妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



出産後再就職、仕事内容で悩んでいます まいたん  -- 2006/11/27 ..
出産を期に10年以上勤めた前職を辞め、しばらく子育てに専念するつもりでしたが、いざ専業主婦になってみると何かが物足りなく、迷った挙句思い切って再就職しました。
辛いこともあったけどその中で味わった仕事の楽しさが忘れられなかったんだと思います。
最初は、勤務時間などの条件をつけなければならないことから、派遣が良いと思い、何社かの派遣会社に登録し、「今までの経験が活かせる仕事」に絞って探してもらいました。
ところが、「残業できない」「土日は休み(業界的に難しい)」などの条件を付けることで、思うような仕事がなく、結局現在はフルタイムではありますが、アルバイトでもできるような補佐的な仕事をしています。
しかし、最近補佐的な仕事内容に耐えられなくなってきてしまい、派遣会社に申し出たのですが、同条件で他に私の希望するような適当な仕事がないと言われています。
幼い子供を持っていると、どれだけキャリアがあっても、思うような仕事をすることは叶わないのかと悲しくなります。
かと言って、子供をないがしろにするような働き方をしたくはない、でも子供を預けてまで働くのだからある程度納得のいく仕事をしたい、というジレンマに悩まされています。
今更ながら、前職を辞めたことを後悔したりもしています。
今30代後半なのですが、やはり正社員での就職は厳しいでしょうか。
正社員としての就職の方が、条件で頭から切られることもなく、キャリアも加味した上で長い目で見てくれる部分があるのでは、と思ったりするのですが、考えが甘いでしょうか(今時そんな奇特な会社はないと言われそうですが)。
出産後に再就職されたワーキングマザーの方々は、どのようにお仕事(派遣or正社員?)をされているのかお聞きしたいです。


ありがとうございます。   まいたん
前へ   かっちん
仕事が見つかるだけ羨ましいです・・・。   さな
私も悩んでいました   ぽん




 

   >>> ありがとうございます。 まいたん   -- 2006/11/27..
 
みなさんの励ましの返信、ありがとうございます。
私も、始めは幼子を預けて働くという不安が大きく、仕事内容云々よりも、まずは生活に慣れることが優先と考え、現職につきました。
雇ってくれただけでもありがたいと思って勤めてきましたが、産休後復帰し、バリバリ働いているWMの後輩や、専門職で、仕事量は減らしたものの好きな仕事を続けている友達、同じ保育園のママ達の話を聞くたびに悲しくなってしまって・・・。
100%の満足は無理とわかっていますが、少しずつでもステップアップしていきたいと思います。
みなさんそれぞれ悩みながらも頑張っているのですね。
自由だった独身の頃より、子供を持った今のほうがよっぽど真剣に仕事や将来のキャリアのことを考えるようになりました。
 





   >>> 前へ かっちん   -- 2006/11/24..
 
徐々にステップアップする方法もあると思います。
こんにちは。5歳♂保育園児の母(30代後半)です。現在契約社員(時短勤務)、来春からフルタイム社員登用で話が進んでます。
30代前半で出産→息子が1歳の時に派遣で社会復帰(多少の関連はありますが、別分野の企業でした)→その後2社を経て、1社目の派遣先に将来社員登用を条件にと声がかかり戻りました。
最初の2.3年は社会に復帰できれば良しと、その他のことはこだわらずに
労働条件(土日休み、残業なし、時短)だけこだわって仕事をしました。子育ての時間を確保することも自分にとっては大切でした。
現在の職場は幸い土日休み、残業なしでどちらかと言えば前職(正社員)の頃よりも好きな仕事です。(事務職ですが専門知識を有する仕事です)子育てに対し、理解もあります。ただ、仕事上制約があるのは事実(時間外、出張がしたくてもできない)です。私自身、子供を出産してからいろんな意味で【バランス】というものを大切にするようになりました。何もかも100%というのは難しい。1日24時間しかない、その中で仕事も家事も子育て。できる範囲で少しずつステップアップをする方法だってあるし、長い目で見ればプラスになります。
派遣先で認められて正社員登用って私の周りでは結構あります。私自身も他人事だと思っていたら、思いがけずお声がかかりました。
確かに卒業後、正社員として10年以上働いていたら、パートや派遣という働き方は不安という気持ちはわかります。私自身もそうでした。
ただ、出産前とは明らかに自分自身の環境が変わっているのです。一気にではなく少しずつでも前に進めれば良し、としませんか。
ご参考までに。
 





   >>> 仕事が見つかるだけ羨ましいです・・・。 さな   -- 2006/11/24..
 
はじめまして。
8月に7年ぶりに出産し、6月末で前職を退職しました。二人目不妊で高度治療もし、それでもできずに上の子が小学生になるという頃思いがけず妊娠しました。
上の子のときは育休を10ヶ月もらい復帰し、ずっと働きつづけて来ました。可愛い時期には夜勤もやったりしてバタバタと過ごしてきて、二人目が欲しいときには授からず、母親として何やっていたんだろう…と自責の思いが強く、二人目ができて子育てに専念しようと思い退職しました。
でもまいたんさんと同じように、また仕事をしたい!という思いが強く、4月就職を目指して求職を始めたのですが、これが厳しいです!専門職で資格も色々と取得し、それなりの経験もあるので声はかかるのですが、実際採用となるとタイミングが合いません。社会の中で取り残されたような、社会に受け入れられない自分は価値がないような…(大袈裟ですが)寂しい気持ちが湧いています。今月末から来年度の保育園の申し込みも始まるし、少し焦っています。
今までのキャリアを生かして正社員で働くことは無理なことじゃないと、上の子の子育てを通して、また保育園のママ友たちとの間から感じています。ただ実際はどれもこれも自分の条件に当てはまる仕事に就き、家庭生活も営んでいくのは相当大変なことだと思います。でも、負けずに頑張っていきたいと、私は思っています。まいたんさんも頑張りましょうね!

 





   >>> 私も悩んでいました ぽん   -- 2006/11/24..
 
こんにちは。私は派遣で楽な仕事についています。残業もなく土日もやすみです。そのような条件で探してもらい業種は問わないと伝えました。以前の仕事は土日関係なく残業も多いですがやりがいがあり、いい人間関係に恵まれていました。そこに戻りたかったのですがそこは新しい社員を雇ったので無理でした。

今年から別の残業ありの興味のある会社で働いてみて、やはり残業が続くと子供が熱を出したり、私が忙しくていらいらしたり、だんだん言うことをきかなくなる子供に当たりっぱなしになってしまい半年ギブアップしました。ファミリーサポートさんでもいい人がみつからず手が回らなくなってしまいました。
それで結局簡単な全く興味のない条件だけがいい仕事についています。

正直、、、私も30台なので将来のことを考えるとつぶしのきかない今の仕事についてよかったのかと悩みます。キャリアの連続性もないしただお金のために働いているかんじです。でも、今はやはり何を優先するかと考えて選びました。体は楽になり
子供ともすこしゆったり向き合えるようになりこれでよかったのだと思うようにしています。もし私が親のサポートなどがあればもしかしたらやりたい仕事のほうについていたかもしれません。

とりあえずいまは働けることに満足しています。以前は本当に両立は無理と
思ってぎりぎりでしたから、、、、悩む気持ちはわかります。
私もいまの仕事は2回転職してつきましたので納得して働ける場所にであえるといいですね。がんばってくださいね!