妊娠・出産・育児

バックナンバー7〜2007年4月

2006年7月〜2007年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



保育所の生活がうまくいきません・・・ よっしっし  -- 2006/11/17 ..
現在1歳7ヶ月の娘を持つフルタイム勤務の母親です。
娘は1歳から認可保育所に預けています。
預け始めた当初から、なかなか保育所に馴染めず、慣れるのに時間がかかりましたが、ようやく最近保育所で笑顔がみられるようになった矢先・・・
ここ2週間前位から保育所で泣いて一日を過ごしているようです。
そして、泣き疲れるのか、何時間も眠ってしまうようなのです。
保育士さんは、娘の様子がおかしいので、保育時間も短縮するように進めてこられましたが、私の職場は時短を許してくれるような環境ではありません。
親の助けが全くない状況で共働きをしている為、これから先の生活が行き詰っています。
1歳7ヶ月の娘を転園させて、新しい保育所で楽しく生活できるかも心配です。
保育士さんから『娘さんは、他のお子様よりも感受性が高くて神経質です。もっとゆっくりとした生活を過ごしてあげてください』と言われました。
私に余裕があればそうしてあげたいのに、できない歯がゆさで涙が出てきました。
親にも頼ることができないし、仕事を時短することもできない・・・
これからも娘に負担をかけてしまうなら、仕事を辞めるべきなのか、本当に悩んでいます。
何でもいいので、何かアドバイスを頂戴できたら嬉しいです。




同じくらいの月齢です。   くま
うちの息子は転園しました。   いちまま




 

   >>> 同じくらいの月齢です。 くま   -- 2006/11/17..
 
今1歳9ヶ月の息子を8:30~18:30まで預けて、
フルタイムで働いているくまと申します。
うちは4月から預け始めましたが、
当初から息子は神経質ですねと、先生に言われ続けています…。
子どもが保育園で泣いているというのは、
ワーキングマザーとしてはつらいですよね。

うちは保育園には慣れてくれ、給食も良く食べ、
クラスの子ともよく遊んでいるようでした。
でも、9月末くらいから、
風邪をひっきりなしにひいていたり、
クラスの子を叩いてしまったり、
帰宅後は保育園とは180度違ってずっと泣いて、
足元から離れなかったり、夜中も何度も起きたり、
不安定な日々を過ごしていました。

それをいつもお世話になっている母乳相談室の先生に話したところ、
「抱っこ法」をやってみてと言われました。
子どもが一番無防備になるという横抱っこの状態で、
1時間ぐらい気が済むまで泣かせる、という方法なのです。
先生いわく、
「子どもが内に秘めている怒りとか、悲しみを吐き出させてあげる」
ということらしいです。

はじめは「そんなことしたら、近所迷惑になる!」とか、
半信半疑だったのですが、一度試してみたんです。
そうしたら、今までみたことがないくらいの顔(はんにゃのような)で、
40分間くらい暴れて泣いていましたが、
「いつもさみしいんだよね、怒ってるんだよね」
といいながら背中をトントンしていたら、
いつのまにか泣き止んで、あとはずーっと笑顔でした。

その後は、夜中起きることも減って、
帰宅後ずっとぐずることもなくなりました。
多少なりとも効果があったように思います。

きっと、よっしっしさんのお子さんも、
離れているのがさみしいのではないかなと思います。
その気持ちが積み重なって、今の状況になってしまっているのでは。

帰宅後は毎日嵐のようですが、
最近は家事を適当にやめて、子どもと遊ぶ時間を捻出するようにしています。
私も実家がどちらも遠方で、頼る人もいませんが、
何かあるときは保育士さんとよく相談することにしています。

転園等のお答えにはなっていなくて申し訳ないですが、
一度抱っこ法試してみてください!
ネットにも少し紹介されているようなので。

 





   >>> うちの息子は転園しました。 いちまま   -- 2006/11/15..
 
3歳の息子と1歳の娘の母です。

つらい様子が伝わってきました。娘さん、心配ですね。よっしっしさんもかなりつらい状況だと思います。

現在3歳の息子は1歳4ヶ月のときに無認可から認可保育園に転園しました。生後半年から無認可に預けて職場復帰したのですが、預けた当初からなじむのに時間がかかるタイプでかなり大変だったのですが、ちょうど人見知りが始まる1歳すぎから保育園での生活にまったくなじめなくなり、ストレスから自分の手の甲をあざになるまでかみながら1日中泣いている状態に陥りました。ずっとおんぶされていたのですが、それでも泣き続けている息子を見ていられなくて転園を考えました。

原因は、私がナイトシフトだったため預ける時間帯が2時ごろ~8時半ごろまでだったことがひとつ。そのため先生が朝の担任、遅番、夜間ところころ先生が変わって安心できる人がいなかったようです。それと途中、先生からのコメントで「抱き癖がついてしまったようで、抱っこしないと泣き止まなくなりました・・・」とありました。そのちょっと後からおかしくなってきたので、安心できる人がいない上に抱っこもちょっと控えるようにされてしまったからではないかと思っています。

転園してみて、うちは成功でした。新しい園では担当制になっていて担当の先生が主に面倒をみてくれたため安心できたようです。副担当もいて、担当の先生がいなくても大丈夫なように顔がわかる先生が常にそばにいるようになっていました。時間はかなりかかりましたが、息子は徐々に落ち着いていきました。

息子がおかしくなる前から、私はナイトシフトから普通の時間帯の勤務に変えてもらえるよう会社に打診していましたが、なかなかかえてもらえずにいました。会社を辞めるのは不本意でしたが、息子がそういう状態ではもう限界と思い、転職活動をしながら会社に最後のお願いをし、これでだめなら辞めますと伝えました。幸い、会社は受け入れてくれ、現在もその会社で勤めています。

長々と私のことを書きましたが、言いたいことは、まず担任の先生や場合によっては園長先生ともよくお話をしてお子さんがどうしてなじめないのかさぐってみてはどうでしょう。園にこうしてほしい、ああしてほしいとよっしっしさんのご要望も伝え、いろいろ試してみるのもいいかと思います。例えば少しの間誰か一人娘さんに先生をつけていただくとか(無理かもしれませんけど、だめもとで。)いろいろ試してそれでもだめなら転園もひとつの選択肢だと思います。

それともし娘さんがよっしっしさんからみてこれはひどい状態だな、と思うならしばらくの間会社をお休みすることや、辞める覚悟で時短を取れないか会社に相談することもありだと思います。やってみないよりやってみたほうが可能性はありますから。だめならそのとき考えましょう(^^;

以上私の「個人的」意見です。少しでも参考になれば幸いです。