妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



アレルギーについて 新米ママ  -- 2006/10/21 ..
ただいま8ヶ月の子供を持ち、11ヶ月で復帰予定の新米ママと申します。
アレルギーに関しての意見を聞きたくて投稿しました。
もともと旦那が喘息もち、ということもあり妊娠中から牛乳・卵抜きの生活をし、離乳食もまだおかゆ&野菜とゆっくり始めていました。
しかし、もうそろそろ大丈夫かな?と気が緩んで私が生卵を食べ、その後授乳をしたら・・・即座に顔にひどいじんましんができてしまいました。
1時間ほどで消えたのですが心配なので病院へ行ったところ、卵と小麦にスコア2の陽性が出てしまいました。
その後本等を読むと、1歳までは完全除去と書いてありました。
が、少量含まれるものを含めるとすごい品数になります。自分だけで除去するのは構わないのですが、11ヶ月で復帰しますのでそのことを保育室でもお願いしなければなりません。
他にもいろいろ注意しなくてはならないこととかあるのでしょうか?
病院にも聞きに行く予定ですが、実際に経験された方のお話を聞かせていただきたくて投稿しました。
宜しくお願いいたします。


有難うございました。   新米ママ
1歳までは完全除去   ろびん
保育園に行って来ました   新米ママ
卵除去してもらってます。   sui
除去してもらってます   ろびん
うちの場合   Rain
専門医へ   森林浴




 

   >>> 有難うございました。 新米ママ   -- 2006/10/21..
 
有難うございました。
詳しく教えてくださって、よ~くわかりました。

『アレルギーマーチ』で検索したところ、勉強になるものが多く出ていました。なかでも「早期に対策することでアレルギーマーチを緩和&阻止できる」所など…知って良かった~と思うことがありました。

ただ、やはり素人では判断しかねるので明日にアレルギーの専門医のところにかかる予定です。
・1歳まで完全除去&解除の指導
・喘息の予防対策
・保育園での徹底の程度の指導etc…
を納得いく指導をしてくれる所を探そうと思います。

このような行動にでるきっかけを作っていただけたことを感謝いたします。
有難うございました。
 





   >>> 1歳までは完全除去 ろびん   -- 2006/10/17..
 
アレルゲンの除去については、個人差が大きく、また、医師によっても考え方が違うこともあり、担当医の指示に従うのが一番かと思います。

>先生に伺うと今からゆっくり卵も小麦も食べさせて良いとのことなんです。

の「先生」というのが、医師を指すのか、保育園の先生を指すのかが文面からは判断しかねるのですが・・・。
アレルゲンは完全に除去するべきと考える医師と、完全除去しない方が治りやすいと考える医師と分かれるようです(もちろんアナフィラキシーを起こす場合は別ですが)。

息子は、アレルギー小児の認定医に診てもらってましたが、1歳まではアレルゲンは完全除去で、1歳過ぎから徐々に様子を見ながら解除するように支持されました。

>他の牛乳、豆腐も今は大丈夫だけど、このままあげていて新しく抗体が作られるのではないかとも考えます。
>私、考えすぎですかね~?

考えすぎなんかじゃないです。
アレルゲンは、その種類や重傷度が変化していく場合も多々あります。
1歳までは食物アレルギーが主で、その後、ハウスダストや花粉、ダニが増え、3歳くらいから喘息に移行していくという「アレルギーマーチ」という言葉があるくらいです。
アレルギー体質は、治して行くことも大切ですが、新たなアレルゲンを増やさないようにするということも大切です。

うちの場合は、生後半年で、卵・ミルク(環境系は陰性)に反応があり、1歳で環境系(ハウスダスト、ダニ、スギ)が出現してミルクが無くなり、ゴマ・落花生に反応するようになりました。
今は、喘息に移行しないよう、予防のための薬(抗ヒスタミン薬)を飲みながら、食事や掃除に気をつけるようにしています。

「アレルギーマーチ」という単語で調べると、たくさん情報が出てくるかもしれません。
 





   >>> 保育園に行って来ました 新米ママ   -- 2006/10/17..
 
森林浴さん、Rainさん、ロビンさんありがとうございます。
先日、保育園で(といっても市立は空きがなく、家庭保育室です)アレルギーの話をしたところ、快く受け入れの承諾はしていただいたのですが・・・。
園長先生曰く
「そんなに几帳面に考えなくてもいつの間にか食べれるようになるわよ。」
とのこと。・・・。当分弁当持参でいこうと思っています。
あと、間違えて食べてしまったときの対処方法を書き渡す予定です。

また、出来れば教えていただきたいのですがアレルギーの子への離乳食の方法です。先生に伺うと今からゆっくり卵も小麦も食べさせて良いとのことなんです。
本を見ると1歳までは完全除去と書いてあるし、1歳未満で食べさせると新しく抗体ができることもあると。
しかも、おっぱいから出た卵成分で蕁麻疹がでてしまったので実際口にしたらどんなことになるかと怖くてできません。
他の牛乳、豆腐も今は大丈夫だけど、このままあげていて新しく抗体が作られるのではないかとも考えます。
私、考えすぎですかね~?

旦那が子供から大人の喘息に移行し薬が手放せず、薬によってはアナフィラキシーと思われる顔の腫れが出るときがあります。
できれば息子には大人になったとき最小限になるようにしたいのです。

知っている方、教えていただけると嬉しいです。



 





   >>> 卵除去してもらってます。 sui   -- 2006/10/16..
 
こんにちは。1歳8ヶ月の息子のいるWMです。
うちの子は0歳4ヶ月の時に体調を崩した際に血液検査をして卵アレルギーが
発見されました。
その当時は、卵黄がラスト1の擬陽性、卵白、オボムコイド〈加熱卵白)がラストクラス2でした。
半年後の10ヶ月時にはIgeも高くなり、卵黄、オボムコイドがラストクラス2、卵白がラストクラス3に上昇していました。
しかし、完全除去を続けていたので、湿疹、アトピーはまったくありませんでした。
1歳でもう一度検査し、少し良くなっていましたが、半年間の除去継続との指示でした。
1歳半で再検査した際に、卵黄は陰性にオボムコイドと卵白は擬陽性までに
よくなっていました。その結果一部除去に変更となり、現在、パンなどの良く火のとおったもの。ソーセージなどの加工品を解除しています。
パンでも卵の多いものはさけています。(一度、口の周りが腫れたので)
保育園では一部解除は難しいので、当分除去食の継続をお願いしています。
家で試しながら、卵料理の除去だけで大丈夫になれば相談しようと思っています。
現在、喘息症状が出てきているので、ハウスダストとダニが陰性であり続けることを祈る日々です。
アレルギーを専門とする小児科医(相性のあう)を探されると、いいですよ。
私は、主治医に頼りっぱなしです。
 





   >>> 除去してもらってます ろびん   -- 2006/10/15..
 
うちの息子も、産まれてまもなくからの乳児湿疹⇒アトピー&アレルギーっ子です。
保育園は、栄養士常勤のアレルギー除去食対応のところを探し、血液検査の結果を持参して除去食にしてもらっています。

息子だけでなく、同級生に数人、アトピーの子供やアレルギーっ子がおり、あまり違和感なく対応していただいています。
(息子は、卵、ゴマ、落花生のアレルギーです)

卵、小麦にアレルギーとのこですが、除去の程度をしっかり伝える必要があるかと思います。
アナフィラキシーショックを起こす可能性があって、同じ調理器具を使っただけでも駄目なのか、はたまた、しっかり火を通せば大丈夫なのか等。

それから、保育園側の知識の問題もあります。
よくあるのは、マヨネーズが卵除去のランクの上の方に入ること(生卵の次くらいのアレルゲン度です)や、バターやマーガリンが乳製品除去の対称と思われないことなど。
その辺りも確認の上、しっかり話し合うことが大切です。

保育園側の対応が難しいようであれば、アレルギー対応のお弁当を持参する許可をもらう必要もあるかもしれません。

なんにせよ、しっかりと保育園側(給食担当者、担任を含めて)と話し合うのが大切なんだと思います。
 





   >>> うちの場合 Rain   -- 2006/10/14..
 
こんにちは。
生後4ヶ月から保育園に通う、現在2歳1ヶ月の長男は、私自身の体質、上の子供達の経験から、アレルギーの可能性が高く、実際に、乳児湿疹に悩まされていました。

なので、離乳食もゆっくりし、家で試した食材以外は、保育園で食べさせないようお願いしていました。幸運だったのは、うちの子が通う保育園は、栄養士さんが常駐している園だったので、アレルギー除去食の相談が出来、対応も可能だったことです。
一口に保育園(保育所・保育室)と言っても、お昼が完全給食ではないところもありますし、離乳食自体を作るシステムを持っていないところもあります。そして、アレルギー用の除去食を作る能力を持ち合わせていない場合も多いです。その時は、自分で作った除去食や離乳食のお弁当を持参することになります。

ですから、まず、通われる保育室に除去食の離乳食対応かどうかを確認してみられる方が良いですよ。
ただ、ベビーフードでも、アレルギー対応のものが市販されるようになっていますし、アレルギー食専門の離乳食をネット販売しているところもありますから、お弁当持参になったとしても、何もかも、自分でしなくちゃ、と頑張り過ぎずに(^-^)b
アレルギーは、対処している間は、けっこう、長く感じるので、息切れしない程度に付き合って下さいね。

うちは、卵や卵製品は、1歳の誕生日を過ぎてから試し、何も症状が出ないことを確認してから、保育園にお願いしましたが、その後の検査でスコア1が出ました。結局、食べても症状がなかったので、そのまま現在に至ってます。(実は、その検査で、食材より、ハウスダストなどの方が高かったので、うちの場合は、家の片付け、掃除がメインになりました。)

ちなみに、卵にスコア6を始め、多種の食材にアレルギーを持ち、少しでも口に入れば、ショック症状を起こす重度のアレルギーを持っていた友人のお子さんの場合は、給食時、他の園児とは別の部屋で、付き添いの保育士さんと専用の食事をし、保育室の部屋の掃除を終了して、落ちた食材などがないか確認してから入室と言う徹底振りだったそうです。(小さい時は、誤って、他の子の給食に手をつけたり、落ちた食材を口にする可能性が高いからだそうです。)
でも、今、普通に、小学校の給食を食べられるまでに成長されてます。
保育園の協力があると、大きな援護になりますよ。
 





   >>> 専門医へ 森林浴   -- 2006/10/13..
 
こんにちは。10ヶ月の男の子のママです。

息子も7ヶ月の時、小児科での血液検査で卵と牛乳のアレルギー反応がでました。卵は完全除去、ミルクもアレルギー対応のものへかえるよう指示あり。でもその後アレルギー専門医へみせたところ牛乳はレベルが低いので通常のミルクでいいとのこと。卵は除去だが、鶏肉は食べてもよいなど詳細に指示をうけました。

詳しい専門医へ相談されると良いと思います。(場合によっては数箇所)

私も一時保育を利用しています。卵だけだとまだよいですが2つ食品があると預け先の対応が大変になりますし気になりますよね。