![]() |
|||
![]() |
![]() |
みこ -- 2006/10/18 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。妊娠3ヶ月になります。 仕事を何ヶ月まで続けるか悩んでいます。 みなさん(産休まで)どれくらいまで仕事を続けられたのでしょうか。教えていただければ幸いです。 私の状況はと申しますと… 妊娠発覚後まもまく旦那の仕事場が変わり(転勤とまではいかないのですが)、しばらく週末のみ自宅に帰ってくるという状況になり、私も今の仕事がハードなので退職を決めました。 上司に報告するまでは問題ありませんでした。 が、上司が言うにはできれば来年3月まで働いてほしいとのこと。(妊娠8ヶ月くらいになります) 私も働きたい気持ちはあるのですが、営業職で一日中車を運転し、重い鞄をかかえ、帰宅も遅く、1ヶ月に1回くらい接待が入る、といった状況です。 最近いままでのように仕事をしていたらかなり気分が悪くなってきてしまいます。寝返りをうつのもつらい腰痛にも悩まされています。 幸い、上司は理解があり、有給を使わせてくれたり配慮してくれています。 一方、営業で回っている先には妊娠していることは言えないので今までとかわらない仕事を求められます。結果休みをなかなかとることができない、といった状況です。 また上司にしか伝えてないので同僚も妊娠については知りません。 みなさんは仕事をどれくらいまで継続されましたでしょうか。また妊娠中の仕事で気をつけたほうがよいこと等ありましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
詩音
-- 2006/10/18.. | ![]() |
![]() |
3歳と1歳の子を保育園に預け、現在時短勤務をしています。 二番目の子の妊娠時、私も腰痛に悩まされました。それこそ椅子から立ち上がるのも、ベットから起き上がるのも、慎重にしなければ激痛が走る!というほどでした。 通院していた病院で紹介してもらった”とこちゃんベルト”というものをつけたとたん、腰痛はなくなりました。これは骨盤の位置にするベルトで、外すとまた激痛が走るので、私はお風呂以外外すことができませんでしたが、とにかくつけていると腰痛はなくなるので、助かりました。 ただ、このベルトは通気性が悪く、夏の間は、おしりにベルトをしていたあたりにあせもができてしまい、痒くて仕方がありませんでした(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガーベラ
-- 2006/10/17.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ガーベラです。 5ヶ月の第一子と育休を過ごしています。 私はシステム系営業をしており、産前6週まで働いていました。 みこさんと同様、重い鞄、残業、出張がありましたので、 部課長と課員には、妊娠判明後(2ヶ月)報告し、業務の調整をお願いしました。 また、課員以外の同僚には、顧客へ同行の際に妊娠を告白していました。外回りの時は、荷物や煙草、接待、立ちっぱなしなど心配な事が多かったので。 実際、そうすぐに外出は減りませんし、時には深夜残業や出張をしなければならず、夫によく怒られていました… でも、早めに同僚に支援をお願いした結果、ノウハウトランスファーや、マニュアルの作成などの引継ぎも計画的にできましたよ。産休直前、外出は週1~2回、得意先へのご挨拶程度でした。 まず何よりも母体の安全に配慮頂けるよう、さり気なくアピールすることが必要かなと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まめきち
-- 2006/10/17.. | ![]() |
![]() |
現在妊娠28週の39歳、初産の予定のものです。私の仕事はデスクワークなんで、そんなにつらいということはないのですが、産休に入る産前6週目まで働く予定です。(11/27から休み) ただ、通勤が遠くて在来線を使うと2時間近くかかるので、妊娠がわかってからは、もったいないですけど新幹線を使ってます。それで1時間ぐらいで、座れて会社にいけてます。いくらか育児休暇をとって復帰予定です。理解のある職場で育児休暇もとりやすいです。 ただ、旦那は、月曜日にでて木曜日に帰ってきて金曜日は地元の会社に出るっていうのをこの春からしています。それまでは単身赴任でした(週末のみ帰ってきました) で、私の会社は、医療関係なので、病院からの血液・尿を私の場合は、たまにさわることがあったので、大丈夫だとは思いましたが、感染が怖かったのでとっととカミングアウトしました。もちろん同僚や客先にもです。みこさんは、客先とか同僚に話してはいけないのでしょうか? 周りも私が妊娠したことで、かなり気を使ってくれています。(結婚15年で初めて自然妊娠したので、周りのびっくりも大きかったですが) ですから、周りに告げるってことが大事だと思います。デスクワークですが出張とかもあったので、妊娠初期の長期間の新幹線に乗るのはやめたほうがよいって会社のほうから止められたりしました。 それと私はお腹が大きくなるだけで、つわりも体調不良もないという元気な妊婦なんでみこさんの不調は理解できないのですが、産婦人科医からは元気なつもりでも、体には負担がかかってるので、ちょっとでも疲れたと思ったら横になってくださいと言われました。年齢のこともあるのでしょうが。 ですから、会社を続けられるのであれば、自分の体調と向き合うしかないと思います。 うちの会社でもつわりがひどくて休んでいる人もいます。 少しでも、仕事をセーブできるように会社に考えてもらうようにすればいいと思いますが。 それが、できないようなのでしたら、辞めるって決めているんだから、さっさと辞めたほうが、赤ちゃんとご本人のためにもいいと思います。 あまりアドバイスにならなくてすみません。 | ![]() | |