![]() |
|||
![]() |
![]() |
アップル -- 2006/10/25 .. | ![]() |
![]() |
来年の一月から産休に入ります。 一年間の産休後に復帰する予定ですが、上司がそれを望んでいないことが感じられ、毎日嫌な思いをしています。 昨日は、上司に呼ばれ、私が産休中の後任が必要かどうかということを聞かれました。必要だと思うと答えたところ、予算が無いので学生アルバイトを探すといっていました。それは間接的に戻ってくるなという事をあからさまに意味していると思います。今の会社で仕事をしながら会計の勉強をしてなんとか最終試験まで受かり、仕事にも自信がつきかけていたときにだけに、ショックでした。私の価値は会社にとっては学生アルバイトってことが要は言いたかったのでしょうね。 さっさと見切りをつけて、子育てが落ち着いたら別の就職先を探せばいいのかもしれませんが、相手の思う壺になるようで釈然としません。 同僚に相談したところ、どうせ私の復帰後1年位したら異動になる人だから気にせずもどってきたらよいといってましたが、この状況では一年といってもとても長く感じそうです。嫌な上司、同僚はどこの会社にもいることだから割り切るしかないというのももっとものような気もするのですが。。。 最近はやはり復帰せず転職しかないかなと考えたりもしています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
アップル
-- 2006/10/25.. | ![]() |
![]() |
ミヨコさん、くじらさん返信ありがとうございました。 ちょっとナーバスになっているというのはあたっているかもしれません。 その後状況が悪いほうへ変わってきてしまいました。 私の後任は新規採用の人が担当することになってしまいました。 契約社員ではなく、新規の採用です。当初の予定では私の上司のアシスタントと言う立場で採用されていたようですが、それほど仕事量もないようなので、ついでに私の担当している仕事を彼女が引き継ぐことになってしまいました。 彼女にとってもキャリアアップにつながるので引継ぎにも意欲的なのはいいのですが、妙なライバル意識をもたれてしまい、居心地が悪いです。 今日のランチのときに、彼女いわく私が出産後は戻って来れない場合もあることを念頭に会社も準備をすべきだなどといいだす始末です。 もうただでさえ長引くつわりで苦しいときに、まわりの人から無神経な態度をとられ本当にやりきれない毎日です。 引継ぎもはじめは丁寧にやっていましたが、今日の彼女の一言でやる気も失せ、投げやりになってきている自分がいやでたまりません。 でもミヨコさんの言うとおりナーバスになりすぎているだけだと同僚や主人にも言われるので、もうちょっとおおらかに構えるように心がけたいと思います。いろいろアドバイスありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyoko
-- 2006/10/24.. | ![]() |
![]() |
これから育児休業を迎えるので、かなり気持ちがナーバスになっていませんか。 わざわざ学生アルバイトを雇って(短期間・短時間勤務となる訳で)、決してアップルさんを軽視しているわけではないように私も思えます。 私が産休、育休に入った時、私の補充は契約社員(嘱託)でした。当時の課長は私が辞めると勝手に思い込んでいたらしく、辞めないと判ると、採用した嘱託を職員にするために私に異動したらいいんじゃないかと言って来ました。なんで異動なのですか? と聞いたら、いや、その、とモゴモゴしてました。嘱託採用する時、私がいるのに、「一人辞めるから、新しく雇いたいんで、誰か紹介して」と自分の知り合いに電話していたんですよ。本当に強引でやなヤツ。私はノンビリしていて「えー、誰が辞めるんだろう」なんて思ってたけれど、どうやら私の事だったみたいだと後から判ってビックリしました。 で、一年後に戻ったら、ラッキーな事に突発人事でその課長がいなくなっていて、新しい課長になっていました。新しい課長は育児にものすごく理解がある人で、本当に助かりましたよ。私のケースよりもずっといいんじゃないでしょうか。アルバイト補充してくれれば、少なくとも、周りの人への負担が少しは軽くなると思われますし、堂々と休んで、堂々と戻るべきです。 戻った後、それでも何かあるようだったら、それから転職なり何なり考えてもいいと思います。 私は二回、産休・育休を取りました。子供たちの病気ラッシュも落ち着いて、仕事にも打ち込めるようになった昨年、昇格し、現在は部下を持つ立場にあります。その時その時、育児と仕事が目一杯、辛くてイヤで、辞めたい事もありましたが、悪い事ばかりが続く訳ではないと思います(いい事もそうですが)。休む前と、戻る直前は何かと一人であたふたするものですが、戻ってしまうと意外に「あれ?」と思うほどあっけなく仕事に戻れたりもするもんです。今は、お腹の赤ちゃんを一番に考えて、アップルさんが心穏やかに過ごせますように心からお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クジラ
-- 2006/10/21.. | ![]() |
![]() |
子供が1歳11ヶ月のワーキングウーマンです。 1年後のことはまだ 今決める必要はないと思います。 取り合えず産休取って復帰後、無理なら転職の方向を検討したほうが良いと 思います。辞めてしまうと育児休暇中のお金も頂けないし。。。 私の復帰後は子供が、すぐ熱を出すので最初の1ヶ月は週の半分休んだり 早退していました。新しい会社だとアップルさんのことをフォローしてくれる 人はいないと思いますので、転職は勧めません。有休もないと思いますし。。 学生アルバイトを入れなければ困る。というのはいいと思いますが。。。 だって正社員を入れられると戻ってくるところがなくなってしまう場合もあるし、誰かを雇うということはアップルさんがいなくなると困るわけですから。 どこへ行っても子持ちに世間は冷たいですよ。それなら今までいたところで 大きい顔していたほうが良いと思います。良い同僚もいる様子だし。。 会計の試験も頑張って受かってすごいではないですか! 会社も認めていると思いますよ。 上司の困り顔は必要だからだと思いますが。。 | ![]() | |