![]() |
|||
![]() |
![]() |
グーベン -- 2006/11/09 .. | ![]() |
![]() |
皆さん、自分が働いている企業、もしくは働きたいなぁと思っている企業にどんな育児制度があればいいなとお思いですか? (例えばフレックスタイム制とか育児・介護サービス利用料の援助措置とか、仕事と子育ての両立について、経営トップ、管理職の理解があることとか) 僕が働いている会社は中小企業なので、残念ながら育児休暇に余裕がなさそうに感じられます。皆さんのところはどうでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
匿名希望
-- 2006/11/09.. | ![]() |
![]() |
グーベンさん、再び横レス申し訳ありません。 ぷぅままさんに親身になって考えていただいて事がとても嬉しく、そして 励まされました! とても私の気持に近づいてくれたように思い、何度も読ませていただきました。 ぷぅままさんのおっしゃるとおり、あとは私の覚悟を決めたうえでの行動 を起こすしか前に進む事はできませんよね! 会社の方に、2人目ができたときはまた育休を1年間頂きたいということを 少しづつアピールしつつ、でも必ず復帰したいということも強調していける ようなお話をしていけたら、いいかな?と今は目論んで(?)います! もし、妊娠できて会社に報告したあとに1年はちょっと・・・というような 雰囲気になったり、退職の方向に行きそうな場合も考えておいて、その場合 は取り敢えず産休だけでも、という『復帰したい!!』気持を伝えたいと、 思います!! 『自分で自信を持つ』ということは、その裏には『自信』を持てる自分にな らなければならない!ということを、こちらでのレスで再認識できました。 会社側に、『復帰後も、今までどおり精一杯頑張ります!』と胸をはって 言えるように、日々仕事をしていこうと思います!! これから何年先になるかわかりませんが、2人目ができた時にはこちらにも ご報告させていただきたいと思います。 本来のグーベンさんのレスのお陰でもあります。 本当にありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶぅまま
-- 2006/11/07.. | ![]() |
![]() |
最初のグーベンさんの投稿から話がそれてしまって申しわけありません。 匿名希望さん、どうか自信をもって、自分の本当の希望をかなえてください!!不安な気持ちにはとても共感できます。でも、職場の方々の「派遣はこりごり」という意見には「新しい人を雇って教育して定着させる苦労はこりごり」ということであって、長い目でみれば匿名希望さんに働き続けてもらいたいということだと思います。一時的には、苦労をかけてしまうかもしれませんが、匿名希望さんの投稿の文章を読む限りでは、もっとご自身に自信をもってもいいのではないかと感じてしまいました。 間もなく、というかすでに団塊世代とその前後の世代の大量退職の時代をむかえつつあり、この2~3年は労働市場全体の状況がいっぺんしつつあるのです。民間も公務員も、大企業も中小企業も、みんな質的にも量的にも人手不足に直面しつつあって、多少のこと(産休育休)はかまわないから、どうかやめないでほしいというのが本音だと思います。 どうか自信をもってください。 とはいえ、 >今度また育児休暇をとりたいといった場合、もしかしたらつぎは新しい社員を いれるという状況になってしまうことが、一番恐れてしまいます。 という心配も全くは否定できないことは確かだとは思いますので、育休後は絶対復帰する意思があることを、強くアピールしたほうがいいとは思います。 そして最後には、本当に自分が望んでいる選択をするための覚悟を決めることしかないと思います。でも、きっとだいじょうですよ!応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名希望
-- 2006/11/04.. | ![]() |
![]() |
グーベンさん、返信ありがとうございます。 なんだか、ほとんど自分の心情ばかりのお話をしてしまい、ほかの皆さんの ような客観性がまったくありませんでした。 それに、自分の人生(妊娠・出産なども含め)の大事な事・自分の本当の気持 と、“会社”とを天秤にしてしまっているということは、愚かなことであると 改めて感じました。 “会社”は私でなくてはいけないということはなく、そして自分の子どもを産 めるのは自分しかいないということは、十分承知していますし、素直な気持は もう一人ほしいというところですが、今この仕事は私にとって必要であるとい うことも正直感じています。 そんな中で先日、主人がぽつりといった一言がいまでも頭から離れません。 『うちは、たぶん一人っ子だな。』 私は、なんて答えていいかわからずただ黙ってしまいました。 本当は、とても贅沢な悩みであるとは思うのですが、何かしらの決定的な結論 が出ない限り、私のなかではずっとわだかまったままである事は確かです。 なんだか、私が相談させていただいたような感じになってしまいました。 でも、グーベンさんのお返事はとても嬉しかったです。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
グーベン
-- 2006/11/01.. | ![]() |
![]() |
匿名希望さんへ レス本当にありがとうございます。育児休暇を取ることが逆に悪いイメージに取られてしまう、という事に本当に衝撃を受けました。確かに、自分が育児休暇をとることによって他の人に迷惑をかけてしまうっていうのはあります。そうなるとつまり他の同僚達に対してとても辛い気持ちになるんですよね。 二人目のお子さんは産もうか迷っておられるんですね、僕としてはやはり少子化や過程の大切さという観点から産んでほしい気持ちがありますが、それでは会社の上司の方や同僚に対して心苦しい気持ちになります、何と言ったらいいか、本当に辛いところです・・・。 とても参考になりました、貴重なご意見ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
1歳8ヶ月の息子のいる29歳のWMです。現在入社7年目です。 私は社員8000人程度の規模の会社に勤めています。 育児休暇は私自身取得していません。もちろん制度はあります。 ・妊娠休業 ・産前産後休暇 ・育児休業(子供が3歳になるまでの2年間取得可) ・育児短時間労働制度 ただ、育児短時間労働制度を取得した社員は、いままで1人もいません。 育児休業は年間数名取得しているような状態です。 ただ、昇格昇給が遅れる等の理由で、育児休業もキャリアアップを目指す 女性社員には難しいのが現状です。 また、男性の育児休業取得者もいますが、会社では難しい立場です。 つまり、制度は構築できていても、環境が機能していないのです。 管理職だけではなく、未婚の女性や、子供を育てている世代の奥様は専業主婦といった男性社員の理解を得るのが難しいことも多いです。 育児と仕事を両立していく上で、周りに迷惑をかけてしまうことがあります。 そのときに、理解を得ることのできる同僚に恵まれている部署に所属している人は、産後の職場復帰、育児休暇も取得可能といった具合です。 就業規則を熟読して入社する社会人がどのくらいいるでしょう。 一度も目を通したことのない社会人がどのくらいいるでしょう。 何のための制度なのか、全社員に教育してもらいたいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶぅまま
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在、育児休暇中のぶぅままと申します。 出産前後にかれこれ2年半の長い休暇をとってから、来年の春に復帰することになっています。 私の勤めている会社のお話をしますと、この2,3年で、急速に少子化対策や女性の活躍(男女共同参画)のための施策を取り入れつつあります。 つい先日、小学校卒業までの育児勤務ができるように決まったばかりです!すでに他社にも小学校卒業までの育児勤務の導入例があるとはいえ、正直驚きました。私が産休育休に入る前年に、育児勤務が最長、小学校入学までに延長されたばかりなのに、もう小学校卒業までに延長されました。 私はこれまで、小学校入学まで働き続けられたらいいほうかな・・・と悲観していましたが、突然目の前が開けたような希望の光を感じてしまいました。 すでに法的に、産休・育休は整っていて、現実には、みなさんが書かれているように、会社の産休・育休制度の運用の実態は、まだまだ厳しいものがあるものの、まだなんとか、かろうじて、本人の努力(つらい葛藤もありますが)で子供を産み育てつつ、働き続ける道が細々とは続いているところまではきているとは認識していました。 でも、子供が生まれてからの10年以上の長期スパンでは、仕事と子育ての両立にたいしては、かなりの不安と悲観がありました。それが、小学校卒業までの育児勤務という選択肢が用意されることは、今後の自分のキャリアに対する意欲が前向きに変わるほどのインパクトがありました。 一方では、私の職場環境も社内・社外での熾烈な競争にさらされている、一民間企業です。他社にくらべて女性が働き続けやすい制度が整っているとは思いますが、現実には長時間勤務と転勤に耐えられる身軽な独身女性かDINKSの女性社員、もしくは賃金の安いパート勤務の女性ばかりです。女性の管理職への登用には前向きな会社ではありますが、部長級以上の経営幹部への女性の登用には実績が乏しいです。 今後、こんな現状の会社も、もっと女性が活躍できて、なおかつ、仕事のために子供を産むことをあきらめない会社へ変われるかどうか、今、過渡期なのだと思います。私自身はまだまだ、やっていけるかどうか、ぜんぜん自信がありませんが、努力と挑戦はしようと覚悟を決めているところです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れっど
-- 2006/10/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 2歳の娘と3ヶ月の男の子がおり、現在育児休業中です。 自分が働いている会社に対する希望ということですと、 制度の実用化でしょうか・・。 私の会社はいわゆる大企業で、制度上は育児休業1年(条件付きで1年半)・時短・子供の看病のための特別休暇・その他補助金制度など、 かなり整備されています。 が、実際には、私自身も2度目の申請ということもあってか、 育児休業取得どころか退職をそれとなく勧められましたし、 元の部署に復帰するためには産休のみの取得(しかも復帰後の時短は難しいとのこと)にすること、育休まで取るなら復帰後にどんな条件の部署になっても 文句は言えませんよ・・というようなことを言われました。 散々迷いましたが、3ヶ月の赤ちゃんを置いて毎晩20時帰宅は私は できないし、第一預け先も見つからないという理由で、来年3月末までの 育休を取得することに決めました。 今、この選択は正しかったとつくづく感じています。 つらつらと自分のことを書いてしまいましたが、何が言いたいのかと申しますと、結局、制度があっても、それを運用することは非常に難しい現状が、 会社によってはあるということ。 それを解決するには、パフェママさんもおっしゃっている通り、管理職が制度を理解するよう、会社側が教育していうことが第一だと思います。 また、タイトルの『少子化対策』という観点からですと、 男性の育児参加、そしてそのためには残業当たり前の日本企業の風習を 見直して、ワークライフバランスをはかることが不可欠だと思います。 共働き家庭では、男性の育児参加は当然あってしかるべきだと思います。 また妻が専業主婦の家庭では「夫が仕事でほとんど家にいなくて 母子家庭状態だから・・」そして「今の状態ではもう一人子供を持つことは (母親である自分に)負担が大きすぎるから無理」という言葉を本当によく耳にします。 理想を言えば、意欲があれば夫婦ともに働き続けられる環境で且つ食卓を子供と一緒に囲める生活が当たり前になれば、少子化なんてなくなると思いますが、 今の世の中の流れは逆行していますよね・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/10/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在2歳6ヶ月と2ヶ月の坊やを持つ2回目の育児休業を取得しているWMです。 グーベンさんのご質問の回答とは少し的がずれるかもしれませんが、まずは会社の総務・人事の関係者をはじめ管理職の方がきちんと法令の変化に対応するために勉強してくれる会社というのがもっとも求められることではないでしょうか? 具体的に言えば >僕が働いている会社は中小企業なので、残念ながら育児休暇に余裕がなさそうに感じられます。 とありますが、育児休業は会社に余裕があるから認めるという制度ではないのですよ。 現在の育児休業制度(法第5条~9条)に定められている条件をクリアしているWMが求めた場合には企業はそれを拒否することは本来は出来ないのです。 ところが、企業の人事関係の担当者の不勉強からこういった制度が会社に余裕がある場合に認める制度であるとかWMにやさしい企業だから、大企業だから・・・etc といった誤った考えで取得したいと求めたWMに間違った認識のまま、追い詰めているのが現状だと思います。 私の在籍している会社でも育児休業制度自体はずっと昔(私が入社した92年)には明文化されていたにもかかわらず、ことごとく嫌がらせをうけて出産前に退職に追い込まれた女性社員ばかりで実際に取得したのは私が最初の社員でした。 そのため、育児休業制度が92年以降でも何度も改正・追加事項があったにもかかわらず上の子の育児休業を取得するときには社内の規定は92年に定められていた制度のままだったため、会社に直談判して実際に取得する時期までにすべて法令の範囲までは修正をしてもらった経緯があります。(04年の話です) 今回、第二子を出産するにあたってもまた法令の追加に対応していなかったのですが、私が妊娠したのを聞いた人事部は慌てて社内の育児休業制度のさらなる修正をしていました。 私自身はもともと己の力で調べ物をし、権利は権利・義務は義務という考えをしてきましたので自分の権利についても理解していましたが、すべての社会人がそうとは限りません。 (補足ですが、私は大学時代は民法を卒業論文の講座として選んでいるため法律文章を読むということは趣味の一つでもあるんですが・・・) 普通は自分の会社の人事部はそれくらいのことは認識していると信じているのが多いのでは??? 私の会社だけかと思ったら実際はこういった会社って意外に多いんですよね。 ですから、まずは最低限度法令の範囲内の制度を作りきちんと中身を理解して企業努力で出来る範囲のさらなる制度の拡充を図るというのが理想ではないのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名希望
-- 2006/10/26.. | ![]() |
![]() |
入社5年目、28歳、2歳児の母です。 私が勤めている会社も中小企業です。 会社は、創立40年以上で経営自体は割と安定しています。 全体的にみて、社員の男女の割合は男性9割り女性1割という感じです。 女子社員で、過去に出産休暇をとったのは、2名。 そのうちの一人は、2人目の出産を期に退社しました。 育児休暇を取ったのは、昨年1年間とった私が始めてでした。 会社自体も、対応にはなれておらず、引継ぎや補充人員のことで色々と話合い がなされたようです。 実際に私が実験台(!?)で、手探り状態でした。 私のかわりには、派遣の方にお願いして、1ヶ月かけて引き継ぎしました。 そこまでは、とても順調で、『これなら2人めができても、また育児休暇 がとれそうだ!』と思っていました。 しかし、運悪くその派遣の方がいきなり会社にこなくなってしまい、そのあと にきた別の方も2ヶ月くらいで私事でやめてしまい、と続いてしまいました。 結局3人目のかわりの方がきたときは、あと少しで私が復帰するからという ことで、ほとんど引き継ぎせず、簡単な雑務のみおねがいし、肝心な仕事は 私の上司や先輩方にしわ寄せがいってしまったようです。 復帰して少しして、『派遣はもうこりごりだ!!』というようなお話も、遠く から聞こえてきました。 私も、上司の立場ならそう思うのではないでしょうか。 育児休暇を取らせて頂くということが、完全に悪いイメージにとらわれてしま ったのはいうまでもありません。 次にまた育児休暇1年を頂くのは、初めのときよりもさらに心苦しくなってし まいました。 上司は、『あなたのせいではないから、気にするな』とはいってくれますが、 実際に、ご迷惑をおかけしたのには間違いありません。 はっきりと、育児休暇はもうとらせたくない、という言葉はいわれてはいない ので、あくまでも憶測なのですが。 今度また育児休暇をとりたいといった場合、もしかしたらつぎは新しい社員を いれるという状況になってしまうことが、一番恐れてしまいます。 主人は2人目を強く希望しています。 しかし、私は今の会社を辞めたくないし、でも産休だけで、親の手も借りれずに子ども二人のことを充分にできるか、とても不安なのです。 私自信は、できれば2人目の育児休暇を1年間いただき、今の部署にそのまま 復帰できることが保証されることがもっともありがたいことです。 でも、いまのままではこの不安は大きくなる一方です。 一人目の時の育児休暇をいただけただけでも、ありがたいことなのですが。 常に自分のなかで、戦っている不安だったのでレスさせていただきました。 こちらのトピにそぐわない内容であったならば、申し訳ありません。 | ![]() | |