![]() |
|||
![]() |
![]() |
にこまる -- 2006/11/02 .. | ![]() |
![]() |
ないものねだりではあるのですが、長女が2歳を過ぎてみるみる 言葉が増えてきたりしていて、周りの専業主婦ママたちが 音楽教室や体操教室などの習い事をはじめさせたり、 幼稚園にはパソコンやバレエ教室などが併設されているとのことで、 ちょっと幼稚園や就学前の習い事に興味があります。 保育園生活の中で得るものははかりしれないと思うのですが、 幼稚園卒の子達とあまりひどい差があったらかわいそうかも? なんて思ってしまって。 就学前のお子さんに習い事や通信教育などさせているワーキングママ、 小学校入園されたお子さんのママ、なにかわかることが あったら教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆあ
-- 2006/11/02.. | ![]() |
![]() |
幼稚園も、保育園もその園の方針によりかなりちがうと思うので 一概にどちらがいいとも言えないと思います。 我が家の子供たちが行っている保育園の保育士さんが出産のため 退職し、現在は子供を幼稚園に通わせています。先日話をしたところ 幼稚園は行事が少ない、保育園のほうが行事はしっかりあったし 子供にあった保育をしていると言っていました。第2子が生まれた ばかりで仕事が出来ないけど、出来るようになったら転園したい。と。 私は、自分自身が幼稚園出身で、なんとなく窮屈だった思いがあるので 今の保育園は満足してます。 幼稚園でやっている習い事も、結構な金額を取るみたいですね。 バレエ教室など、話を聞いたら月1万円くらいかかると聞きました。 にこまるさんの通える範囲の保育園、幼稚園をきちんと調べ、 保育園でも幼稚園でも気に入ったところに通えば言いと思います。 我が家の上の子は小学校一年生ですが、幼稚園出身のこと差があるようには 思いません。 納得できるところを探してみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/11/01.. | ![]() |
![]() |
認可私立保育園ですが、幼稚園のような保育園に子供を通わせています。 2歳児クラスから、リトミックの先生が来たり、年少以上の場合は、体操の先生、和太鼓の先生、年長だと書道、英語の先生が来て、教えてくれます。 また、年中以上だと、近所の同じ系列の幼稚園で行なっている習い事にも、希望者は連れて行ってくれます。 運動会(年長には鼓笛や組体操があり)、発表会の演技の質は高いです。 演技の質だけ見ると、近所の小学校よりも上です。 練習時間も多いし、先生達の演出力もすごいです。 私の上の子も小学生です。この学校には、近所の普通の公立保育園、お勉強系の幼稚園、のびのび系の幼稚園、その中間的な幼稚園から子供が集まりますが、小学校に入れば皆、普通の小学生です。違いは感じられません。 もちろん、水泳を習っている子は泳げる、ピアノを習っている子はピアノが弾けるなどの違いはありますが、小学校生活を送っていく上には、大した違いではありません。 行事熱心の園に通っていて思うことは、行事好き、お遊戯等が好きな子は楽しいようですが、嫌いな子はつまらないようです。うちの子達は幸い行事好きですが、嫌いな子は行事前の練習が終るのが待遠しいようです。保育園ですので、先生たちもその辺は配慮して無理はさせないようにはしているようですが。 また、習い事ですが、保育園から習い事に送ってくれる人を頼んでいる人もいるようです。帰りは、習い事に親が迎えに行くか、習い事から家に送ってくれる人も頼んでいるようです。習い事をさせるには、こういう手もあります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
aco
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ぴかりさんと同じく、いろんな体験をさせてあげたいので、来春からは 幼稚園に転園することにしました。 保育園だからあれやこれができないとかでなく、通っている保育園が 無認可保育園で、認可園がいつまでも空かずに入れないないことと、 園児が非常に少ないんです。 現在年少ですが、年少は、うちの娘を含めてたったの4人です。 なので、いつも年少から年長までで仲良く過ごしています。 (それでも3学年合計で12人しかいません) 今の園はうちのマンションの隣のビルにあるので通うにもラクだし、 家庭的で面倒もよく見てくださるし雰囲気もいい園なのですが、 なんせ人数が少ないので行事が少ないです。 それなのに、保育料は6万円ちょっと。 延長保育のある幼稚園を見学して軽くショックを受けました。 伸び伸び系でみんな生き生きと遊んでいて、月謝や園バス、延長保育代を 入れても、今の保育園の保育料より半額近く安いんです。 今の保育園はお勉強もやってくれるし、英語も週に2回授業があります。 でも、今の時期はたくさん遊ばせたいので転園することにしました。 他の方も書かれていますが、幼稚園や保育園で違うというよりは、 その園のカラー、方針によると思います。 幼稚園を3箇所くらい見学しましたが、それぞれまったく違った内容でした。 ちなみに娘は、木曜の夕方音楽教室、土曜日にバレエ、と保育園でも 習い事は通えていました。 幼稚園だと、園でも習い事をやってくれるところが多いので、 延長保育があって、習い事もやってくれる幼稚園などたくさん あると思うので探してみてはいかがでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Orange
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
にこまるさん、はじめまして。私には2人の子供がおりますが、2人とも幼稚園です(でした)。特に幼稚園にこだわっていたわけではなく、延長保育制度、園バスの停車位置、自宅-職場間のアクセス等々の諸条件から考えて、家にとっては一番条件が良かったからです。保育園に行っているお友達も近所にいますが、特別違うようには感じていません。もし、比較検討する条件があるとしたら、保育園と幼稚園による違い、というよりは、その園の方針による違い、によるものが大きいと思います(あくまでも、私の個人的意見ではありますが)。因みに、私の居住地区では、ですが、保育園で併設の習い事を行っているところもありますし、幼稚園でも、習い事は各家庭の自由で…というスタンスのところもありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴかり
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
よく、小学校に入って、じっと座って先生の話を聞いていられるのは幼稚園の子、 着替えや食事など自分の面倒が自分で見られるのは、保育園の子、などと言いますよね。 でもまあ、結局はどっちもどっち。 子供の個性とそれぞれの園の方針によるところが大きいと思います。 完全自由保育の幼稚園もあれば、英語をやる保育園もあるし…。 うちの子供は2歳で保育園に行っていますが、来年からは幼稚園に入れようと思っています。 理由は、子供にとって長時間の保育がかなりストレスのように見えることと、 弱肉強食の保育園でもまれて過ごすよりも、カリキュラムや課題にそってインドア寄りに過ごす方が我が子には向いてると思えること、 またにこまるさんのおっしゃるような、習い事とか園以外の時間をもっと充実させてやりたいと思うこと、かなあ…。 私はいくつもの保育園や幼稚園を見ましたが、本当に園にもよるんですが、 1番イイナと思った保育園と幼稚園だったら、幼稚園のほうが良いと思いました。 正直、これは小学校に入った時点でかなりの差が付くのでは?と感じました。 最近は幼稚園も、預かり保育などで働くママもなんとかやっていけます。 でも、1番はやはり子供の個性に合わせて、だと思います。 放っておいてもデキルタイプのたくましい子は保育園でのびのび自律的に育つ方がかえって高い能力を育むだろうし、 どちらかというと奥手の子(ウチはこっち)は幼稚園で手取り足取りしてやったほうが、コンプレックスをもたずに生きれるかなぁと思います。 まずはお近くの園をご覧になってみては? そのへんは母の本能って感じで、うちの子には絶対こっち!っていう感覚が湧いてくると思います。 っていうか、私はそれで幼稚園にしました(笑)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にこまる
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
miyokoさん ありがとうございます。土曜日も私は仕事になるので、 週末の習い事も厳しいですが、とても参考に、心強く思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まな
-- 2006/10/29.. | ![]() |
![]() |
うちの子は、3歳まで保育園、年少から幼稚園に通わせました。 個人の習い事、という点では、保育園でも幼稚園でもあまりかわらないかもしれませんね。働いているお母さんだと、土日に集中的に通わせたり、ということになるのでしょうか。 私は、幼稚園での最大のメリットは、季節行事が多く、子どもに、いろいろな体験をさせてあげられたことだと感じています。 それから、幼稚園は「学校」ですので、子どもたちがクラスで話し合って決めたりすることが多く、運動会やお遊戯会でも、クラスのみんなで、作り上げていく、という気持ちで取り組んでいけたことがよかったなと思います。(これは、幼稚園によるかもしれませんね・・・) 幼稚園にもよりますが、今は、預かり保育など、働くママに配慮のある幼稚園も多いですよ。いろいろと探してみることをお勧めします♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/10/28.. | ![]() |
![]() |
うちの娘が通っていた保育園では、全員、近所のスイミング・スクールへ週1回、通っていました。もちろん、保育時間中です。 また、希望者のみ、オルガン教室もありました。園併設の部屋に週1回、先生に来てもらい、レッスンを受けていました。 私は、他の保育園の情報を集めることはしなかったので、それがが珍しいことなのかどうかは分かりませんが、まずは近所の保育園の情報を集めてみてはどうでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyoko
-- 2006/10/27.. | ![]() |
![]() |
現在小学二年生の男の子の母です。 小学校は、公立ながら、学力では定評のある学校に越境入学です。 保育園では朝から晩まで真っ黒になって遊び続け、学校に入る直前にようやく、自分の名前を読め、書ける程度で送り出しましたが、一年生の成績から現在二年生の成績まで、幼稚園の子供たちとなんら遜色ありません。 むしろ、保育園卒の子供の方がしっかりしている印象を受けました。忘れ物をした時や、思いがけないハプニングが起きた時にパニックを起こさず対処の仕方を心得ているのは、保育園児の方です。私は幼稚園卒でしたので、自分と比べても、保育園の子供のたくましさにはビックリしました。 習い事は、週末に、ヴァイオリンとスイミングを3歳から習っていますが、それが何かにつながるという訳でもないような(笑)。せっかく習っていますし、ある程度まではと思っています。 ちなみに現在、5歳の娘(保育園)がいます。 娘も週末にヴァイオリンとバレエを習わせています。クラスの女の子の殆どが、バレエ教室に通っているようです。(場所は違いますが)保育園でも習い事が出来ないわけではないと思いますよ。 | ![]() | |