![]() |
|||
![]() |
![]() |
えるむ -- 2006/10/28 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いつもこちらのサイトで勉強させていただいています。 5ヶ月の子の育休中のプレWMです。 まだまだ社会経験も少ない未熟者のため、先輩WMのみなさんからアドバイスをいただきたいのですが・・・ みなさんは、年賀状や暑中見舞いなどの、「差出人の記名」をどうされていますか? 私自身は、いままでなんとなく、小学生の頃から、自分から友達などに年賀状を出すときは自分の名前のみ、結婚した次の年に出したハガキは主人の名前と自分の名前を併記して(旧姓○○)と書き、それ以降は、「主人の名前+自分の名前」で出してきました。 夫婦・親戚ぐるみでおきつあいがあるおうちや、仕事場関係の方に年賀状などを出すときはそれでいいのですが、主人とは関係のない個人的な友人に出したりする場合、「(主人の名前が先頭にあったので)誰からのハガキがわからなかったよ」と言われることもしばしばでした。 言われてみれば、自分が友人にハガキを出したいのに、主人の名前が先になるのもヘンかな?と考えたり、でも、自分一人の名前で出すと、離婚などの事情があったのでは?と考える人もいるのかな?と思ったり・・・ 小さなことですが、役所などから来る子供関係のお知らせ(検診など)の宛名が、「主人の名前+子どもの名前」で来るので、実際に育児の大半をして、検診に連れていくのも私なのに、私の名前はないのね・・・などと、ちょっと悲しくなったりしています。(世帯主宛に来るそうなので仕方ないのですが) なので、自分の名前を大切にしたいというか・・・ 今回は娘も産まれたので、娘の名前も書かなきゃ、と思いつつ、友人あてに、自分の名前と娘の名前だけじゃおかしいし、でも、主人の名前を先頭に3人分を書くと、自分の個人的な友人なのになんかヘンなのかなあと思ったり・・・ 些細なことかもしれませんが、自分のまわりにWMや結婚・出産した友人がいないため、こちらで相談させていただきました。みなさんがどうされているか、教えていただけましたら幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
luiza
-- 2006/10/28.. | ![]() |
![]() |
横レスで、申し訳ありません。 保健所等からのお知らせは、所管の自治体により対応が異なりますよ~。 私のところは、市町村合併したら「子供の名前・保護者様」になりました。 あと、予防接種の場合、問診表の最後に「接種を希望しますか?」等の表現で 確認のサイン欄がありますよね? 合併前に、世帯主(夫)で案内が来て、保護者欄に世帯主(夫)の名前を書いた場合、確認のサイン欄(私)と名前が異なりますけどいいですか?と聞きました。 これはダメだったのですが、合併したら上記に変わりましたので、 私の名前を保護者欄に書いて、確認のサインも私の名前で書いています。 全国的にそうなればいいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えるむ
-- 2006/10/26.. | ![]() |
![]() |
ガブリエルさん、アドバイスありがとうございました!参考にさせていただきます! ところで、検診などのお知らせが、主人(世帯主)+子どもの名前でくる話、私も検診の時・予防接種などのとき、役場の保健師さんなどに、「せめて、子どもの名前+保護者様にしてほしい」と何度か訴えたのですが、まったく変わりません(涙)。そのうち変わってくれたら嬉しいです。 貴重なご意見ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガブリエル
-- 2006/10/25.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 くだらない悩みじゃないですよ~。大事なことだと思います。 私は、子供ができてからは3パターン用意しています。 ・自分の名前のみ → 自分の友達、会社関係 ・夫&私(山田 太郎&花子) → 共通の友達、会社関係 ・夫&私&子供(山田 太郎&花子&ちび) → 親戚と一部の共通の友人 パソコンなんで、ラクにできます。 パソコン導入前は、印刷で、「山田」だけ印刷しておきました。 名前の部分は、相手によって、変えて書きました。 自分の友達だけど夫婦同氏の付き合いになってる場合は、連名にすることもあります。 あと、保健所等からの連絡、本当にそう思います!っていうか、私、検診の時に文句言いました、はっきりと。いっそのこと「子供の名前」で出して、「保護者さま」とするべきではないか、と。 言ったせいだか、ある時から、山田チビ様、保護者様、で来るようになりました。 失礼極まりないと思いますよ。 同じ意味で、「父兄会」という言葉もおかしいと思うし、夫婦のどちらが出席しても良い会(保護者会とか、自治会とか)への出席のお返事は、必ず「出席する方の名前」で出します。ささやかな、抵抗です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えるむ
-- 2006/10/25.. | ![]() |
![]() |
みなさん、アドバイスありがとうございました。 やっぱり個人個人の考え方も大切ですね。いままで、このような話を誰かから聞いたこともなかったので、「こういうことを考えること自体、なにかへんなのかな?」とちょっと悩んでいたのですが、すっきりしました。 これから、自分が納得するような書き方をしていきたいと思います。 ほんとうにありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/10/24.. | ![]() |
![]() |
うちは仕事上別居してるので住所まで違うので毎回どうしたものかと考えます。で、最近はパソコンで作るので住所欄を書き分けるのも簡単になったので2パターン用意することにしました。家族ぐるみでお付き合いしたりしているのには夫名前+夫住所 私と子供名前+私住所の併記。私の仕事関係など基本的に夫が関わりない部分は私の名前と私の住所です。 一応離婚してるわけではないですよアピールのため(笑)家族写真を入れています。家族写真にしてるのは、以前独身だったころ子供だけの写真が入った年賀状をもらった人に対して(その子供に面識がない場合)、「誰だよ、これ。この子と知り合いになった覚えはないが」と思っていた過去があったからという意味もあります。 先にまずあて先のほうを印刷して、印刷面を家族用、個人用と仕分けして印刷しています。 ところで、うちも明日検診ですが、問診表の保護者氏名には私の名前を書きました。夫宛に来たのですが付き添う保護者は私。どちらでもいいじゃないと。まぁ書いたときは何も考えずに書いちゃったんですけど。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるくる
-- 2006/10/23.. | ![]() |
![]() |
結婚後、また子供が出来た後の年賀状の表記って私も(軽くですが!)悩みました。夫の名前+私の名前(旧姓)+子供の名前(夫の姓)を縦一列に表記した年がありましたが、今ひとつ見栄えが変でした。 次の年は夫の名前+私の名前、改行し子供の名前(姓なし)二つを並べたところ悪くない感じでした。 しかし私も、子供の名前を要れる必要もないのかなとも思い今後は名前ナシで印刷し、それぞれの相手に応じて名前を手書きしようと思っています。 こういうのは個人の趣味(+ポリシー)の問題なので御自分が好きなようでいいのではと思いますよ。 ところで・・・年賀状と言えば自分に子供が生まれると、人の子供の写真もとっても念入りに見てしまうようになりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まめきち
-- 2006/10/21.. | ![]() |
![]() |
現在、39歳妊娠28週の初産婦です。 私は結婚15年でずーと子供ができなくて、でもそれでもいいかあと不妊治療もしなかたのに運良く妊娠した者です。 うちは、旦那が年賀状を用意してくれて、コメントと名前を書いたら投函できるようにしてくれてます。 それで、私は、旦那と同じ会社だったので(現在は違います)旦那が両方を知ってる人は旦那が書いていて、それは連名にしてあって、旦那だけの付き合いの人には旦那の名前だけです。 今度、子供が産まれたら、産まれたことは書いても差出人の名前には入れないと思います。 子供がその人を知ってるわけでもないので。 旦那はどうか知りませんが。嬉しがって書くかも? (来年の1月7日が予定日なんで年賀状に書くべきか、年が年なんで無事に産めるか心配だし、私は今それを悩んでいます) ただ、家族全員の連名でくる年賀状も別にいいと思います。 毎年家族全員の写真が載ってる年賀状をくれる友達がいますが、それはそれで楽しみにしています。 (だんだん大きくなってるなあって思います。最近は家族写真を撮るのが子供が恥ずかしくなっているらしく、撮るのが難しくなったといってますが、私が楽しみにしてるっていうと頑張るっていってます) 家族がいての自分ていう考え方の人や個人を大切にする人とかいろいろいるので、自分が納得できるのでいいんではないかと思います。 | ![]() | |