![]() |
|||
![]() |
![]() |
snowdrop -- 2006/10/17 .. | ![]() |
![]() |
6歳になる息子を持つ母です。8月に2人目の子が生まれ、今は育児休暇中、1月から仕事復帰予定です。上の子は外遊びや運動ばかり大好きで、未だにひらがな・かたかなの読み書きができません。私が教えようとすると、反発ばかりで全く興味を示しません。本人は、「字はおもしろくないからきらい」と言っています。もうすぐ小学校なのに・・秋になり、さすがに焦ってきました。何か良いひらがなの教え方、ありませんか?それと、小学生って塾とか通信教育みたいなものとか、みんなやってるんですか?先日、学習教材の訪問販売で、「昔と違って今の小学校は授業のスピードも速いし、教科書も問題集みたいになってるから、どこが覚えるべきところなのかわかりにくいし、小学校の授業だけでは、ついていけなくなりますよ」みたいなことを言われました。今の小学校の現状をほとんど知らないので不安です。もし、何か知ってる方がいれば教えてください。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
よ・しこ
-- 2006/10/17.. | ![]() |
![]() |
snowdropさん、こんにちは~。 現在、4人の子供を育てている、よ・しこと申します。 私の経験からいいますと、 ①『嫌々やっているものはほとんど身につかない!!!』ということ。 ②文字に関しては、子供の目が開くと(子供がその気になれば)あっという間に覚えられる、ということ。 ③小学校入学前は、何をどれだけ学習したかよりも、先生の話していることを的確に理解する力を身につけておくことのほうが重要、ということ。 他の子と比べなくていいんですよ!!! 文字なんて、例えば、ゲーム(ニン○ンドーDSとか)をやればあっという間に覚えます(苦笑) 入学前にさすがにゲームは早いと思うので、俗に言う『入学前は自分の名前だけを読める』ことができるように………これは園生活をしているならすでにできるのでは?……お気に入りキャラのお名前シールを作って、あっちこっちにペタペタと貼って一緒に遊んでみてはいかが?(6歳男子には通用しないかしらぁ?) そして、人の話を聞く力を身につけるには(これも私の経験ですが)、本の読み聞かせをたくさんしてあげることがいいんじゃないかと思うんです。 体を使うのが大好きなお子さん、ということなので、やっぱり寝る前の落ち着いた時間に、本人の興味を持ちそうな内容(ボウ○ンジャーでもいいのさっ)の本を読んであげて!!! なあんてえらそうな事言ってる私も、下の子になるにつれ読み聞かせもだんだんいいかげんになってきて、今では上の子に読む役をやってもらって『音読の練習も兼ねて一石二鳥(嬉)』、などと抜きしちゃってま~す!!! 職場復帰まであと少し! お兄ちゃんとのラブラブ時間楽しんでねっ!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyuko
-- 2006/10/16.. | ![]() |
![]() |
小学二年生の母です。 うちの息子も年長の今の時期、全然読み書きなんか勉強しませんでした。教えているうちにこっちがイヤになってしまいましたよ(笑) クラスのお友達のママの中に小学校の先生がいたので、尋ねたところ 「自分の名前だけ読み書きできれば全然オッケー」 という事でしたので、入学間際(2月頃)、それだけ教えて小学校に送り出しました。 一年生の数ヶ月はとにかくひらがな練習の授業でした。併せて、ある通信教育の教材も取り寄せてみたのですが、そちらも同じ内容でした。帰宅後、そのドリルを毎日やることで、勉強する癖はついてきたように思います。ひらがな、カタカナとすすんでゆき、一年生一学期の成績は問題なかったです。男の子だし、興味が向かないとなかなか難しいかも知れないですね。でもうちでさえ、こんなん↑でしたので、あんまり心配しなくてもいいと思います。 難しくなってくるのは、繰り上がりや繰り下がりの算数の問題が出てくる頃なのではないでしょうか。あと、1-1=0の解釈がわかりづらかったらしく、それを説明するのに難儀した覚えがあります。宿題やテストを見れば、どこでつまづいているのか把握できます。まだ低学年のうちは、親でも十分教えられますし、まだまだ焦らず、ゆったり構えていて大丈夫ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/10/16.. | ![]() |
![]() |
snowdropさん、こんにちは。公立小学校の先生から、学校ではひらがなをまったく書けない状況を想定して授業を始めます、と、私は説明を受けた覚えがあります。が、お住まいの地区、公立か私立でも異なってくると思います。入学予定の学校在校生のお母様達からお話を聞かれるのが一番確実かと思いますが…。 | ![]() | |