![]() |
|||
![]() |
![]() |
すみれ -- 2006/10/28 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。第2子を現在妊娠8ヶ月のものです。今、復職時期について悩んでいます。 出産は12月で産休の後は1年育児休暇を取得予定にしていました。 認可保育園へは1歳児クラスで2008年4月を狙おうと思い、子供は1歳になる2007年12月~2008年3月まで無認可及び認証保育所を捜す予定でした。が、いろいろと当ってみましたがどこも4月から5月に定員いっぱいになりあとはキャンセル待ちしかないとのこと。妊娠中でも予約できるといっていた保育所も12月入所はまず無理と言われました。2,3ヶ月復帰を早めるのは構わないのですがそれも難しいかもと言われました。 お金はもったいないけど4月から入園確定して時期がきたら復職、と言うのでは、といわれました。育休中の保育料はかなり負担が大きいです・・・。 年度中、11月12月ごろ復職された方はどのようにして保育所を探されたのでしょうか? また、上の子が通っている認可園はすでに第2子と同級生になる子が10人以上いて1歳児入園で同じ園に入園できるのかも不安です。 ポイント的にも認可外へ預けておきたいのです。 また、全く考えてはなかったのですが、来年度の0歳児入園(生後3ヶ月)で入園したほうがいいのかなとも思ってしまいます。 ただ、母乳や上の子がて仕事と育児をできるのか不安です。主人は朝も早く夜も遅く時間的に送迎はむりなので、実質1人でやっていかなくてはなりません。サービス業なので休みも不定期です。 どなたか同じような環境で経験あるかた、またアドバイスありましたらお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
すみれ
-- 2006/10/28.. | ![]() |
![]() |
みどりさん、こいてさん、レスありがとうございます。とても参考になります。上の子は1歳で復職したので、3ヶ月から預けることに抵抗があり不安でした。お二人のお話を聞き、心強いです。 母乳も朝夜あげていればなんとかもちそうですね。 会社へは育休を取る予定で話は進めているので、相談して決めたいと思います。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/10/25.. | ![]() |
![]() |
2人の子供ともに、産休明け(生後2ヶ月)で復職しました。私の場合、保育園の事情ではなく、私自身が育児休職を取得する意志がなかったからです。 早い復帰の場合、子供が保育園に慣れるのが早い、親も休みが短いので仕事の復帰が楽という利点があります。また、子供も免役を持っているので、伝染病などにはかかりにくいです。ただし、風邪はひきますし、風邪をひくと小さいので重症化しやすいということもあります。でも、下の子の場合、上の子が集団生活を送っていると、どうしても風邪が家の中に持ち込まれるので、保育園に入らなくても同じかもしれません。また、親のほうが出産から体調が完全に回復していないので、疲れやすいです。 私の場合、昼間はミルク、朝、夜は母乳でした。上の子の時は職場で搾乳せず、下の子の時は搾乳しましたが、母乳の出にも変わりはなかったです。でも、母乳については個人差が大きいようです。 送迎は、子供の首が据わっていないので、ちょっと大変です。私は横抱き用の抱っこ紐を使っていました。また、下の子は12月生まれで2月復帰でしたが、寒いので上着等を着せるのが、首が据わっていなかったので面倒でした。 うちも、上の子は生後6ヶ月過ぎから病気続きでした。両方の実家も遠かったので、ベビーシッタをよく頼んでいました。病院にもいつも通っていたような気がします。でも、病気になるのは、何歳から預けても同じですよね。うちは下の子は丈夫な子で、楽でしたね。 また、下の子が保育園に入園したことを一番喜んでいたのは、上の子でした。上の子にとって、下の子はライバルですが、保育園では自分の兄弟、仲間、同士という感じだったようで、兄弟という自覚が芽生えたようです。 私は育児休職を取ったことがないので、比較はできないのですが、早い復帰も良いこともあると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みどり
-- 2006/10/25.. | ![]() |
![]() |
私の会社は搾乳のためのスペースや保管施設がなかったこともあり、保育園ではミルクをお願いしました。 完全母乳でしたので、始めのうちは子供がミルクを嫌がり大変でしたが、保育園の先生がミルクや乳首の種類をいろいろ変えて試してくださり、合うものがあってなんとなく子供もここではミルクとわかったようです。 私も復帰して昼間1,2度搾乳しては捨てていたのですが、1週間もしないうちに仕事中は胸が張らなくなり、夕方家に帰ると出る、便利なおっぱいになりました。 すみれさんの会社環境の充実さにもよるかもしれませんが、仕事を始めると(例えば電車の遅れとかでも)帰りが急に遅くなってしまうこともあるので、一応ミルクには慣れさせておいた方がいいかもしれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すみれ
-- 2006/10/24.. | ![]() |
![]() |
とても参考になります。周りの助けは必要ですよね。 2人目なので上の子(3歳)の世話もあるし、不安要素はあります。 認可外保育所がみつからなければ4月復職しかないのかなと思います。もう少しあたってみたいと思います。 みどりさんは授乳などどうなされましたか?母乳は止めて園ではミルクだったのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みどり
-- 2006/10/23.. | ![]() |
![]() |
1才10ヶ月の娘がいます。 2年前に同じことで悩み、結局確実に認可園に入るために生後3ヶ月で復帰しました。 やはり0才児保育からの園だと1才児の枠がとても少ないことと、翌4月入園のためのポイントを狙うために11月12月以降の認可外は満員になってしまうと聞いたからです。 意外にも良かったこともたくさんあります。 半年程の休職だったので、仕事の勘もあり、復帰がとても楽でした。 子供も慣らし保育がほとんど不要だったことや、離乳食の開始も全部保育園にお任せだったこと、初めての子育ての不安をいつでも園の先生に相談できたことなど。。 ただ、ご両親や旦那様のヘルプがないとなかなか厳しいかもしれません。 入園当時は首が据わってないので自転車に乗せられず車で送迎でしたし、6ヶ月を過ぎたとたんに子供が体調を崩しまくったり、復帰後1年近く夜中の授乳が続いたため、私も疲れてよく体調を崩しました。 うちは田舎の両親にお願いしてしばらく同居してもらいましたが、同じ12月生まれの子達も近所にご両親がいてくれて、何かと助けてもらっていたようです。 もし3ヶ月で復帰されるのであれば、外注でもなんでも周りのヘルプはもらっておいたほうがいいです。 | ![]() | |