![]() |
|||
![]() |
![]() |
どきんちゃん☆ -- 2006/11/29 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 早生まれの娘を、今年の4月から年少で保育園に預けています。 人見知りがきつくてとても緊張してしまう性格で、なかなか保育園にも慣れず、いまだに「保育園では恥ずかしいからおしゃべりしない。」と言います。 保育園自体はそれほど嫌がってもないのですが、そういう性格のために、お友達と仲良く遊んだりということがなかなか出来ません。 先生とも、あまりお話できないようです。 最近つくづく、「保育園で自分で友達をなかなか作れない子どもを持つママ(私)って、何か孤独だなあ。。。。」と思うことがあります。 他のママさんに出会っても、「いつもうちの子が遊んでもらってるみたいで。」って挨拶も出来ないし、だいたい、保育園児を持つママさんは、自分の生活で精一杯で、わが子がおうちで名前を出さない子ども&ママに興味関心を持つような余裕もないだろうと思います。 そんなわけでか、娘と同級生のママさんから話しかけられることもあまりないように感じます。 「ママ友がいなくても、子どもが友達を作って、その子どもつながりでママ友も出来るよ!」なんていう話はよくありますが、うちの子の場合、まだまだその状態は期待できそうにありませんし、実際、今までそんなこともありませんでした。 ママが社交的でなくても、子どもが積極的で自分から友達を作るタイプであれば、自然とママ友も出来るのかなあ。。。。そんな人がうらやましい。 私は、出会った人には自分から挨拶もするし、決して感じが悪いとか、そういうのではないと思うのですが、なんかわが子のタイプがそういうのだから、損だよなあ。。。。 って、ちょっと寂しい気がしています。 こんな私も、前向きになれるアドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
どきんちゃん☆
-- 2006/11/29.. | ![]() |
![]() |
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 どの方のコメントも、どことなく当たっているのかなあと、時にははっとしながら読みました。 「人見知りの我が子に責任を押し付けているのでは?」ということを書いてくださった方がありましたが、「人見知りの我が子のせいではないのだ。」ということに、何だか投稿文と矛盾するようですが、安心したというか嬉しかったです。 自信がわいてきました。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
金のがちょう
-- 2006/11/19.. | ![]() |
![]() |
どきんちゃんさんは友達作りを気にされてるのかな?焦らなくても全然平気ですよー。そのうち保護者会とか親参加のイベントなんかで交流ありますよ。 うちは、上の子を幼稚園に、下の子を保育園に預けてます。 保育園で知り合うママさんは、仕事の両立とか大変さなど、ちょっと会話できただけでもすごく共感できたりしますね。。。お互い頑張りましょうね~なんて声かけあってます。先生も信頼できるし、ピンポイントでわが子の成長に気がついてくれますよ。 逆に幼稚園ママさんは、教育熱心なママさんが多くて自分はこうやって育てているという信念!?だったり、お稽古事とか何に興味を持っているのかわが子に対する教育に必死な感じが参考になったりと私個人感じますね~。幼稚園もイベントが多くて地域じゃ有名。親同士の交流を頻繁に設けている理由として、災害などいざというときに皆で子供を守り、協力しようという精神みたいです。 どきんちゃんさんも子のつながりというより、親のつながり部分も多少気になっている部分あると思いますが、子供がだんだん成長するにつれていろいろと親参加に介入せざるをえなくなる場面とか増えてきますしね。(仕事との両立で大変ですが)大丈夫ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かのごん
-- 2006/11/18.. | ![]() |
![]() |
どきんちゃん☆さん、こんにちは。 かわいいHNですね。 どきんちゃん☆さんの保育園では送迎の際、保護者の方が他のお子さんと接することがありますか?娘の園では、朝シールを貼ったり、迎えの時間帯によってはみんなで遊んでいるところに声をかけにいきますので、他の子供たちと話す機会があります。 ほんの数分程度のことですが、その時間は私も少しだけ交わる気持ちでいます。 以前、お迎えのとき娘の近くにお友達がいて、それぞれ遊んでいたのですが、なんとなく一緒に目でおって二人ともそれとなく帰るように仕向けたことがありました。ちょうどその子のお母さんは別の方と立ち話をされていらしたのですが、後日とてもきさくに話しかけられました。今思えば、その方は3人目のお子さんなので耳で子育てされていて、ちゃんとその様子を聞いてらしたんでしょうね。 私は一人目なのでとにかく娘をおっかけてしまいますが・・。 そのとき保育園って、みんなで子育てするところなんだなー、と実感しました。もちつもたれつでいいんじゃないかな、って。 そう思うと忙しい朝にまとめてうちの子供の分もシール貼りを見てもらったり、シーツの片付けをしてるときに子供と話してくれているお母さんがいたり、ありがたいです。きっと私のいないところではもっと沢山のお母さんが助けてくれていると思います。 なんとなく気持ちは伝わると思います。 自分の子供だけを見ようとすると逆に行き詰ってしまうような気もします。 送迎時のほんの数分、自分の子もほかの子も同じ目線で見るようにしてみてはいかがでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
konko
-- 2006/11/17.. | ![]() |
![]() |
うちの保育園は0~2歳児までの少人数保育園なので参考にならないかもしれませんが(4月の時点で、なので息子は今3歳です)、私は毎年、ちゃんと新しい友達が出来ますよ。子供の性別も年齢も関係ありません。 朝も帰りも大体同じ時間になるので、顔をあわせるメンバーも大体固定しませんか?そういう方にはどんどん話しかけています。「お子さん、いくつですか?」とか、年が近ければ「もう○○は出来ますか?」とか、「お仕事、何されてますか?」とか・・・。 多分、ほとんどのママが「友達が出来れば良いなぁ」と思ってるでしょうから、嫌な顔をされた事はありません。それに、今でこそ息子にも「仲の良い友達」がいますが、0、1、2歳の時なんて、そんなの全く分からないので、ただ私が声をかけたり挨拶して・・・というだけです。 >いつもうちの子が遊んでもらってるみたいで こんな台詞、全く必要ありません! 「子供同士が仲が良い=親同士が仲が良い」なんて事は無いです。 もちろんそういうケースもあるでしょうが、「子供同士が仲良くないと、親も仲良くなれない」って事は無いと思います。 ママに友達が出来る出来ないに、お子さんの性格は関係無いと思うので、 >なんかわが子のタイプがそういうのだから、損だよなあ。。。。 なんて思ってしまったら、お子さんがかわいそうですよ! 「明るく挨拶」をまだしばらく続けてみてはどうでしょう? そして、顔見知りの方が出来たらぜひ話しかけてみて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くもくも
-- 2006/11/16.. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿します。 現在3歳児クラスにいる3月生まれの長女とタイプが似ているので、参考にしていただけたらと思います。 長女は、保育園には11ヶ月から通っていますが、性格がおとなしいのと、同じクラスには男勝りな女の子がもう一人だけで、あとは10人の男の子という環境で、なかなか仲良しのお友達ができなくて、街で仲よさそうなママたちを見かけたりすると、やっぱりさびしいな~という感じでした。 ・・・なので、娘が仲良くなる前に、自分が他の子どもたちと仲良くなってしまいました。顔見知りの子ども(とその保護者の方)には、大きな声で挨拶したり、持ち物や洋服をほめたり、戦隊モノやアニメや教育テレビ系の話題をふってみたり・・・。 そうすると、子どもたちの方から声をかけてくれるようになって、保育園の送迎がとっても楽しくなりましたよ。私が話し相手になるって子どもたちも解っているので、姿を見かけると近寄ってきて、いろいろ話しかけてきてくれます。 上のクラスの子達は長女の面倒をよく見てくれるようになった気がします。 あとは、クラス担任の先生に、園での様子をよく聞くようにしました。日ごろから聞いていれば、先生も目を配ってくださると思ったので・・・。 せっかくの保育園ライフ、どきんちゃん☆も娘さんも楽しめますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
koma
-- 2006/11/16.. | ![]() |
![]() |
今年から預けているのですよね? これから、他の親御さんともお話ができるようになりますよ。 年少さんはまだまだ子ども同士のかかわりも少ないですが、 年中、年長となると、同じタイプのお友達が出来てきて、 自然にその親御さんとお話しするようになりますよ。 うちもおとなしいほうでしたが、年中さんになって、 お友達との関わりがでてくると、そのお母さんとも自然に 挨拶から始まって、最近は○○して遊んでいるようですね~ など話をするようになりますよ。 大丈夫です。これからですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/11/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳9ヶ月の息子のいるWMです。 我が家の子供も早生まれです。 しかも、1歳児なので同じクラスにはもう、2歳7ヶ月のお子さんもいます。 どきんちゃん☆さんはママ友が欲しいのでしょうか? それとも、お子様の様子が心配なのでしょうか? もし、ママ友が欲しいなら、子供の努力を期待するのではなく、自分で声をかけてみたらいかがでしょう。保育園の行事などに参加されるといいのでは?? また、子供さんがお友達と遊べないのだとしたら、どきんちゃん☆さんが、 お友達と遊ぶことの楽しさを教えてあげられるような機会を持つことはできませんか? >>そんなわけでか、娘と同級生のママさんから話しかけられることもあまりないように感じます。 どきんちゃん☆さんから声をかけることはありますか?? 声をかけられるのを待つのではなく、勇気のいることですが、自分から動いてみませんか?? もしかしたらどきんちゃん☆さんも人見知りをされる性格なのでは? 親子ですからお子さんはどきんちゃん☆さんに似ているのかも(^o^)/ 娘さんのためにもがんばってくださいね!! | ![]() | |