妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



おしゃぶりについて もも  -- 2006/11/15 ..
1歳2ケ月になるママです。母乳をやめてから、息子のおしゃぶりが手放せなくなりました。(8ケ月位から)
夜寝るときはもちろん、夜中に泣いたりした時も必要です。

平日の昼間は保育園の為、おしゃぶりはしてませんが、自宅に帰るとおしゃぶり大好きっ子になります。

先日、頑張っておしゃぶりなしで寝かせましたが、夜中や朝方に目覚めておお泣きで、私もついおしゃぶりを与えてしまいました・・・

おしゃぶりを卒業するいい方法をアドバイス下さい。
また、夜中や朝方に泣いて起きたりした時、おしゃぶりなしでどうやって寝かせたらいいか教えて下さい。



1歳なんてなんのその   ひよ
ありがとうございました   もも
2歳で卒業   たんころう
私も困ってます!   びく
おしゃぶり大好きっ子でした   スプー




 

   >>> 1歳なんてなんのその ひよ   -- 2006/11/15..
 
はじめまして。私は10月で3歳になった娘がいます。
うちの娘はオシャブリがとれたのは、つい1ヶ月前(3歳1ヶ月)です。
保育園や外出先では2歳頃からしていなかったのですが、保育園から帰宅すると、我慢できずオシャブリを要求してきました。また自宅で寝るとき、体調が悪くぐずぐずしてるときは、絶対手放せませんでした。
うちは母乳育児ができず、おっぱいを触ることもなく、「おっぱいのかわり」と少し多めにみていたのですが、さすが3歳になってのオシャブリ姿は少々気持ちも悪いし、そろそろとってみようと思い、始めカラシを塗ってみました。ところが、意外と神経質な娘は、カラシのついたオシャブリをみて、「汚れているから洗って!」・・・(カラシは目視できる!)シランプリしていると自分で洗って、パクッ。失敗でした。それから、2~3週間、たびたび「大きくなるとネンネ(おしゃぶり)はからくなるからね」と言い聞かせました。(うちはカラシやタバスコが辛いということを体験して知っているのです)
そして、今度はタバスコを薄く万遍なく塗り、乾燥させ、手に届くところにおいておき、パクッ・・・・「おかあさん、辛い、辛くなっちゃった・・・」「○○も大きくなったから、ネンネが辛くなったんだね。じゃあ、バイバイしよっか?」と本人の前でゴミ箱に捨てました。
彼女はものすごくオシャブリに執着していたので、そううまくいくわけがないと思っていましたが、2週間くらい、時々、「ネンネ」といっていましたが、「辛いけどいいの?」と聞くとあきらめ、すっかり、オシャブリを卒業しました。
 





   >>> ありがとうございました もも   -- 2006/10/20..
 
スプーさん、びくさん、たんころうさん、お返事ありがとうございました。
まだ、1歳2ケ月だし、もう少しおしゃぶりをあげようかと思いました。

保育園では、おしゃぶりに変わる何かで包んであげてくださいと言われましたが、夜中起きた時とかは抱っこでも無駄だし、息子もおしゃぶりで安心してるのでもう少しあげます。

2歳前頃に、私もおしゃぶりが帰った話でもしてやめていくように頑張って行こうと思います。

参考になりました!どうもありがとうございました。
 





   >>> 2歳で卒業 たんころう   -- 2006/10/20..
 
こんにちは。
息子(現在2歳3ヶ月)も生まれた時からおしゃぶり大好きっ子でしたが、2歳になると同時に卒業しました。3日位夜泣いていましたが、その後はすんなりでした。
スプーさんのおっしゃっていたようにこちらの言うことは大体わかっていますから、「青まんま(息子はおしゃぶりをこう呼んでいました)はもうお家に帰るんだよ、帰りたいんだよ。」と息子に言い、おしゃぶりを全部捨ててしまいました。「青まんまお家帰ったって!!」と毎晩言っていましたが、何か納得していたようでした。

2歳まで日中保育園に行っている時間を除き、ずっとおしゃぶりっ子でしたが、歯並びも問題ないです。
 





   >>> 私も困ってます! びく   -- 2006/10/19..
 
現在、1歳7ヶ月の息子がいます。
ももさんのところと、全く同じ状況なので、思わず
出てきてしまいました。。。
でも、よくよく考えてみたら、うちも同じことで
悩んでいるので、解決策のアドバイスは何もありま
せんでした・・・すみません。。

寝かせつけるとき等、おしゃぶりを欲しがって泣き
叫ぶ息子を見ていると、「本当にこんなことをして
いいんだろうか?無理やり止めさせることのほうが
トラウマになったりしないだろうか?」とかいろい
ろ考えてしまって、結局、私のほうが最終決断でき
ず、中途半端なまま、ここまできてしまっています。

保育園の先生からは、「保育園では、なしでお昼寝
もできているんですから、お家でも頑張ってくださ
いね!」といわれますが、満足気におしゃぶりを吸
っている息子の顔を見ていると、「彼だって、いろ
いろストレスあるんだろうし、家に帰ってきてから
の一服(?)ぐらい、もう少しさせてあげてもいい
んでないのかなぁ・・・」とか考えちゃって、「で
も、こういうこと言い出すと、きりがなくなって、
どんどん甘えさせる親になっちゃうんだろーなー」
とか、とにかく決断できない、ダメダメな私です。。

今後、ここに寄せられるかもしれないアドバイスも
参考にしながら、また悩もうと思います。
お互い、がんばりましょうね!!


 





   >>> おしゃぶり大好きっ子でした スプー   -- 2006/10/19..
 
こんにちわ。
2歳直前におしゃぶりを卒業した、現在2歳4ヶ月の娘のママです。

家も同じように昼間は必要なかったのですが、お昼ね(家でのみ、保育園ではなし)、夜は絶対必要でした。
一度、1歳半頃におしゃぶりを隠して寝せるのに成功したのですが、次の日からはよけい執着しちゃっていました。
2歳前にとらないと歯によくないといううわさを聞き、一大決心しました。

1歳半をすぎると、だいたい親の言っていることが分かるようになっているので、「他の小さい、赤ちゃんが欲しがってるから、バイバイっておしゃぶりの国に帰っていったんだよ。」といって言い聞かせました。
それでもおお泣きだったし夜中の起きて泣いていたので、もともといつも一緒に寝ていたくまさんをダッコさせて、絵本を読み聞かせてから寝ることにしました。
一日目はおお泣きしましたが、二日目は、”国に帰った説”を”そっか。”と言って納得していました。
絵本+くまさんは今も習慣になっていて、旅行先にも持っていったくらいです。
夜中に起きたときは、手を握ったり、なでなでしたり、くまさんをダッコさせたりしてあげるとすんなり寝ます。

一度辞めようと思ったら、泣いても泣いても絶対与えないことです。
卒乳と同じかんじだと思いますよ。
ママもつらいし、ねむいし大変ですが、がんばってくださいね。

1才2ヶ月だとまだあまり、お話が分からないし、言って聞かせるより、忘れさせるしかないのかな~?
でも、夜だけなら、まだしててもいいんじゃないかなぁと私的には思いますが。