![]() |
|||
![]() |
![]() |
アンパンマン -- 2007/02/16 .. | ![]() |
![]() |
職場には何人かWMがいます。そのなかで一人は夫婦で同じ職場です。 私もそうなのですが、大体の人は実母、義母に保育園にお迎えに行ってもらったりして残り番が回ってきても、残業になってしまってもなんとか対処しています。しかし、夫婦で同じ職場の彼女だけ、残り番、残業をしないでお迎えにいってます。まあ、ご両親も仕事をもっているので仕方ないかな・・とは思っていました。でも夫婦でどうにかやりくりすればいいのにと思うところもありました。実は、今度産休に入る子が居るのですが、この彼女も両親が共働きでお迎えには誰にもいってもらえなさそうなので、延長保育を頼むつもりと。やっぱり自分がお迎えにいくことで、他の人にメイワクがかかるのは申し訳ないと。考え方はいろいろなのでまあお迎えにいってしまうのも仕方ないとおおらかな気持ちで後輩を見ていたのですが・・最近自分の仕事が終わらない、残業も出来ないし、やる時間もないのでダンナに頼もうかな。。と言い出したのです。耳を疑いました。え?それは違うんじゃない?自分の仕事は自分のでしょ?夫婦でなれあいは勘弁してよ!!わたしだって他のWMだって仕事終わらないときはなんとか残業して延長したりでがんばって終わらせているのに・・ 延長保育を利用する気もなくそんなことかんがえるなんて・・ 家に帰ってうちのダンナにぐちったところ、やっぱりおかしいよとのこと。皆さんはどう思われますか?WMは確かに大変だけど、最低のルールってあると思いませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はる
-- 2006/12/05.. | ![]() |
![]() |
ひとつの提案をした際に、「そうでない人もいる」「人それぞれでどうしようもない」というのは、そこで話が終わってしまい、まったく発展させることができないと思います。 それは、そうじゃない人もいるでしょう。個人の状況もさることながら、個人の感じ方もさまざまです。傍目に同じ状況でも、ある人はつらいと感じるし、ある人はポジティブに受け止めることができるかもしれません。 私は、別に、実家のサポートを全ての人が受けなければいけない、そうしない人は努力が足りないなんて言ってませんよ。 仕事を継続するために、どういうふうに個人が努力していくか、ということのひとつの手段として、書いただけです。実家のサポートが受けられる可能性がないと決め付けないで、一歩相談してみたら・・・ということです。 本当は、ごまめさんのいうように、残業のない会社は理想かもしれませんね。 でも、それは、今の日本では、あまりにも現実離れしていると思います。継続的な残業は論外ですが、何か起こったときの対応など、会社のチームの一員として、果たさなくてはならない時はあるのではないでしょうか。 また、子育てと育児の両立は、女性だけの問題ではありません。自分のパートナーにも、子育てに伴う応分の負担は、当然求めていくべきだと思います。 男性は残業し放題、女性は企業の配慮でいつも早く帰らせてもらって当たり前、では、女性を雇う企業は少なくなってしまうでしょう。 みんなが、そういう努力をしていかないと、ごまめさんのいう「残業のない会社」は、でてこないでしょう。 そういう意味で、自分が「働く」という選択をしたならば、ご主人にも、育児の負担を求めていく努力は大切だと思います。 このように書くと、また、「夫の協力が得られる人は幸せだ」とか「夫の協力が得られるかどうかは人それぞれだ」とかいうご意見がいっぱいあるでしょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2006/12/05.. | ![]() |
![]() |
その方は、アンパンマンさんの迷惑になっているのでしょうか? また、他の方に対しても。 どういったタイプのお仕事かは分かりませんが、そのお仕事を同じ職場にいるご主人に代わってもらったことで、他のどなたかに迷惑がかかるのでしょうか? 私の場合、双方の両親とも割と遠方に住んでおり、しかも普通に仕事をしています。 ということで、どうやったって頼ることは無理です。 そういう私にとっては、アンパンマンさんのような考え方を持つ方の方が疑問に思ってしまいますが。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/12/05.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさん、こんにちは。 私もアンパンマンさんの考えも一理あると思います。 実家の援助のある人とない人。 ご主人の手助けがある人とない人。 私たちWMでも大変さというのは人それぞれ感じ方も違うと思います。 でも、職場で給与をもらい仕事をする上ではWMかどうかなんて関係ありませんよね。まして、夫婦で馴れ合いの仕事なんてもってのほかです。 昔から社内結婚をして夫婦同じ職場なら、女性が退職を勧められたり、転勤を させられたりと、働き続けることが難しい環境に追い込まれたりするという話を皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? アンパンマンさんの同僚の言うような公私混同が敬遠されている一因ではないでしょうか。 周囲に気を使わす状態を管理者は快くは思わないはずです。 しかし、アンパンマンさんのような人が声をあげなければ、管理者が動くことはないでしょうから、そのままということもあるでしょうが。 実は、私は夫婦で同じ会社に勤めています。(夫は単身赴任ですが) 職場は違いますが、周囲に干渉されることが嫌で仕方なかった時期もありました。しかし、社会人として公私を使い分けお互いに接するうちに、自分たちのプライベートに口を挟む人は少なくなりました。 また、人事労務の仕事をしており、採用異動等も担当しています。 私が、アンパンマンさんの職場の状態を知れば、同僚の方に面談を実施すると 思います。 いつも会社の利益と一個人としての感情の間で悩む私ですが、仕事に対する 責任感だけは持ち続けて欲しいと思います。 アンパンマンさんの同僚の方にはその自分の仕事に対する責任感が欠如して いるのだと思います。アンパンマンさんもそのあたりがひっかかるのではないですか?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2006/12/05.. | ![]() |
![]() |
ちょっと横にそれますが、実家のサポートについてです。 >「実家はまったく頼れない」とか言う人もいるけど、どうしても必要なら、必死で頼んでみてれば・・・ 「実家に頼れない」というのは、実家がサポートする気がないとか、実家が遠いとか、そういう理由だけじゃないですよね。親が既に他界してしまって実家がない人や、親が高齢で頼れないという人だっています。人それぞれいろいろな事情があると思います。 私だって親が若くて健康ならば、多少遠くに住んでいてもサポートを頼むと思います。でも、実父は他界、実母は75歳と高齢で他県に住んでいる、義母は要介護5(立つこともできず生活の全てに介助が必要)、義父は義母の介護をしています。「必死でサポートを頼め」と言われても、誰に頼めばいいのでしょう? こんな状況で「実家のサポートが受けられないのは、頼む努力が足りないからだ」と批判されたら悲しくなってしまいますね。 「必死で頼めばサポートしてもらえるのでは?」という考え方ができるということは、こんなことは想像もしていなんでしょうね。それだけで幸せな人だなぁと思ってしまいました。 私の場合は、残業しなくてすむように仕事の量を減らしてもらっています。それは査定に反映するし、給与も賞与もその分少ないですが、今は仕方ないことだと思っています。 残業するとかしないとか、身内のサポートがあるとかないとか、そういうことを議論する前に、「残業しなくてもこなせる仕事量を与える」ということで解決できる問題だと思うのですが、違うのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/12/05.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさんの最初の意見は、 「自分の仕事が溜まったからと言って旦那にやってもらおうなんて、公私混同もひどく考えが甘すぎる。」 と怒っているのかと思いましたが、最後の意見は 「自分の仕事は基本的に自分でやるべきで、そのためには、夫に子守を頼むとか、延長保育を使うくらいのことは、誰でもやるべき。」 と言っている様に思いました。 で、本当はどっちを(何を)言いたかったのでしょう? アンパンマンさんが伝えたかったこと、聞きたかったこと、分かり難くなりましたよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンパンマン
-- 2006/12/03.. | ![]() |
![]() |
ひとつ誤解をとくために・・ 子供の病気のときに自分で看病したいから早く帰るとかそれはアリですよね。 そういう状況で[WMの資格がないから辞めろ」なんていわないし、思いもしません。そんなに冷たい人間じゃないですよ。 実家のサポートを受けられる状況はすごく恵まれているというのはよく分かっています。サポートの受けられない人にとってはいわばズルイ状況なのかもしれません。でも考えてみてください。WMといえども一人の社会人。自分の仕事は自分でやはりやるべきという考えは譲れません。(ちなみに専門職です) もし、私に実家のサポートがなかったら。同じ職場にダンナはいませんから 頼れませんし、同僚に頼むべき仕事ではないので自分なんとか処理しかないのです(朝早くきたり、延長のある保育園を選ぶとか、ダンナに育児を変わってもらい土曜日の午後にやるとか・するしかないでしょうね) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はる
-- 2006/12/03.. | ![]() |
![]() |
また出てきてしまいました。 やっぱり、アンパンマンさんのご意見に賛成です。 月に2回程度の残業なら、お迎えをご主人に代わってもらってもいいんじゃないでしょうか?ご主人が残って彼女の仕事をするなら、彼女が仕事をして、ご主人が迎えに行っても同じなのでは? お迎えなんかも、よく「主人は絶対にだめ」とか「実家はまったく頼れない」とか言う人もいるけど、どうしても必要なら、必死で頼んでみてもいいのではないか、という気もします。そこまで頼まれれば、ご主人やご実家も、サポートしてあげようという形に近づくのでは? 仮に、実家の応援を得られる人だって、決して、簡単に応援を得られている人だけじゃないと思いますよ。 自分が仕事を続けるために、遠方の両親の旅費まで負担して、何度も何度も頼んで、ようやく実家のサポートを得られている人の話も聞いたことあります。 家族や、生活のこと、育児のことは、まず、身内などにサポートを頼む。できなければ、お金を支払っても、ベビーシッターやファミリーサポートに頼んでみて乗り切り、仕事のことは、きちんと給料分は仕事をするっていうのが、働くことのルールじゃないか、という気もします。(毎日残業ならまた違いますが、月に数日なら、ある程度は乗り切れるのでは?) そこまでやってみて、どうしても無理なら、また、次の策を考えてみたらどうでしょう。そういうふうに、自分の仕事をこなしていこうとする人には、自然と周りの同僚のサポートが生まれてくるのではないでしょうか? お迎えをご主人と分担せずに、仕事の方を分担するというのは、やっぱりちょっとよくわからないですね。たとえば、仕事のやり方をちょっとアドバイスしてもらうっていう程度ならわからなくもないですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんぽぽ
-- 2006/12/03.. | ![]() |
![]() |
よくこういう話題が出てきますが、いつも思うことは…。 直接本人に言えばいいのに というのと、 それは本人だけではなく、会社や上司の管理責任でもあるでしょう。 「同僚」である「あなた」が横から言うべきことですか? ということです。 ご自分に彼女の仕事が押し付けられているわけではないのですよね? 何人かの方の意見にもありますが、本当に、なぜそんなに腹立たしいのか 私には共感できません。 私は夫、親を含めてサポートがまったくなくてWMをしていますが、 うちの子を通わせている保育園の園長先生に、入園前にその不安を話した ところ(皆さんどうしているのですか?と) 「おじいちゃん・おばあちゃんを動員している人はすごく多いです。 でも私はあまりそれを見ていて賛成できません。 ご夫婦でやりくりした方がいいと思います」 と言っておられました。 私はその考えに賛同はしませんが、ふうんそういう考え方もあるんだなあ、と 思いました。 この園長先生の意見に対して「大きなお世話」とか「誰にも迷惑かけて なくて身内で解決してるんだからいいじゃないか」という反論が成り立つ のなら、スレ主さんの同僚さんに対する意見も、似たようなものではないかと 思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ピーナッツバター
-- 2006/12/01.. | ![]() |
![]() |
締め後にすみません。 アンパンマンさん、りんりんさん、はるさんにまったく同感です。 それと「実家に助けてもらってて、WMのタイヘンさを語らないで、とさえ私は思います。」という意見は少し言い過ぎではないでしょうかね。 実家の助けを借りられない私からみてもあんぱんまんさんの 後輩の考えは甘えていると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぎどん
-- 2006/12/01.. | ![]() |
![]() |
仕事が終わらない、でも時間が足りない、というのは、 どんな職場でもどんなプロジェクトでもありますよね。 介護や育児や当人の病気などのプライベートの理由かもしれないし、 がんばっても当人の能力に限界があるのかもしれないし、 そもそも仕事が多すぎるのかもしれない。 理由は何であれ、できなかった仕事は他の人に振るしかありません。 お話を読んでいる限りでは、「夫に頼もうと言い出した」というだけで、 実際に頼んだ様子は見えません。 単なる愚痴かもしれないのに…と感じるのが、 アンパンマンさんのお怒りに共感できない理由の一つです。 また、実際に夫に仕事を頼んでいるとしても… 彼女がいけないとしたら、本来なら 「仕事が終わらないので、他の人に仕事を肩代わりしてほしい。 他の人だと迷惑がかかるので、できれば自分の夫に割り振ってほしい。」 と、職場の管理者に申し出るべきところを、 その手順をすっ飛ばして夫に頼んだところでしょう。 ですから、手順の問題から「公私混同」とお怒りなら解りますが、 「仕事も終わらないのに、定時で帰って」という怒りには、あまり共感できないのです。 アンパンマンさんのおっしゃる通り、介護を抱えた人だっているでしょう。 そういう方だって、「定時で帰らせてほしい」と申し出られる環境は大事だと思いますよ。 急場、手順をすっ飛ばして他の人に仕事を頼むことは、たまにあることですし…。 「他の人はやっているのに」というのは、 「残業して仕事を終わらせている人に対する気遣いが足りない」という問題であって、 「仕事も終わらないのに延長保育も使わずに定時で帰ること」自体の問題とは思えないのです。 つまり、アンパンマンさんが「他の人に気を使ってほしい!」とお怒りなら解るのですが、 「夫にお迎えに行かせればいい!」「延長保育も使わないで…」とお怒りなのには、共感できないんです。だから、 「定時で帰ることではなく、彼女の態度などに原因があるのでは?」 「お気持ちはわかるけれど、共感はできない」という書き込みが多いんじゃないかと思います。 延長保育にしろベビーシッターさんにしろ、お子さんによっては、使えない場合もあります。 延長保育にすると疲れてしまって、発熱が続くお子さんもいますし、 子供の看病休暇が多くなって仕事が遅れるようでは、本末転倒ですよね。 彼女のお子さんがどういうタイプなのかよく見えないのに、 「延長保育を使えばいいのに…」とは言えません。 夫と私は、普段はベビーシッターさんと延長保育を使いながらやりくりしていますが、 心から困った時には、高齢の実父母・義父母が助けてくれます。 私は、それがとても恵まれた環境だと思っていますから、 仕事が終わらずに定時で帰る人を責める気にはなりません。 私は、どうしても仕事が抜けられずにお迎えに間に合わず、 保育園に多大な迷惑をかけたことがあります。 周囲からののしられようが何しようが、途中で抜けてお迎えに行くべきだった、 と、今でも反省しています。 私は仕事を終わらせましたが、仕事を終わらせずにお迎えに行く人と比べて、 「社会人として」自分がマシだとは全く思えません。 ただ、仕事が終わらずに定時で帰れば、仕事上の評価は下がっても仕方がないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スプー
-- 2006/11/30.. | ![]() |
![]() |
あんぱんまんさんの気持ち、なんとなく分かります。 たぶん、タイトルどおりではないかなぁと。 その夫婦の方は頑張ろうとする姿勢を見せてくれて、でもできない、皆に迷惑はかけられないから夫にというのであれば、少しは納得できる気がします。 頑張ってやってもいないのに、最初からできないというのは。。。 その夫婦の方ももしかしたら、残業するとお迎えが間に合わない保育園に預けていたりとか、延長がない保育園だったりとか、事情があるかもしれません。 「最近自分の仕事が終わらない、残業も出来ないし、やる時間もないのでダンナに頼もうかな。。」と言い出した時点で、困った状況を聞きだして逆に相談に乗る形で、うまくあんぱんまんさんの気持ちも伝えたらどうでしょう?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2006/11/30.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさん、こんにちは。私は基本的に、個々の考え方の違いがあるので、とても難しい問題だな、と、今まで今回のアンパンマンさんの投稿を拝見だけさせて頂いておりましたが、今回勇気を出して?でてきました。 …私達夫婦も共働きですが、もし同職場だとしても、それぞれの専門性がある為、代わりに…という事は出来ません。それに、職場と家庭とではそれぞれの立ち振る舞い方の判断が難しくなってくるので、あえて、同職場にならないようにしています。(主人も同意見です。) 子供が小さい頃は、私も主人が同職場だったら両親にも迷惑かけなくてすむのに、と思った事も何度もありましたが、お互い、子供のことを理由に休める状況ではありませんでした。男が仕事を休める訳ないじゃないか、という主人の発言に、男女不平等だと思った事もあります。…それから数年経った今、私が感じているのは、男の人は立てるべきだし、男女平等といっても本当に平等には出来ないという事。そして、私が一度も途切れることなく働き続ける事ができているのは、(文句を言いながらも)サポートし続けてくれている両親はもちろん、(シブシブながら…)容認というかたちで?!理解してくれている主人を中心とする周囲の人達のお陰だと思っています。 アンパンマンさんの同僚の方も、色々悩み、お考えになった上でご主人に仕事をお願いして、自分は子供中心にいく、という状況を選ばれたのではないでしょうか。憶測でものを言ってはいけませんでしょうが、どの様な理由であれ、職場の雰囲気も含めて、業務上都合の悪い状況が起きてくるのであれば、上司の方もなんとか対策を考えていかれるように思いますが…、如何でしょうか? もし同じ様な方が自分と同職場でしたら…多分、まずは、羨ましく思う様な気がします。でも、その状況があまりにもあからさまだったり、度を過ぎてきてしまったら…う~ん…、ちょっと釈然としない気分になるかも?? でも、それだからといって、業務上問題なければ、特に何も行動はおこさないと思います。…あくまでも、想像ではありますが。 私は職業人として、ちょっと、考え方が甘いかな? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
konko
-- 2006/11/29.. | ![]() |
![]() |
>でもほとんどが実家の協力の得られない方がただったので、正直、私と同じ立場の方の意見も聞きたかったです。 我が家はかなり延長も使っていますが、どうしても、の場合(病気など)は実家に頼っています。「サイアクの場合は親がいる」というのは、とっても大きな安心材料です。 そんな立場の私から言うと、アンパンマンさんがおっしゃるのも分かりますが、でも、最後の安心材料が無い立場(親の援助がダメ)なら、夫婦で仕事を分け合うのも仕方無いと思います。どなたかがおっしゃっていますが、普通同僚に頼むべきことをダンナに頼んだ、で良いのでは??私もその意見を読んで、なるほど、と思いました。 頑張っている人ほど「自分はこうしているのに」と、ついつい自分の物差しで計り、自分と同じかそれ以上の努力をしないと認めない傾向がありますが、人にはそれぞれの事情があります。なかなか難しいですが、それを認めてあげないと。 親が迎えに行ってくれる恵まれた立場の方にこそ、そういう思いやりを持ってもらいたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/11/29.. | ![]() |
![]() |
単なるWMという枠組みの中で「こうあるべき」と決め付けるのはどうかと思いますよ。 10人のWMいれば10種類の考え方や仕事に対する価値観があってよいのではありませんか? ご主人に自分の仕事を委託するというのも仕事に支障がないのであれば私は「アリ」だと思います。 要は自分がまかされた仕事を自分の範疇で消化している手段の一つですからね。 アンパンマンさんはご実家や義母さんのサポートのある環境で仕事をしているようですが、これはWMの中ではかなり恵まれた環境です。 恵まれた環境にない同僚が幸いにパートナーが同僚なので助けと貰おうとしているのがそれほど「ずるい」ことですか? これから産休に入るサポートのない同僚の方の発言だってやる前だから言えることかもしれませんよ。 まったくのサポートがなく、子どもの病気のときは自分で看病したい・延長保育などは使いたくないという同僚が出てきたら 「あなたにはWMの資格がないから辞めろ」とでも言うつもりでしょうか? 「隣の芝は青く見える」と言いますが、同僚の方からしたらご実家などのサポートが受けられるアンパンマンさんがうらやましく少し「ずるい」と思っているかもしれませんよ。 仕事に支障が出ていないのであれば「人は人」ではダメですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こいて
-- 2006/11/29.. | ![]() |
![]() |
書込みが遅くなってしまいましたが。 私も、実家の助けがなく、今は夫が単身赴任のため、子供の迎えは一人で行っています。また、延長保育を利用していますが、利用するデメリット(子供が疲れるなど)も感じているので、延長保育を利用したくないという気持ちもわかります。でも、できない仕事を夫に頼むというのは「おかしい」と私も思います。 夫が単身赴任になる前、夫は私の隣の部にいました。同じ職場、または近い職場に夫婦がいるというのは周囲は気を遣うものです。本人達が、意識して夫婦の馴れ合いは慎むべきだと思っています。今回のケースでは、まずは保育園の送迎を夫婦間で分担すべきだと思います。それが難しい事情があるならば、残り番ができないことを上司に相談し、上司の判断を仰ぐべきだと思います。 私も実家の助けがある人を羨ましいと思うことがあります。でも、実家の助けない私が、長時間の延長保育や2重保育はあまり利用したくないと思うのと同じように、子供を長時間実家に預けず、自分が子供と一緒にいたいと思うものではないでしょうか。残業はともかく、残り番という制度がある職場なら、それに対応できるような体制を整えて復職すべきだと思います(実は、残り番という制度、いまいち、よく判っていないのですが)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miio
-- 2006/11/29.. | ![]() |
![]() |
たくさんの方が書いておられますが、ワーキングマザーだけでなく、すべての人がそれぞれ事情を抱えて仕事をしているわけで、体の具合が悪くてあまり残業ができない人、趣味など仕事以外のことに注力したい人、仕事に情熱を傾けていていくら残業しても苦にならない人、、、色んな働き方があると思います。 そんな職場の各人にどんな仕事をどれだけさせて、どういう評価を与えてどれだけお給料を払うかは会社側、管理者が決めることであって、それ以外の周囲がとやかく言うことではなく、 「ワーキングマザー」というカテゴリーに自分や他人をあてはめて、自分と彼女は同じWMだから同じくらい仕事をすべき、、等考えるのはおかしいと思います。 ましてや「延長保育を頼むべき」なんておせっかい以外の何ものでもない気がします。 仕事の割り振り方については職場によって違うでしょうから、ちょっと分かりませんが、彼女は自分の仕事をこなしきれないのであれば管理者に相談すべきで、自分で勝手に判断して自分の夫にお願いするというのは越権行為なのでは?とは思います。でも、それも彼女やそのご主人の上長が(暗黙にでも)認めておられるのであれば問題ないのではないでしょうか。 たくさんの方が書いていらっしゃるように、他人のことを色々を気にされるのは非生産的でいいことは何もない気がします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/11/29.. | ![]() |
![]() |
シメられた後ですが。 アンパンマンさんが、怒って感情的に文句を言っているだけで、解決していこうとか前向きな姿勢が感じられないので、共感できませんでした。 同僚とは言え、妻が夫に仕事を頼んで早く帰っていくのは、私も良くないこととは思いますが(良い気持ちにはならないと言ったらよいのか)、そんなことをすれば、当然妻の仕事での評価は下がるはずですし(アウトプットが減るのだから)、評価が下がれば給料も減るでしょ? アウトプットが少ないのに他の人と同じ給料だとしたら、それは会社のシステムがおかしいのです。 もし、夫がやった仕事を妻がやったように見せかけるのなら問題ですけどね。 妻が仕事で忙しいときは、夫が早く帰って家事や子どもの面倒を見る-それが夫婦の形としてより良いと思いますが、やはり考え方の違いで、他人に強制できることではありません。 アンパンマンさんはそれが「許せない」と言っている。感情論ですね。それで終わっては、どうしようもないです。そこが残念です。 その後輩に、そんなことをすれば、あなたの仕事上の評価が下がってしまうが良いのか?と忠告してやれば良いのに。周りがどう思うのか分かれば、これからの仕事のスタイルを変えるかもしれませんよ。それを承知でやるのなら、仕方のないことです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はる
-- 2006/11/28.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさんのお気持ち、よくわかりますよ。 こういう話題になると、必ず、「人それぞれ」とか「個人の問題」とか言って、仕事をチームでやっていることの難しさを考えていない方がいるように思います。「自分が一生懸命やってれば、人は気にならない」なんて、ちょっと違うと思います。だったら、他人にフォローを頼んだり、頼まれたりするのもおかしいんじゃないですか? 仕事が「人それぞれ」ですむなら、こんなに簡単なことないですよ。 チーム・組織で成果を出さなくちゃいけないから、難しいんじゃないですか。その中では、社会人として、最低のルールはもちろんありますよね。 今回のことは、彼女がだんなさんに仕事を頼む、ということだけで、アンパンマンさんがそんなに怒ったとは思えません。彼女の普段からの仕事ぶりなど、いろいろなことの蓄積の結果では? アンパンマンさん、お気を落とさないでくださいね。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンパンマン
-- 2006/11/28.. | ![]() |
![]() |
いろんなご意見ありがとうございました。ほとんどが反対の意見でしたが。でもほとんどが実家の協力の得られない方がただったので、正直、私と同じ立場の方の意見も聞きたかったです。 立場が違うと、なかなか理解は難しいと思います。子供が病気のときなどは仕方ないと思うのですが、自分でやるべきことをダンナにやってもらおうという甘えはWMというより、社会人としてやっぱり許せません。 だってお給料はしっかりもらっているんだから。だったら、時短を利用してもらったほうが、まだいいですね。 自分の仕事スタイルを決めてやるのは勝手ですが、やることもやらず、でも給料はいただくわよってはどうでしょうかね? 子供の病気などで、急に休むことが多いWMです。だからこそ、やるべきことはやろうよ!せめて、普段休みがちだから、仕事できるときはがんばるぞ!という姿勢だけでもみせてもらいたいもの。あれもこれも出来ません、私、子供いるし、実家の協力も得られないし・・という主張ばかり。挙句の果てにダンナに仕事押し付けて何なの?です。家族で解決しればそれでいいんでしょうかね?家庭と仕事は別だと思うんですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんりん
-- 2006/11/27.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさんの「おかしい」気持ち、同感です。 同じ職場の夫婦間で仕事を変わってもらうというのおかしいと思います。なぜなら仕事は企業との雇用契約による個々の責任というものがあります。頼んだ仕事で問題が起きたら、誰が責任をとるのでしょう。 そして育児のことは夫婦でやりくりするのが基本ですよね。だから同じ職場にいて奥さんの仕事状況も見えている旦那さんがお迎えに行くのが普通ではないでしょうか。残業は月に数日のことですよね?奥さんは仕事を変わってもらうのではなく、お迎えを変わってもらうのです。 実家に頼める、頼めない以前に育児を担当するのはパパです。その夫婦を諭して欲しいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/11/27.. | ![]() |
![]() |
下のレスで言い切れなかったことを。 もし誰かに振り替えが可能な仕事であれば、それは夫でなくても誰かに頼むということはありうるだろうし、ほかの同僚におねがいするくらいだったら夫にお願いするほうが迷惑をかけないでしょう。 私の仕事であれば、一部他の人に振り替え可能なものもありますので、たとえば子どもの病気でどうしてもその時間帰らなければならなくなれば同僚に担当を振りかえることがあります。(次の日に持ち越すことはできない場合) で、振り返ることができない仕事を振り替えているのであれば、それは「WMとしてのルール」ではなく「社会人としてのルール」に反しているのではないでしょうか。それをことさら「WMとして」と言われるとなんだか違和感を感じるのですが。たとえて言うならば子供が熱を出して早退せざるを得なくなったとして、子どもがいない女性社員に「それは女性として許せない」と言われるようなとでも言いましょうか。短い文章ですのですべてを知ることはできないものの「WMの敵はWM」的なニュアンスに受け止められました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リカ
-- 2006/11/27.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさんご自身でおっしゃってるように、「考え方はいろいろ」。 それを、あの人はこう、この人はこう、と様々な条件で比べても きりがないと思います。 「誰々>私、私>誰々」と大変さや仕事量を比較しても無意味だと 思います。 アンパンマンさんは、その夫婦の方がはっきり言って「目障り」、言い方を変えれば「ずるい」といったところでしょうか。 確かにそう感じてしまう部分も仕方ないと思いますが、それなら面と 向かってご本人にお話しされたらどうでしょうか。 そのご夫婦の方は、「子供が一番」とはっきり決めていらっしゃるの でしょう。そのためには、妻が早く帰る、夫がその分遅くなっても、と。 家族のことは家族の中で片付ける、という姿勢がはっきりしていると 思います。その分の仕事が他人に回ってくることを思えば全然いいと 思いますが。 基本的に、自分の現状に満足されていないから不満が出るのでは ないですか。仕事も育児も自分で納得してスタイルを決めれば、 他人は気にならないでしょう。 何を優先するかは人それぞれです。 どのように仕事するか、どこまで仕事するかも人それぞれです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめ
-- 2006/11/27.. | ![]() |
![]() |
公私混同を言うのなら、あなたも他人の考え方やプライベートなことにまで首を突っ込むのは止めたほうがいいですよ。 彼女の旦那様がたまたま同じ職場にいるから、どうしても見える部分だけで立ち入りすぎるのでしょうね。うちの職場にもいますよ。同僚夫婦も、そういうおせっかいな同僚も。 それにしても、子どもを誰が迎えに行ってどういう働き方をするか、子どもにどういう生活をさせるかにまでは敢えて立ち入らないのが大人のルールでしょう? 彼女が残業しないことで同僚や会社に直接影響があるのなら、まず本人にそれを伝え、それでも業務が滞って支障が続くなら管理者に改善を求めるのが筋ですよ。 彼女の仕事を旦那様がするのは、決して感心な行為ではないし、確かに面白くないでしょうね。 ただ、それが長期間当たり前のようにされているのでなければ、急場の選択としては私なら許せるし、「夫としてではなく同僚として彼は奥様の残作業を替わってしているのだ」と敢えて解釈します。(うらやましい!私のも替わりにやってよ!!とは思うだろうけど) 私の職場では、男性でもお子さんの病気で急に休んだり、専業主婦の奥様が健康診断を受ける時に子守りをするために休みをとったりします。 仕事さえちゃんとやれば誰も文句なんか言いませんし、たとえ業務上の支障があっても、家族の急病など事情があればお互いに当たり前のこととしてフォローします。 私自身も甘えてはいけないと思いつつ、そうやって沢山助けていただきましたし、少し子どもが大きくなってきた今、他の人のフォローは喜んでしています。 WMという立場だけが共通事項であって、それ以外の考え方や家庭の状況も違うのに、自分と同じでなければ相手を認められないなんて・・・ WM同士がどれだけタイヘンかを競ったり、自分がどれだけガンバッテいるかを誇示したり比較することほど無意味なことはありません。 こんなところに、あなたの価値観だけで「WMとして」なんてタイトルをつけたあげくに同僚の悪口を書き込んだりすると、読んでしまった人をイヤな気分にさせるだけですよ。 思いを吐き出しても、まだスッキリしてないようですね。 あなた自身の心が疲れている証拠ですよ。大丈夫ですか? 人を責めることで、決して自分は救われません。自分を貶めるだけです。 一心に、淡々と、堂々と生きている人は、影で他人にケチをつけたりしませんよ。深呼吸して胸張って笑顔でいきましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんたん
-- 2006/11/27.. | ![]() |
![]() |
私も実家の援助なし、私が毎日迎えをやっています。実家に頼める人はやはりうらやましいです。なぜかと言うと、リタイヤされている両親の場合頼んで断られる確率は低いですよね。夫はというと・・・まず迎えは100パーセント無理です。私に残業があっても無理です。頼れません。ですから自分が行かなければお迎えに行ってくれる人は誰もいないんです。実家のヘルプなしの人はそんなギリギリの状態で毎日仕事をしているんです。いざという時、確実に頼れる人がいる、そんな安心感が欲しいなといつも思いながら、おばあちゃんがお迎えに来ている人を見て、うらやましく思いっています。 日本の企業の働き方、男性は残業当たり前の世の中を変えなければいけないなといつも思います。 夫に仕事を頼むのも、実家に迎えを頼むのもそんなに変わらないかな、と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2006/11/27.. | ![]() |
![]() |
私も実家には頼れません。夫は別の会社で勤務地も遠くて保育園の送迎時間に間に合うようには帰れないので、夫に頼ることもできません。保育園はいつもぎりぎりのお迎えですし、それ以上の延長保育はやっていません。 そんな状況なので、私は残業は全くできません。もし自分の仕事が終わらなければ、同僚に頼るしかありません。そんなことにならないように仕事は早め早めに終わらせるように心がけていますが、子供たちが急に熱を出したりするとどうしようもありません。いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 アンパンマンさんのおっしゃっているその彼女が、自分の仕事が終わらない、残業も出来ないし、やる時間もない、他の人に仕事を頼まざるを得ない状況になって、他人に頼んで迷惑をかけるよりは夫に頼んだ方がいいという考えになるのはわかる気もします。職場や仕事の内容等がわからないので違っているのかもしれませんが、他の人に頼める仕事だったら、同僚に頼んでも夫に頼んでも同じことではないのでしょうか? それよりも問題なのは、残業しなければ終わらないほどの仕事量が与えられていることではないかと思います。 どうしてそんなに怒っていらっしゃるのか、私にはよくわかりません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るなるな
-- 2006/11/26.. | ![]() |
![]() |
アンパンマンさんの主旨は、「同じ職場にだんながいるからといって、そのだんなに頼るな」ということですよね?それは公私混同ですよね。もし自分がその職場にいたら、やはりやりづらいでしょう。職場ではあくまで個として振舞ってほしいですよね? でも、彼女も焦っているんじゃないですか?他のみなさんは、実母、義母の助けがあり、頑張っているけど、うちにはない。頼れるのはだんなだけ・・・。私も頼る実母、義母なしでやってきたので、つらさはわかります。だとしたら、彼女にうまくわからせてあげることも必要では?私たちもサポートするから、頑張ってとか、だんなさんはだんなさんなんだから、頼っちゃうと彼も居心地悪いんじゃない?とか・・・。ほんとにだんなに頼りたいくらい苦悩しているのかもしれませんよ。それでも公私混同の言動が目立つようなら、上司にご相談を。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MASA
-- 2006/11/26.. | ![]() |
![]() |
くるさんとほぼ同意見です。 私が個人的に、子供の規則正しい生活のために延長保育はしたくない、という考えの持ち主で、他の人がしていようが私には私の線の引き方があります。仕事をこなすために、突発的な残業は実家をたよることもありますが、それができない人もいるでしょう。それを「延長保育とかベビーシッターを頼ればいいのに」と周囲のWMが非難するのは悲しいことです。 職場には確かに保育園のお迎え時間ギリギリまで預けている人もおり、仕事に責任感を持つことは立派だと思いますが、子供を寝かせるのは22時、23時だそうです。私は、自分が無理をするのは構いませんが、幼い子供に無理をさせることはしたくありません。 本当に彼女の存在が迷惑なら、彼女個人を責めるのではなく、堂々と職場の管理者に申し立てをすればよいことだと思います。残業できる人を前提に仕事量が決められているので、誰かしない人がいると周囲が面白くないわけです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/11/26.. | ![]() |
![]() |
人それぞれなのではないでしょうか? たとえば同じWMでも、仕事のキャリアをできるだけ後退させたくない人、子ども優先させたい人、それぞれですし、それによってパート勤務にする、時短を使う、残業はできないけれど定時で頑張る、残業もいとわない、、、などいろいろではないかと思います。 そしてそれを選ぶにはその人の価値観と同様、たとえば実家が近い、夫の協力が可能などさまざまな条件が複雑に影響して決定されるのではないでしょうか。 私は、夫を残して子どもと単身赴任してますし、実家も双方他県です。仕事の性質上どうしても急な残業が発生する可能性はあるので認可保育園の延長保育でさえ間に合わないかもしれないと認可外保育園(0時まで保育可能)に預けてましたが(現在休職中)、原則として残業はしないというスタイルをとってました。(ま、それでも下の子を妊娠後期、午前4時5時まで残業をしたこともありましたが) 延長保育を頼むことが、本来子どもにとっていいことなのか。 本当は頼みたくないけれど、やむを得ず(周りの理解協力が得られないから)頼まざるを得ない人もいるのではないか、と思います。延長保育を使うことは職場では美徳かもしれませんが、子どもにとっては迷惑以外の何者でもないのではないかと思ってます。あなたと違ってほかにお願いできる人がいないから、仕方なく使ってるんです。私もかわりに夫が迎えに行ってくれるのならば、夫が私の仕事を変わりにやってくれるのであれば、少しでも早く迎えに行ってあげたいです。ま、私の場合仕事が好きなので自分がしたいって部分もあるけれど。 私からすると夫婦で同じ職場というのもよくわからないので、もしかするとすごく的外れなことを言ってるのかもしれませんが、夫に「ここからはよろしく」といえばできる仕事内容なのでしょうか? ご自身も >でも夫婦でどうにかやりくりすればいいのにと思うところもありました とおっしゃってますよね。 彼女たちがどうにか自分たちでやりくりしようとしたら、お迎えに行くことではなく、残業をやることを、になったのでは。それが可能な職場や仕事内容であるならば、いいのではないかと思いますが。 じゃあ、夫婦の馴れ合いはよくないから、と同僚であるあなたに自分の仕事をお願いされたらどうしますか?そちらのほうがもっと腹が立ちませんか? 正直、お迎えを頼める人に、ぎりぎり自転車操業でやってる厳しさがわかるのかなと思います。自分ができない仕事を夫に頼めるなんて、まだうらやましい。うちは会社も違えば職種も業種も違うので到底無理です。 私が子どもの病気やその他で仕事を休めば先輩後輩に頭下げるか、自分で無理して遅れを取り戻すかの二択。 あなたのほんとうの不満は彼女の普段からの姿勢やらそういうところにあるのではないかなと思ったのですが、いかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンパンマン
-- 2006/11/26.. | ![]() |
![]() |
実家の助けが得られないからといって、自分の分の仕事をダンナに任せていいのでしょうか? 別に実家の助けがあるから楽してるという言い分ですね。だらだら仕事して残業になってるみたいな言い方ですよね? WMでなくても忙しい人は大勢居ますよ。それでも自分の仕事は自分で終わらせていくのは筋だと思いますが。私がいいたいのは、公私混同しないでってこと。片方が、お迎えに行けばもう片方は仕事していけますよね?実家に預けてる人だって早く帰りたいのは同じでしょう? そんな簡単なこと・・言わないでよって声が聞こえそうですが、実家には預かってもらえても、ダンナの帰宅が夜遅くほとんど当てにならない私にとったら うらやましいくらいです。片方でも早く帰れるのだから・・ 残業自体は強制ではないです。だから平日はほとんどのWMが残業していかないです(残り番はしていきますが)その代わり、土曜日の午後に出来なかった仕事をしていったり、残業デーを自分で決めてその日中に終わらせたりしてるんです。もしそれで残業するにしてもその日1日2時間程度でなんとか終わる仕事量です。そのくらいだったら出来るんじゃないですか?月に2回くらいで計4時間ぐらいだったら、ダンナにやってもらわなくても、お迎えを二日ほど変わってもらって自分がやればいいじゃないですか? 私、厳しすぎますか?誰もお迎えにいけないというのなら、仕方ないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くる
-- 2006/11/24.. | ![]() |
![]() |
最低のルールってなんでしょうか? 職場平均の残業は最低のルールなんでしょうか? WMって言っても、みんな家庭環境も、考え方も、体力も、働く理由もそれぞれで、いろんな働き方があっていいと、私は思います。 育児を理由に、遅刻早退欠勤を繰り返してる、というなら、それはNGですが、残業できない、のは本当に仕方ない人もいると思います。 それとも実家の助けが得られない人、延長保育がない人は働いてはいけない、のでしょうか? 少なくとも彼女は、もっと仕事したいけどできないことを気にしていて、悩んだ結論がダンナさん、だったのだと思います。責任感ある方と感じました。 私だってこんなにタイヘンなのだから、あなたも私と同じだけタイヘンでなくてはいけないのでしょうか? 独身子なし女性に、WMのタイヘンさが理解できないのと同じで、 実家の助けが得られるWMに、実家の助けがないWMのさらなるタイヘンさは なかなか理解してもらえないんですが、実家がないというのは本当にタイヘンなんですよ。 たとえ助けてもらってなくても、いざというときに実家があるのとないのでは、訳が違います。 実家の助け有無は、本人の責任ではないし、本人の努力ではどうしようもないものです。 もっときつい言い方すれば、実家に助けてもらってて、WMのタイヘンさを語らないで、とさえ私は思います。それくらい違うと。 それと、短時間勤務している私から見ると、 本気で定時帰りしたい人とそうでない人とでは、明らかに能率が違います。 早く仕事を終わらせることに対する本気度が違います。 家に奥さんがいて、忙しいふりしたいから毎晩残業してる同僚よりも、自分は半分の時間で彼以上の結果をだしてると自負しています。 アンパンマンさんのご立腹の理由は他にあるのではないですか? 彼女のちょっとしたふるまいや周囲への配慮のなさとか。 残業をしないという理由だけで、WM同士攻撃するなんて、悲しすぎます。 WMの敵はWM、なんて悲しすぎます。 | ![]() | |