妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



子供の病気の時は? hana  -- 2006/11/23 ..
11月から保育園に通ってる1歳の子供を持つWMです。早速、子供の発熱で会社休んでます。これから先の事を考えると、憂鬱になります。みなさんはどうやって乗り越えられてこられましたか?頻繁に有給が取れる会社でしかWMは無理なんでしょうか?


両親・祖父母総動員で   Mie
驚くぐらい強くなりました。   sui
ベビーシッターさんを頼んでいました。   こいて
病時保育ヘビーユーザーです   うさうさ
病時と親と   るびー




 

   >>> 両親・祖父母総動員で Mie   -- 2006/11/23..
 
なんとかのりきっています。

私は、実家が電車で1時間半のところにありますが、かなり頻繁に頼っています。私が出張で数日間不在にするときは、電車で3時間かかる夫の両親に来てもらったこともありました。

hanaさんのご主人や各々のご両親のことが何も書いていなかったので、その点はどうなのだろう?と感じました。

こういうことで悩まれる方は、自分ひとりで抱え込んでしまうママが多い気がします。「あなたは恵まれているから」と言われるかもしれませんが、主人の理解を得るまで、そりゃーたくさんケンカもしましたよ。

更に言うと、以前の職場ではチームで仕事をしていたので周囲に迷惑をかけると思い、ほぼ個人の裁量で仕事ができる今の仕事に転職もしました。

子供は、私達両親はもちろん、それぞれの祖父母、保育園、皆で育てていくものだと思っています。病児保育には、妊娠中に登録を済ませたものの、結局、まだ一度も利用せずになんとかなっています。

経験上、母親が全て一人で抱え込もうとすると、精神的にいつか限界が来る気がします。奥さんがスーパーウーマンで、ベビーシッターをフル活用してバリバリ仕事は続けたけれど、結局離婚してしまったカップルも複数知っています。

難しいかもしれませんが、もっと周囲を巻き込むことを考えてみませんか。私は、皆で子供を育てることで、夫や両親との絆がとても強くなった気がします。

 





   >>> 驚くぐらい強くなりました。 sui   -- 2006/11/22..
 
hanaさんこんにちは。

1歳9ヶ月の息子のいるWMです。
息子は私の産休明けの昨年4月から保育園にお世話になっています。

0歳の頃は免疫があるといいつつも、本当にたくさんの病気にかかりました。
うちの息子は気管支が生まれつき細く弱いため乳児喘息と診断されています。
卵アレルギーに始まり、気管支炎、中耳炎の繰り返し、突発性発疹、手足口病、などなど。
なかなか完治しない中耳炎はMRSAという抗生物質の効かない菌によるものでした。
はじめの1年は月に10日登園できればいい方でした。
MRSAに感染した時は保育園を1ヶ月間休ませました。
その間は、子供を連れて実家に帰り、私の母にお願いしたり、
有給を使っての対応でした。(実家からでも職場に通えます。)

ところが、1歳児になった4月以降現在まで、保育園を休んだのはたった4日だけです。
毎日、喘息の予防薬を吸入することはかかせませんし、少しでも鼻水が黄色くなったら、耳鼻咽喉科と小児科のはしごです。
それでも、驚くぐらい息子は強くなりました。そして、がんばってくれています。

年齢に関係なく、保育園に通い始めはどうしても病気がちになってしまいます。
予防接種を積極的に接種したり、加湿、喚起に心がけたり、うがい手洗いを
続けさせたりと予防には最善の注意を払ってもそれでも、もらってきてしまいます。

有給休暇を使える方がいいに決まってますが、使わずに頑張っておられる方も
このVOICEにはたくさんいらっしゃいます。
病児保育も病気の程度によっては断られることがあるので、悩みはつきないと思いますが、なんとかなりますよ。

私は産後復帰のときに職務転換を希望しました。
キャリアアップの可能性を封じ込め、一般職となりました。
そのおかげで、有休をとり病気の時は息子のそばに一緒にいることができました。

いろんな選択ができると思います。
お互い1歳児をもつ母親としてがんばりましょう!!!
 





   >>> ベビーシッターさんを頼んでいました。 こいて   -- 2006/11/22..
 
私は、いつもベビーシッタを頼んでいました。
私の住んでいるところでは、病児保育が出来たのは2年前、その頃は既に子供が丈夫になっていたし、病児保育に連れて行くよりも、シッターさんに来てもらうほうが楽なので、病児保育に頼んだことはありません。

上の子は小さい時は、一度熱が出ると1週間ぐらいは休む子だったので、保育園から熱で呼び出されると、迎えに行く前に次の日のベビーシッターさんの手配をしていました。よく利用していたので、シッターさんもほとんど同じ人がに来てもらえました。シッターさんを頼むことにより、「まだ、治らないのかな?」と私がイライラすることもなくなり、精神的に楽になりました。
 





   >>> 病時保育ヘビーユーザーです うさうさ   -- 2006/11/21..
 
こんにちは。4月からWMのうさうさです。
うちも3月末の慣らし保育から始まって、呆れるという表現がぴったりなくらい、風邪、熱、中耳炎、気管支炎、いっぱいやりました。夏をこして今、少しだけ落ち着いてきたのは月齢もあがってきたからでしょうか。(でもまだ2歳で油断できませんが)

で、存在自体はご存知とは思いますが、利用したのは病時保育です。
地域の病時保育園は延長などがないので、定時より30分早く帰らせてもらったり、住んでいるエリアとは違う職場近くの病時保育にかかって、1日1万円とられたり(エリア内だと2000円とかですが、職場に近いので遅刻早退もなく働くことができるのです)、おばあちゃんに登場願ったり、とアノテコノテ使えるテは皆使っています。

私は派遣ですが、職場は理解のあるほうだと思います。が、遅刻しても這ってでも行く、という姿勢は常に見せているつもりです。(たとえば、子供の病欠はしても、自分は熱があっても休まないとか。。。つらいですが)

有給がつかえる会社しかWMは務まらないというのではなく、やはり態度や姿勢と信頼関係が大きく左右するのではないでしょうか?よく状況を上司なりに説明し、理解を求めるといいと思います。何度も何度もだと「ああ、また休みのいいわけだ」「遅刻のいいわけだ」とこちらもイヤになってしまいますが、理解してもらわないことには働けません。(アンラッキーな上司にあたったりすることもあるかもしれないので、一概に言えませんが)

あと病時保育のNPOがあります。NPOフローレンスで検索してみてください。
公立の検索でヒットしなかったら、そこも見てみるといいですよ。
お互いに頑張りましょうね。
 





   >>> 病時と親と るびー   -- 2006/11/21..
 
フルタイム勤務のWM@ただいま2度目の育休中です。

うちは比較的病気をしないほうでしたし、なぜか金曜の午後から体調を崩してくれたので助かりましたが、それでもどうしてもほかの人に変われない仕事なので、病時保育にはお世話になりました。
あとは長引きそうなときは県外から親に来てもらったり。
風邪などはやばそうなときは早めに薬を飲ませる癖がつきましたね。
本当はあまり薬には頼りたくないのですが、背に腹は帰られなくて。。。有給は復帰後1年半で4日しか使ってません。
2人目のあと復帰したらどうしようと今から悩んでます。