妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



転勤について行くか父か アンパンマン  -- 2006/11/01 ..
育児休暇中のWMです。
両立の悩みではなく、人生相談です。

実家の父が脳腫瘍を患い、余命1~2年となりました。
まだ58歳と若いのに。
ほぼ同時期に、夫が東京へ転勤に決まりました。
1月末まではマンスリーマンションで単身赴任ですが、2月からは家族みんなで
転勤にするか、一人でどこかに部屋を借りて単身赴任にするか、決めなくては
いけないです。
子供は0歳と3歳です。

家族は一緒に住むのが1番だと考えていますので、一緒に転勤に行きたいのですが、実家の母が、父が生きている間は単身赴任にして、孫の顔をいっぱい
父に見せてあげて欲しいと言っています。
父は私の子供を大変可愛がってくれていて、今も変わらないです。
私も母の言う通りにしたいと思うし、そうする事で、父も少しは前向きに
なれると思うのです。

しかしまた、家族は一緒に住むのが1番だという考えもあります。
万が一、父が亡くなったら、母は一人(隣県に私の妹夫婦が住んでいますが)
になり、母を置いて東京に行く事はしづらく、母は東京についてくる事は
嫌だろうから、結局、そのまま単身赴任がずるずる続く事になり、いつまで
たっても家族が一緒に住めないというのは困り、子供にとっても可愛そう
だと思うのです。
子供は大変パパっ子です。

実家の両親も大事だし、自分の家族も大事です。
どうすればよいか悩んでいます。
第3者の皆様から、ご助言を頂けたら嬉しいです。



まだしばらく悩みそうです   アンパンマン
だんなさんと話し合って。。   toko
できれば単身赴任に   tigger
旦那様のご意見は?   けーたろう
期間限定なら単身赴任も   MASA
脳腫瘍とのこと。   アッチャン




 

   >>> まだしばらく悩みそうです アンパンマン   -- 2006/11/01..
 
皆様からの返信、本当にありがとうございます。

夫は、本音では家族一緒に住みたいけど、こういう状態なら単身赴任で
続けても良いと言ってくれています。夫のご両親は、家族みんなで東京
に行く事を勧めています。

もし、単身赴任にするなら、残された私達は実家に引っ越す事になるの
で、細かい問題が色々出てきます。

①実家のペット(小型屋内犬)は老犬で目が見えず、赤ちゃんを平気で
 踏んだり顔を舐める
②今使っている家具・家電を保管する場所が無い。一度捨てて、また
 買う?
③夫が、帰ってきてもくつろげない
④実家の周辺は何も無く、子連れで買い物・予防接種・病院等へ行く
 には、車の運転が出来なくてはならない
etc

実家に引っ越さず、今の家で住み続けたら、孫の顔を見れるのは、
夫が帰ってきて実家まで運転してくれた時だけになり、中途半端です。

後悔はしたくないです。
しかし、電話で子供が、「パパこっちきて~」と泣いていたり、夫は
毎日コンビニ生活になる事も無視できないです。

もうしばらく、ゆっくり考えます。




 





   >>> だんなさんと話し合って。。 toko   -- 2006/11/01..
 
自分の親が余命幾許。。という状況になったらなるべく望みをかねえてあげたい、と思うのは娘の常ですよね。
多分私も同じような状況だったら悩むと思います。
しかしけーたろうさんのおっしゃるように、本音でのご主人との話し合いが必要と思います。
実は主人の母が卵巣の進行癌で、現在比較的体調はよいのですが効果的な治療法も今のところなく、いつどうなるかわからない状況にあります。
主人も私も東京に仕事と生活基盤があるため、九州に住む母には月1回位息子を合わせる機会をなんとか作っています。
もし母に自分の生きている限り、孫と一緒に暮らしたいといわれてもためらってしまうなあーと。。。(ひどい嫁ですが。。)
血の繋がりはないけれど、主人と私はこれからずっと一緒に生活していく家族だし基盤を崩したくないなあと考えてしまいます。
自分がそんなもし同じような状況になった場合、勿論孫にもできる限り会いたいけれど、子供の生活を変えてまでとは思わないかも。。。。
 





   >>> できれば単身赴任に tigger   -- 2006/10/31..
 
色々重なり、大変ですね。

まずは単身赴任という選択肢をとってみたらどうでしょうか?
もちろん旦那さんの気持ちが大切ですが、以外と単身生活も楽しめるものです。離れるのは寂しいですが、久しぶりに会えると楽しさ倍増!嬉しさ倍増で充実した時間が持てると思います。

私の身近にも単身赴任している家族が数組います。み~んな上手くいってます。ご夫婦はラブラブです。(と見えます)

MASAさんも言っていましたが、もし、おじいちゃんの願いを叶えてあげずに逝ってしまったら、一生後悔する気がします。

前向きな単身赴任は、きっと上手くいきます。
もし、お互いキツかったら、その時に修正すれば良いと思います。

頑張ってください!
 





   >>> 旦那様のご意見は? けーたろう   -- 2006/10/31..
 
はじめまして。けーたろうです。
お父様のご病気大変ですね。お子さんも小さいので余計に看病等、いろいろと大変なのではないのでしょうか?ご自分のお体も大切にしてくださいね。

ところで、単身赴任について、旦那様はどうおっしゃっていますか?
本音のご意見ではどうでしょうか?
個人的には、夫婦は所詮他人ですから、逆にきちんとケアしなければならないのでは、と思っています。
私だったら、当面単身赴任にするとしても、1年なら1年、半年なら半年と、病状にかかわらず期間を決めてしまうのではないかと思います。
はっきり決めないと単身赴任の期間が長引いてしまうように思うので。
あくまで、個人的な考えですが、子供の教育問題ならばともかく、実家の親のために別居ということで、旦那様がどこまで納得して家族のために一人で生活しつつ働き続けられるのか、と考えると、長期的に別居生活をすることは勇気がいるように思います。
参考になればうれしいのですが。
 





   >>> 期間限定なら単身赴任も MASA   -- 2006/10/29..
 
難しい問題ですね。でも私だったらですが・・・。家族はこれからもずーーっと一緒ですが、お父様が亡くなってしまったら、最後の望みを叶えられなかったこと、ずっと後悔するのではないかなあ・・・とは思います。無責任な意見ですが。お父様の年であれば孫の成長が生きがいだと思いますし、それによって生きる気力が保たれることも十分考えられると思うのです。

ご実家と東京がどれくらいの距離なのか分かりませんが、1~2週間に1回くらいの頻度でご実家に顔を見せにいけるのなら、転勤先についていくのもありかもしれません。

「家族は一緒に住むのが一番」というお考え、私もそう思いますが、私の基準でいうと、お互い真剣に仕事をしている以上、2年くらいまでの単身赴任だったら有得るだろうな、とは思っています。

ただ、私も半永久的な単身赴任は抵抗ありますね・・・(とはいえ、私の身近な知り合いで10年以上も単身赴任している夫婦もあり、それでも彼らは円満だしそんな生き方を否定するつもりはないのですが)。

お父様が亡くなった後(縁起でもないお話でごめんなさい)ですが、お母さんを一人にしないために夫婦が別々に暮らす、というのはそれは私ならナシです。お母様も大切ですが、まだお元気だしもう独立した世帯なのですから。私ならですが、隣県に住む妹さんに、何かあったときには面倒みて欲しいな・・・と思います。当然こちらも、東京からできる限りの頻度で足を運ぶべきとは思いますし、妹さんのご苦労に対し何らかの埋め合わせは必要とは思いますが。

夫婦はいつか必ずどちらかに先立たれるし、残されるのは私達女性であることが殆どですから、最期は一人で暮らす覚悟はしておかなくてはいけないのかな・・・と自分自身思っています。

もちろん、子供達に可能な限り顔を見せて欲しいとは思いますが、自分を心配して子供達の家族や仕事を犠牲にすることはあってほしくないと思いますね。お母さんはどう思われているのでしょうね?


 





   >>> 脳腫瘍とのこと。 アッチャン   -- 2006/10/29..
 
脳腫瘍とのこと。私は病院に勤務していますが、脳腫瘍となると手術しない限り、言語障害が出たり、徘徊したり、そのうち誰がだれだかわからなくなる時期が確実にやってきます。厳しいようですが、現実です。本人もですが、家族もかなり精神的にキツイですよ。
まだ分かるうちに、お子さんの顔を見せにいったりしてください。大変かも知れないけれど、後悔しないうちにです。