妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



病院へのお礼 ふゆみ  -- 2006/11/27 ..
いつもこちらのサイトで、いろいろ勉強させていただいています。
もうすでに取り返しのつかないことなのですが、ずっと気になっているので、先輩WMのみなさんの経験を教えていただければと思い、思い切って投稿しました。

みなさんは、お子さんを出産した際、退院するときや、1ヶ月検診などの時、病院へお礼の品などをお渡ししたでしょうか? 病院としては、一応「患者様からのお心遣いは固くご遠慮します」というように掲げてあるところが多いと思うのですが・・・
私は今年春にはじめて出産しました。現在育休中6ヶ月目です。妊娠中は、ずっと同じ病院でみていただいていました。妊娠悪阻やその他、妊娠が原因の病気などいろいろなトラブルが重なり、6回入院し、最後に1ヶ月の長期入院後、予定帝王切開での出産となりました。
予定外の病気や入院で体力が落ち、個室に入って治療などを受けていたので、同じ時期に出産したほかのお母さんなどと交流する機会がありませんでした。(本当は、そのときに、病院へのお礼はどうしているかなど、聞きたいと思っていたのですが・・・)
また、病気の治療や産後の肥立ちがあまり良くなく、自分自身も弱ってしまっていたので、いろいろなことをきちんと考えられず、なにもせずに、そのまま退院してしまいました・・・

いまからなにか持っていってもおかしいだろうし、同じ病院で出産したほかのお母さん達がどうしていたかもわかりません。病院側の「遠慮します」は建前であり、ほんとうはみんな渡しているものなんだろうな・・・と思ったり、病院には本当にお世話になったのに、自分がとても失礼なことをしてしまったという気持ちで、ずっと気になっています。
なんらかの機会にお礼の気持ちだけでも伝えるべきか、などと考えたりしています。
かなり前、違う病院の産婦人科を年の初めに受診したときは、「出産の時はお世話になりました」という赤ちゃんの写真入りの年賀状がいっぱい掲示されていたので、そういう形で年賀状を出しても良いのかな、などとも思ったり・・・

なんだかまとまらない文章になってしまいましたが、もしよければ経験談やお考えなどお聞かせ願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。



現状   産婦人科医
みなさん、ありがとうございました   ふゆみ
お礼と感謝   医者同士
いらないですよ(笑)   パフェママ
お礼の品は不要でしょう   ちび太
医療従事者です   かおりんりんご
うちは   るびー




 

   >>> 現状 産婦人科医   -- 2006/11/27..
 
「医者同士」さんに、同感です。

我々は、朝から働き、夜間も寝ずに働くことが多く、そして翌日も普通に
働きます。一晩に6人の患者さんのお産をとりあげる、ことも珍しく
ありません。当直がある時には36時間連続勤務です。
私達の業界は明らかに労働基準法違反です(^^;

お給料は確かにもらっています。
が、実際の労働にみあうだけかというと、そうでないのが現状でしょう。
だから、産婦人科が閉鎖される病院が多いのです。
産婦人科を辞める医者が多いのです。
産婦人科と小児科が減り続ける原因は過労です。
たぶん、36時間連続で働くことの辛さは経験者でないと分からないでしょう。


確かに患者さん側も治療費を払っています。
が、気持ちを表してくれると正直、本当にうれしいです。
赤ちゃんが無事に生まれお母さんの笑顔を見るとこの仕事をしていて
よかったと思います。

でも、体力の限界をこえることが多い仕事なので、
一言、感謝の気持ちを心をこめて表してくれるとありがたいです。
今からでも遅くはないです。
きっとその病院の関係者の方々も喜ばれると思います。
 





   >>> みなさん、ありがとうございました ふゆみ   -- 2006/11/27..
 
みなさん、いろいろなご意見、ほんとうにありがとうございました。
今まで、「出産入院の退院の時は、お礼の品などを渡すのが当たり前、それをしなかった自分は非常識では」という気持ちがなぜかあって、ずっと気になっていたのですが、必ずしもそういうわけではないということがわかっただけで、とても気が楽になりました。

もちろん、「病気を治してもらって当たり前」とか「無事出産できて当たり前」などとは思っていませんでした。何百人に一人の確率のトラブル続きだね、と言われつつ、夜中に救急車で運ばれた時も、きちんと対応してくれた病院のスタッフの皆さんには本当に感謝しています。入院中も、点滴を変えてくれたり注射をしてくれたりしたとき、自分に意識があったときは、毎回お礼を言っていたつもりです。もちろん、退院の時も、言葉だけではありますが、お礼の気持ちは伝えて帰ってきたつもりです。

これから、お手紙や他の手段などでも、なんらかの機会に、あらためてお礼の気持ちを表すことができればと思っています。
みなさん、今回はほんとうにありがとうございました。
 





   >>> お礼と感謝 医者同士   -- 2006/11/24..
 
るびーさんの
<やはり医者同士のときはせざるを得ないというのが本音のようです。

医者は医者や病院関係者の苦労がよくわかっているので、何かお礼を形で表したいと思うのではないでしょうか?少なくとも私はそう思って、自分の家族の担当医には「大変お世話になりました、せめてこれを受けとってください」と心から思ってお礼をしています。もちろんその品や金額によって医療内容が変わるわけはありません。日本のほとんどの医者は、どんな患者さんにも、そのときの最善の医療を提供しようとします。それが医者のプロフェッショナリズムだからです。

今どき、どこの病院の医者も看護師も助産師も事務員もものすごく疲れながら、患者さんのため、事故がおこらないように、いっしょうけんめい働いています。無事に出産できて当たりまえ、と思うヒトが多くて、ちょっとしたことでも文句を言われて、医療関係者も深く傷ついています。

そんなとき、一番報われるのは、患者さんからの暖かい「ありがとう」の一言です。お金や品物がほしいわけではありません。その「ありがとう」の気持をどう表すかは、ふゆみさんがお考えになればいいのではないでしょうか?もちろん、はがきや写真でも十分にそのお気持ちは伝わると思います。
「笑顔で感謝の気持ちは伝わる」かもしれませんが、さらに言葉で「ありがとう」と言われる(手紙でも)ほうが、もっとうれしいです。
ぜひ、積極的に感謝の気持ちは表現してあげてください。

「その分のお金は支払っている」「お礼は不要」と言われると、ガックリきます。
正直なところ、今の産科医療は経済的なことを度外視してなんとか維持されています。今の病院には、無事に生まれて当然、病院はお金をもうけている、文句は言わせてもらう、何かあったら訴えてやる、・・・・という人の負の気持ちが渦巻いています。
日本の各地で産科の閉鎖や産科医の不足がニュースになっているのはそのためです。もう、現場は気持ちが続かなくなり、一人、また一人と医療スタッフが辞めています。

 





   >>> いらないですよ(笑) パフェママ   -- 2006/11/22..
 
第二子を8月に出産した育休WMです。

産院へのお礼なんて不要です。
私も気になって第一子の時はナースセンターにお菓子の折り詰めを退院のときにこっそり持っていきましたが、二人目のときには何もしませんでした。

同じ産院ですが、1ヶ月検診やママ友の出産で産院に訪れてもみなさん暖かく受け入れてくれました。
「ありがとう」という感謝の気持ちを持っていれば十分じゃないでしょうか?

先方だって出産した方から色々と毎回いただいていたら実は迷惑になっていることもあると思いますよ。
特に子どもの写真などは捨てるのも忍びないですし、出したほうだって捨てられたら嫌じゃありませんか?
そんなわけで私は今回はまったく何もしていません。
 





   >>> お礼の品は不要でしょう ちび太   -- 2006/11/22..
 
わたしは何も渡しませんでした。
病院側の「遠慮します」は建前なんかではないと思いますよ。
だって、ちゃんと治療費、入院費、分娩費など払っているのですから、それ以上にこちらが品物やお金を渡す必要はないと思うのです。

でも、ふゆみさんが「お礼の気持ちを伝えたい」と思うのはとってもいいことだと思います。
お子様とご自身の写真を添えて、「大変お世話になりました。おかげさまで、こんなに大きくなりました。」というお手紙(はがきでも)を送ってはどうでしょうか。きっと、お医者様、看護師さん、助産師さん、喜ばれるだろうと思います。

 





   >>> 医療従事者です かおりんりんご   -- 2006/11/21..
 
不要です!
病院へのお礼というのは日本の古き悪しき習慣で、いまどき存在しません。
張り紙もたてまえじゃなく本音です。
入院費、治療費はちゃんと払っているわけだし、スタッフもお給料もらって働いてるんですから^^
笑顔で退院するだけで気持ちは伝わりますよー。
 





   >>> うちは るびー   -- 2006/11/21..
 
私は必要ないと思っています。彼らも仕事としてやっているわけですし、その分の報酬は支払っていると思っています。何かしらの感謝の気持ちを伝えるのはかまわないですが、それが金品である必要はなく、今では必要悪ですらあると思っています。

が、そこは建前と本音というか。。。
うちの夫は医師なので時々患者さんからお礼としていただくようです(私自身は感知してませんが)。ただ、それが診療に何かしらの影響を与えることはないと言います。産婦人科ではないけれど、最近はお礼を頂くことのほうが少なくなったと申しています。お年を召された方ほどお礼を渡したがる傾向があるとか。同様の理由で小児科医の友人はほとんど頂いたことはないと言ってました。
が、しかし。やはり医者同士のときはせざるを得ないというのが本音のようです。先輩のドクターに自分の身内をお願いするときなどは必ず包んでるようですね。ほかのドクターの家族も入院時お礼をしたという話は聞きます。
今回は私は親戚の病院で出産したのでその親戚にも失礼があってはいけないと思いナースステーションにお礼を置いてきました。

ただ、長女のときは関係ない病院で産んだので特にお礼はしませんでした。その代わり年賀状、1歳のお誕生日にはお礼状を兼ねて「あの時取り上げていただいた子どもがこんなに大きくなりました。ありがとうございました」とお伝えしています。