぐったりしてれば別ですが、意外と熱が高くても元気なんですよね。でもダイアップ使うとフラフラして、目がすわるというか。 筋が弛緩するせいか、咳するのも力がでない感じになります。 小さいころ痰がひっかかってそれこそ目が白黒なってたことがありました。 自分が寝ていたらと思うとゾッとしました。 そんな感じだからダイアップ2回目に戸惑うんですよね。 だから熱がでるたびに神経すりへってます。 子供さんが熱性けいれんを起こされたことのある方に特に聞きたいのは、皆さんはどんなふうに対応されているかということです。 神経質すぎるのかもしれませんが、どうか皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
こうちんママ
-- 2006/11/06.. | ![]() |
![]() |
うちは救急車に運ばれました。いつも熱が上がっている最中に痙攣を起こします。その後救急病院に連れていくのですが、外出先で熱性痙攣を起こしてしまい、いつもよりながく痙攣していたため、救急車を呼びました。 タイアップはいつも冷蔵庫にいれてありますし、保育園にもおいてもらっています。熱が37.5度~9度までの急な上昇時に脳が対応しきれずおこるそうなので、熱があるときは、状態をよくみてタイアップをつかいます。 私も最初は神経質になっていましたが、状態をよくみて熱の上昇時さえ見分けられれば、タイアップをつかって対応できるとわかれば、いまはそんなに過敏に心配はしなくなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
金魚
-- 2006/10/31.. | ![]() |
![]() |
貴重な情報ありがとうございました。 やはりダイアップは小学校前までは必要ですよね。 今までは大分成長したし大丈夫だろうとか勝手に考えて使わないときもありましたが、そのときはやはり不安でした。 どうしようかなと迷うときはダイアップを使うようにしようと思います。 次に3回目の熱性けいれんを起こしたら脳波など詳しい検査をしましょうと言われています。 先週9度5分でたので使いました。3日で熱は下がったのですが、いまは鼻水ダラダラです。 保育園で頭を切って縫ったり、完治したかと思えばまた家で頭から転倒したり、風邪だけではなく、次から次へといろいろなことが起こります。男の子だから少々の傷くらいいっかと思いつつ一人っ子なので、あれやるな!これあぶない!とついつい口出ししてしまう私です。 熱がでるたびけいれんが起こるのではという心配はもう少し続きそうですが、かずさん、なっちさんの言葉を頭に入れ乗り切っていこうと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なっち
-- 2006/10/31.. | ![]() |
![]() |
11月で2歳になる男の子の母です。うちの子は8ヶ月の時に突発性発疹にかかり、その時の高熱で熱性けいれんを起こしました。普通の熱性けいれんは、すぐに治まると聞きますが、うちの子の場合は5分立ってもおさまらず、救急車を呼んで病院に着くまでの40分間、断続したけいれんを繰り返してました。最初は、もしかしたら脳症や脳炎の可能性があり、後遺症も残るかもという話しでいろいろ検査したのですが、CTやMRIや脳波等の検査結果は異常なしで、10日間の入院の末、最終的に重篤な熱性けいれんと診断されました。 今では元気に保育園に通っていますが、まだけいれんを起こしやすい年齢のため、やはりダイアップはかかせません。主治医の先生曰く、ダイアップの副作用はふらつきくらいなので、たまに熱が出たときに使用する程度であれば、使っていても問題ないと言われています。熱性けいれんの後遺症とダイアップの副作用を考えても、けいれんを予防した方がいいという進めもあります。ちなみに、保育園入園してから5ヶ月間は毎月のように熱を出し、ほとんど2回目を入れました。 熱性けいれんを起こしてから座薬を入れてもいいくらいという話は、ちょっと疑問に思います。うちの子の場合、運ばれた病院でダイアップで止まらず、さらに強い薬でけいれんを止めようとしても、なかなかとまらなかったくらいです。なかなかけいれんが止まらない子もいるのです。 いろいろと書きましたが、うちはダイアップのおかげで熱が出たときも、ある程度落ち着いて過ごすことができています。でも、ダイアップが効き始めるまでは、救急車をすぐに呼べるように電話を手にし、家を出れるように荷物を準備をしてるくらいですが^^;両親の精神安定剤的なものもあるかもしれません。迷ってる間に熱性けいれんが起こってしまって、後悔したくないので、迷わず使ってるという感じです。小学校上がる前の一時のことですし・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かず
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
2歳の男の子がいます。保育園へ通ってますが熱が37,5度でダイアップ使用です。息子は痙攣時、一時的な麻痺(右上肢)がでたので今後も経過観察が必要と言われてます。昨年に比べて熱を出すことが減りましたが、鼻水、咳がひどくなるとハラハラします。少し前に37,5度でダイアップを入れ(結局その時のみの熱でした)2日後に保育園へいくと、視点が合わない、フラフラしていると先生から言われ病児保育を勧められました。薬の作用ってすごいですね・・。2回目は8時間後、38度以上ある時に使っています。ダイアップ、アンヒバは冷蔵庫に常備してます。知り合いの方でダイアップ入れても痙攣起こしたという方もいるので必ずしも予防できるのかわかりませんが、私は使ってます。 | ![]() | |