妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



妊娠中の検査(胎児に障害があるかどうか?) ミーコ  -- 2006/10/24 ..
久しぶりに投稿させて頂きます。
やっと念願の第二子を妊娠することができました!
それはうれしいことなんですが、先日、母から言われました。
妊娠3ヶ月以降に障害をもっている子供かどうか?という検査が最近では可能だというテレビを見たそうです。
第一子(現在2歳)の時は私が似たようなテレビを見たことがあり、病院に問い合わせた覚えがあるんですが、結局値段が高かったのでしませんでした。
その検査は内容に応じてですが3万~10万するそうです。
実際に検査した時点では何も問題なくても、生まれくる過程でトラブルがおこり何かなった時は又別の問題になりますよね。
そこまでして検査をする必要性があるのかどうか…。
だからといって元気な健康なベビーを授かりたいという気持ちでいっぱいです。
もし障害を持っていると判明したら、そのベビーはどうなるんでしょうか?
その検査についてよくご存知な方、実際に検査をされた方…何でもいいので教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。


ありがとうございました。   ミーコ
絨毛検査   かいじゅうママ
羊水検査ですよね?   パフェママ
妊娠おめでとうございます   かのごん
おそらく羊水検査のことでは?   まめきち




 

   >>> ありがとうございました。 ミーコ   -- 2006/10/24..
 
まめきちさん、かのごんさん、パフェママさん、かいじゅうママさん
レスありがとうございました。
やはり母が言っているのは羊水検査のことだったようです。
それについてネットでも調べてみましたが、リスクはありそうです。
そこまでして健康かもしれないベビーにたいして必要かどうかよく考えましたが、その必要があるかどうか今の時点ではやめておこうと思います。
私の年齢も35歳を超えていないということもあります。
皆さんのお陰で詳しく知ることができました。
本当にご丁寧なご返信ありがとうございました。

 





   >>> 絨毛検査 かいじゅうママ   -- 2006/10/19..
 
ミーコさん、始めまして。
羊水検査より早い時期、すなわち妊娠3ヶ月位から受けられる検査として、絨毛検査があります。
ただ、検査による流産のリスクが羊水検査のそれよりさらに高くなります。(確か倍位になると思う)
私は弟2子を18トリソミーで死産させているので、第3子のとき、絨毛検査を希望しましたが、通っていた病院では実施しておらず、どうしても希望であれば紹介状を書く、と言われました。(実施している病院は自分で調べていました)担当医はリスクの点から、あまり賛成されず、セカンドオピニオンとして、全く別の医療機関の医師にも意見を聞きましたが、その方も、検査としては存在するが、リスクを考えると自分の身内にはやらせたくないのが正直な気持ちだ、と言われました。
夫婦で話し合い、結局、5ヶ月まで待って、羊水検査を受けました。
絨毛検査の費用は分かりませんが、羊水検査は病院によってまちまちで、弟2子のときは、10万円、弟3子のときは14万円でした。
出生前診断については賛否両論ありますが、私は受けてよかったと思います。
ご家族で、良く話し合って結論を出されるとよいかと思います。
 





   >>> 羊水検査ですよね? パフェママ   -- 2006/10/18..
 
こんにちは。
妊娠おめでとうございます。
現在2歳6ヶ月と2ヶ月の坊やのママで今日から育休に突入したWMです。

ご質問の検査とはおそらく羊水検査のことを言っているのだと思います。
高齢出産の場合などではダウン症のお子さんの出産確立が高いため検査を進められることがある検査ですが、値段もさることながらリスクもかなり高い検査です。
検査をしたことで破水してしまい・・・なんてこともあるので絶対に安全な検査とは言いません。
この辺についてはカテ違いの「高齢出産VOICE」で過去スレを検索すればかなり色々なケースがHITしますよ。

ちなみに私も第二子のときはすでに完全な高齢出産でしたので先生から「どうしますか?」と確認をされましたがしませんでした。

理由としては
・やっと授かった子どもを検査したために失うかもしれないリスクを犯したくなかった。
・検査で障害があると言われたときにも授かった命の火を消す気持ちにはなれない
・一方、障害があるのをわかってもずっと妊娠を継続していけるほどの強さが自分にあるかわからなかった
・異常がわかってもその時点では何も手を打てない
からです。

ですが、検査をすることで
染色体異常に伴う合併症(心臓の奇形など)で生まれた直後に手術が必要な赤ちゃんは、あらかじめ新生児の手術可能な病院で出産して命を助けることができる。
というメリットもあります。

私の出産した産院では小児科を併設している施設ではありませんでしたが、万が一の時にはちゃんと小児科に送れる体制もあったからということもありますね。

メリット・デメリットをよく見極めて考えてくださいね。
本音を言えば私は「検査は反対」派です。
 





   >>> 妊娠おめでとうございます かのごん   -- 2006/10/17..
 
ミーコさん、第二子のご妊娠おめでとうございます♪
私も検査について、妊娠と同時にさまざまな不安に急にかられて受けたほうがいいのか、ふと考えたことがあります。
ミーコさんのご主人はどのようにお考えですか?

私が夫に「こういう検査があるようだけど受けたほうがいいのものか」と話したとき、夫は「まったく必要ない」と即答でした。「どのような形で生命を受けようと全てを受け入れる」と。ひー、この人と結婚してよかった、と実感しましたよ。

私の20年来の親友は保健師ですが、彼女の妊娠中に「万が一障害を持つ子を持ったらと思うと不安にはならない?」とも聞いたことがあります(私は当時子供がいず、今思うと本当に妊婦さんになんてとんでもないことを聞いていたのかと思いますが・・)。
彼女は笑いながら「大丈夫だよ。子供はお母さんが大好きなの。だからあなたは世界一かわいくて世界一いい子だね、と言うとそうなろう、そうなろうと本当に世界一かわいくていい子になるんだよ」と。
彼女もまた障害を持つか持たないかは気にしていませんでした。

妊娠中はきっと誰でもとても不安になりますよね。
不安になったときはお腹のお子さんに話しかけながら楽しくすごしてくださいね!
 





   >>> おそらく羊水検査のことでは? まめきち   -- 2006/10/17..
 
現在妊娠28週、39歳、40歳直前で初出産の者です。

おそらく羊水検査のことではないでしょうか?
羊水検査でネットで調べればいっぱいでてきますが。

とりあえず私の知ってることは、
染色体の検査で通常ダウン症の検査のためにします。それまでに、トリプルマーカーとかの血液検査で、染色体の異常の確率がでますが、確定的な検査が羊水検査です。

ダウン症は母体の年齢があがれば、高くなります。染色体の異常なので治療はできません。

大体、40歳以上で100人に1人の割合で産まれます。ところがこの検査は、流産の可能性もあるのです。それが300人に1人です。

それと羊水を培養するのでたまに培養の失敗もあります。そうするともう一回です。また、これは培養するので検査結果が1週間ぐらいかかったと思います。また、22週を過ぎるとおろせなくなるので、それまでにしますが、たしか14週以降でないとできなかったと思います(羊水の量の問題で)

また、倫理上の問題と言うか、もしダウン症だったらおろすのか産むのかという問題もあるし、結構羊水検査反対って人多いです。

ただ、私は、年齢も年齢ですが、万が一、二人目ができたら、今度は絶対受けるつもりです。精神的によくないと思うので。この検査を知らなかったら、よかったのですが。


値段は7万円~10万円前後で病院によって違いますが、大抵大きい病院でしかしてくれません。

私の場合は、やりたかったのですが、旦那が結婚15年で初めての妊娠で、染色体の異常以外の異常がわかるわけでないので、流産の危険もあるので、大反対で、できませんでした。元気でお腹をけってくれてる赤ちゃんですが、かなり不安です。